高専の研究室ってなにするの?

こんな疑問を持っている人に読んでほしい
  • 卒業研究ってどんなことをするの?
  • 研究室の選び方が分からない!
  • 卒業研究のスケジュールってどうなっているの?

こんな疑問や不安を持っている人に読んでほしいです!!

高専の卒業研究とは

高専の卒業研究は、大学の卒業論文に相当する重要な課題です。学生は研究室に所属し、指導教員のもとで1年間かけて研究を行い、その成果を論文や発表形式でまとめます。つまり卒業研究とは5年間で学んできたことの集大成といっても過言ではありません。

研究内容は学科によって異なりますが、たとえば以下のようなテーマがあります。

  • 機械工学系:ロボット開発、3Dプリンターを用いた設計、材料研究
  • 電気電子系:回路設計、通信技術、AI・IoT関連の開発
  • 情報系:ソフトウェア開発、データ解析、ネットワークセキュリティ
  • 化学・生物系:新素材の開発、環境保全技術、生物実験

また、多くの研究では、企業との共同研究や学会発表を行う機会もあります。

高専の研究室とは

高専では、学生は研究室に所属し、専門的な研究を行います。研究室ごとにテーマが異なり、指導教員の方針や研究の進め方も大きく異なります。

研究室の主な特徴として、以下のようなものがあります。

  • 指導教員の専門分野によって研究テーマが決まる
  • 先輩(専攻科生やOB・OG)からのサポートが受けられる
  • 企業や大学と連携する場合もある
  • 卒業後の進学・就職先に影響を与えることもある

研究室選びは卒業研究の内容を大きく左右するため、慎重に考える必要があります。

研究室での活動内容とは

研究室に配属されると、以下のような活動を行います。

  1. 研究テーマの決定:研究室の方向性に沿ったテーマを決め、指導教員と相談しながら進める。
  2. 文献調査:既存の研究を調査し、先行研究を理解する。
  3. 実験・開発:実験を行ったり、プログラムを開発し、研究成果を得る。
  4. データ解析・考察:実験や開発で得られたデータを整理し、考察を加える。
  5. 論文執筆・発表:研究成果をまとめ、卒業研究発表会などでプレゼンテーションを行う。

研究室選びのポイント

研究室選びは、卒業研究の内容を左右する重要な要素です。選ぶ際に参考にすべきポイントを紹介します。

  • 興味のある研究ができるか
  • 指導教員との相性
  • 研究室の雰囲気(厳しさ・自由度)
  • 進学・就職との関連性
  • 研究室の設備・環境

研究室の説明会や先輩からの情報収集を活用し、自分に合った研究室を選びましょう。

専攻科進学を考えている高専生にはこれに加えて、専攻科に進学した際にその研究室に残れるか確認しておく必要があります。専攻科での研究内容は本科の卒業研究に関連する場合が多いので、本科卒業後のことも考えて研究室を選びましょう。

研究期間とスケジュール

高専の卒業研究は、一般的に1年間(4月~翌年3月)行われます。主なスケジュールは以下の通りです。

  • 4月~6月:研究テーマ決定、文献調査
  • 7月~9月:実験・開発の開始
  • 10月~12月:データ解析、研究成果のまとめ
  • 1月~2月:論文執筆、発表準備
  • 3月:卒業研究発表会

研究室のイベント

研究室によっては、以下のようなイベントが行われます。

  • ゼミ(週1回など):進捗報告やディスカッションを行う
  • 合宿や研修:企業訪問や学会参加を含む場合も
  • 打ち上げ:卒業研究発表会の後に開催されることが多い

こうしたイベントを通じて、研究室のメンバーと親睦を深めることができます。

研究室配属の流れ

研究室配属は、学校によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。また、研究室の配属は基本的に話し合いで決めますが、学校によっては4年次のGPAに基づいて決められる場合もあります。また、高専によっては、4年生に研究室配属の高専もあり、2年間卒業研究をする高専もあれば、1年間は雑誌会などの研究論文を読む期間であったり、卒研に向けた練習実験を行う場合もあります。

  1. 研究室紹介(4月頃)
  2. 希望調査・面談(5月)
  3. 研究室配属決定(5月)
  4. 正式な研究活動の開始(5月~3月)

希望する研究室がある場合は、早めに教員とコミュニケーションを取ることが重要です。

まとめ

高専の卒業研究は、学生にとって貴重な経験となる重要な課題です。研究室選びから研究スケジュールの管理まで、しっかり計画を立てることで充実した1年を過ごせます。また、研究室配属を控える高専生は自分の希望している研究室に配属するために勉強を頑張ってください!

  • 研究室選びは慎重に!
  • スケジュールを意識して計画的に進める!
  • 研究活動を楽しみながら、積極的に取り組む!

卒業研究を通じて、技術力や問題解決力を身につけ、将来に役立てましょう!

ライター情報

熊本高専 人間情報システム工学科

ハルキ

情報系の高専生。趣味は写真。

\新中3生向け!/