【高専Q&A】高専の電気電子系の学科内容とは?

 

A.結論

A.電気と電子の基礎から応用までを幅広く学び、実験・実習や卒業研究を通してハード・ソフト両面からシステムを理解する力を育てる学科です。

高専の電気電子系の学科では、電気回路・電子回路・電磁気学・計測制御・情報通信など、電気と電子の基礎から応用まで幅広く学びます。
 1〜2年生では、数学や物理といった基礎科目と並行して、直流・交流回路や電子部品の扱いなど、初歩的な実験・実習を行います。3年生以降は、電力技術・制御工学・通信工学・マイコン応用など、より専門的な科目が増え、ハードとソフトの両面からシステムを理解する力を養います。
 卒業研究では、装置の製作やプログラム開発、通信システム構築など、実践的な課題に取り組むのが特徴です。

ライターの一言

電気電子系は、インフラ・通信・製造業など幅広い業界で活躍できる基盤技術を身につけられる分野です。実験や実習が豊富なので、現場で役立つ実践力をしっかり養うことができます。基礎から応用・開発まで体系的に学べるのが強みです。

私は化学系でしたが、電気電子の実験室はいつも機器がずらっと並んでいて、“理系の王道”という雰囲気がありました。友人たちは回路設計やマイコン制御などに夢中で、授業外でも実験室にこもって作業している姿が印象的でした。将来的にインフラや通信、製造といった幅広い分野に進めるので、応用の利く学科だと感じます。

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

高専について質問がある人はこちらから!!

高専Q&A一覧

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。