A.結論
高専の数学は非常にスピードが速く、内容も大学初年次レベルを含む高度なものが多く、専門科目に直結した実践的な学びが求められるため、ハイレベルです。
高専の数学は、「高校の延長ではなく、大学初年次に近い内容を網羅する超スピードカリキュラム」です。1~2年生で三角比・対数・線形代数を、一部では3年次に偏微分・微分方程式まで扱うなど、範囲も幅広くハイスピードです。
さらに、工学科目の理解に不可欠な数学が中心に組まれているため、数学が苦手だと授業についていくのが難しくなりがちです。特に多くの高専で数学は専門科目への橋渡しとなるため、得意科目として育てておくことが重要です。
高専生にとって数学は“避けられない主戦場”です。基礎を着実に積み上げ、入学後に途切れないような力を在学前から培っておくと、高専生活をより快適に、成果に満ちたものにできるでしょう。
ライターの一言
私が通っていた仙台高専では、1年次に基礎数学Aと基礎数学Bの2つの数学科目があり、1年次の3クオーターまでに基礎数学Bで三角関数を学び終えます。
特に三角関数は、中学数学で扱うことのない初めてみる数学の内容なのでかなり苦戦したのを覚えています。この三角関数の知識は同じ1年次の物理の力学の分野でも使うことになります。十分に理解できていないと、数学だけでなく物理も苦戦してしまうことになってしまうので日々から予習復習を心がけましょう!!
基礎が理解できれば応用である専門科目でもその知識を使って問題を解いていくため勉強がより楽しくなるはずです!
私の場合、ナレッジスターではない大手の学習塾に通っていましたが高専受験に向けて親身に受け入れてくれました。高専・高専受験をどれくらい理解しているか、そして高専受験をしっかりサポートしてくれるかが塾選びのポイントになります。
まずは、塾や講師の雰囲気、授業スタイルがどのようなものなのかを体験授業や講習などを通して考えてみることをおススメします!
ライター情報
仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。
高専について質問がある人はこちらから!!








