【衝撃】高専の研修旅行は高校の修学旅行とこんなに違う!?

はじめに

高専の研修旅行は、学科別に専門施設を訪れて実践的に学びを深める「研修」と、USJやレンタカードライブなど自由行動で仲間との青春を満喫する「旅行」を両立させた特別な行事です(研修旅行がない高専もあります)。専門知識の習得と思い出作りを同時にかなえられる、他にはない高専ならではのイベントです。日常の過ごし方については、本サイトの「高専生って何してるの??」もあわせてご覧ください。

研修旅行とは?高専と高校の違い

高専では一般高校の修学旅行ではなく、専門分野に直結した「研修旅行」を行います。工場や企業、研究所を訪れて現場の技術や仕組みを学ぶのが主目的で、教科書だけでは得られない実践的知識を身につけられます。実際に工場でみる技術は大規模で迫力があり、見どころが満載です。
一方で自由行動(自主研修)の時間も設けられ、USJや歴史的建造物巡りといった観光も楽しめるのが魅力です。高専の研修旅行は大体4年次に行くことが多いです。
仙台高専では、高専4年次に研修旅行に行き関西を巡りました。大体は大阪のUSJに行く学生が多かったですが、私は神戸観光に行きました。

学科別研修旅行の行き先と内容

高専の研修旅行は学科ごとに行き先が異なり、専門性に応じたスケジュールが用意されています。

材料系の見学ポイント

  • 訪問先例:金属製造企業、超電導研究所、原子力プラント計画施設、化学の企業
  • 学び:金属加工や最新素材研究の現場で、実際の装置や試験プロセスを見学
  • 持ち物:安全靴・ヘルメット(貸与の場合もあるので要確認)、スーツ着用など

機械系の見学ポイント

  • 訪問先例:ロケット製作企業、工作機械展示施設
  • 学び:昔の機械から最新モデルまでそろう展示で、技術進化を体感
  • 注意点:一部実演中の機械は立ち入り禁止エリアが多いので、案内に従う

建築系の見学ポイント

  • 訪問先例:直島(アート島)、建築美術館
  • 学び:建築家が手がけた公共空間や美術館で、デザインや素材の使い方を実地見学
  • マナー:屋外作品の撮影や模型は触らないルールを守る

実際の日程と自由行動の魅力を紹介!

研修旅行は3泊4日から4泊5日程度で、研修と観光をバランス良く組み込んでいます。

関西巡り!USJ&嵐山を観光

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで思いきり遊んだ後、京都嵐山や寺社を巡り、歴史と自然を楽しみます。清水寺や伏見稲荷大社に行く学生も多いでしょう。

トラブル事例と対策ポイント

  • バス乗り遅れ:USJ帰りに集合時間を過ぎてバスを逃し、先生から「滝行」の罰を受けたケース。
  • 飲酒トラブル:留年した学生(20歳以上)が飲酒がして先生に厳重注意されたことがあります。
  • 対策:集合時間の徹底、グループLINEの活用、事前のルール確認、安全運転意識の共有をしっかりとするようにしましょう。

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

まとめ:高専研修旅行で得られる経験

高専の研修旅行は、専門施設での学びと仲間との交流・レクリエーションを同時に体験できる貴重なイベントです。事前準備とルールを守り、自分の学科に合わせた研修内容を最大限に活かして、5日間をフルに楽しみましょう。人生最後の研修旅行を存分に楽しんで、沢山の思い出を作ってください!

よくある質問(Q&A)

Q1.  研修旅行はいつ行くの?

 大体、高専4年生のタイミングで研修旅行に行き、行先は学科ごとに日程が異なります。

Q2.  行き先は選べる?

 学生に東日本・関西・名古屋など複数の選択肢が与えられます。

Q3.持ち物や服装の注意点は?

  研修先では筆記具、自由行動用の動きやすい服装・雨具を必ず用意してください。

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

\高専受験生向け!/