高専で上位にいると進学だけでなく就職でも優遇される理由

はじめに

高専における学年順位は学校生活、進学や就職で大きな武器になります。クラス40名中上位10%(4位以内)や20%(8位以内)に入ると、学科コースの選択では有利になり、また、指定校推薦、学内推薦就職などの優遇が得られます。進路全体の選択肢については高専からの進路はどんな選択肢がある?進学と就職の比率も紹介! (高専入試/高専/大学編入のための高専塾ナレッジスター)を参考にしてください。この記事では順位の定義・メリット・維持方法を解説し、成績が伸び悩んだときの勉強法も紹介します。

上位成績の定義と目安

上位10%・20%の基準とは

高専のクラスはおよそ40名編成です。そのため、10%、20%の席次はおおよそ以下のようになります。

  • 上位10% → 4位以内
  • 上位20% → 8位以内

また、上位基準が「上位~%」と定めず「成績上位のもの」であった場合は、各高専独自の基準になるためより厳しくなったり、また緩くなったりします。
学年順位は履修科目の総合得点で決まります。学科ごとで試験の難易度が変わったり、毎年試験の難易度が変わったりするため、年間を通じて安定した得点を維持する必要があります。

上位成績のメリット

コース選択が有利になる

2年次からコース配属がある高専の場合、1年次は総合学科で学び、2年次に専門コース(機械系・情報系など)を選択します。
コース選択は学年順位上位者から順に希望が通る仕組みのため、上位に入ると人気コースに優先的に進めます。入りたいコースに入れないといった不安がなくなります。

学校長推薦の権利を得ることができる

学校長推薦とは、高専の校長先生がその高専の代表として推薦受験を受ける資格を与えるという制度です。
多くの大学で上位10~20%が対象となり、受験科目の一部免除や面接試験のみなどの優遇が受けられます。推薦を活用すれば一般入試よりも難易度が下がることもあるので、進学を目指すなら上位維持が鍵です。

学内推薦・就職での成績による優先権

就職活動でも学内推薦制度があり、人気企業の推薦枠は成績上位者が優先されます。たとえばトヨタ自動車などの枠は学内での争奪戦です。上位であれば複数の推薦枠を得やすく、就職先の選択肢が広がります。(たとえ学校推薦の枠を多く得たとしても学校推薦を利用できるのは1社です。)

上位を維持する勉強法と注意点

早期の基礎固めが肝心

1~3年生での基礎学力の積み重ねが、4年生以降の応用学習に不可欠です。
毎回の定期試験後に苦手単元の解き直しを徹底し、基礎を固めましょう。特に数学や物理は積み重ねが命です。

勉強方法の見直しと相談の活用

試験で思うように点が取れないときは、独学だけで進めずに勉強法を見直しましょう。
計画の立て方や問題演習の質をチェックし、必要なら先生や学習塾、オンライン講習で第三者の視点からアドバイスを受けると効率が上がります。詳しい勉強法は高専でクラス順位は大事? 1位が教える成績の上げ方 (高専入試/高専/大学編入のための高専塾ナレッジスター)を参考にしてください。

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

まとめ

高専で上位成績を維持することは、コース選択や指定校推薦、学内推薦就職などの優遇を得るために非常に重要です。クラス40名中上位10%・20%の目安を理解し、1年次から基礎固めを徹底しながら、成績が伸び悩んだら勉強法の見直しと相談で早めに軌道修正しましょう。

Q&A

Q1: 指定校推薦を狙うには何位を目指せばいいですか?

A1: 多くの大学では上位10~20%が基準です。クラス40名なら4位~8位以内を目標にしましょう。

Q2: 成績が伸び悩むとき、どこに相談すればいいですか?

 A2: まずは学校の先生に相談し、次に学習塾やオンライン講習で専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

Q3: 4年生からでも順位を上げられますか?

A3: 基礎が固まっていないと難しいため、早期からの計画的学習が肝心です。4年生から急上昇を狙うのはリスクが高いので、低学年のうちから取り組みましょう。

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

\高専生向け!/