【進路に悩んでいる高専生必見!】専攻科と大学編入のメリット・デメリットを徹底比較

高専人生最大の決断

今回は「高専人生最大の決断」と言っても過言ではない進路のお話です。特に今回は高専生の進学に焦点を当てて「専攻科」と「大学編入」について徹底解説していきます!
高専受験は情報戦!合格するための知識をゲットしましょう!

専攻科の特徴

専攻科とは、国立高等専門学校機構のHPで次のように記されています。

高専の科学の知識と技術を更に深めたい学生のため、より高度な技術者教育を行うことを目的として、2年間の専攻科が設置されています。

つまり、本科5年を過ごした後、高専にあと2年通い、よりハイレベルな技術者を育成しようというものです。

専攻科進学のメリット

専攻科のメリットは大きく4つあります。

大学卒業と同じ「学士」が得られる

なんといっても本科卒業生と専攻科までいった学生との違いはこれではないでしょうか。専攻科を卒業することで、大学卒業と同等の「学士」が得られ、大学院への進学が可能になります。また、大学卒業を募集要項としている企業にも応募ができます。

学費が安い

国公立大学に編入した場合、入学金と3年間の授業料合わせて約180万円(2年次編入の場合)(筆者調べ)ほど必要です。しかし、国立高専の専攻科に進学した場合、入学金と2年間の授業料合わせて約55万円と、その金額の差は一目瞭然です。

本科在学時の研究を専攻科でも続けられる

高専では学生が研究室に所属し、その研究室のメンバーで研究を行いますが、他の進路へ進むとどんなに面白い研究も卒業時にその研究からも卒業しなければなりません。しかし、専攻科に入ることでそのまま研究室に残って研究を続けることができます。

高専の友達と青春延長戦ができる

(仲の良い友達も専攻科に進む、ということが前提にはありますが)

本科を卒業しても顔なじみの同級生たちと専攻科で再び同じ時間を過ごすことができます。また、本科の時に比べ時間に余裕が出てくるので社会へ出るためのスキルアップに力を入れることができます。

専攻科進学のデメリット

研究施設が少ない

高専は研究に回せるお金がとても少なく、大学でないとできない実験なども多々あります。ですので、専攻科に入っても大学のように高価な実験設備は利用できないため、物足りなく感じる方がいるかもしれません。

新たな人脈形成が難しい

高専に入学してから卒業まで、7年間在学することになるので環境に大きな変化がなく、大学のように幅広い人脈の形成は難しいと考えられます。

ここまでの内容で、ご不明な点はございましたか?
ナレッジスターは全国の高専生、高専受験生およびその保護者様のことを第一に考え、皆様のための情報を発信しております。
もし、本記事で分からないことがございましたら、どんなに些細なことでもナレッジスターの無料勉強相談へお越しください。

高専から大学編入する場合

大学編入の特徴

大学編入方法

大学編入には以下2通りの入試方法があります。

学力入試

学力入試は成績に関係なく、誰でも受験することができます。学校や科によっても違いますが、専門科目や数学、化学、英語などの科目が筆頭試験で出題されます。英語の試験はTOEICなどの成績で免除される場合や、出願要件としてTOEICのスコアを求めている場合もあります。ですので、低学年のうちからTOEICやTOEFLを受験し、スコアを伸ばすことが大切になってきます。

推薦入試

推薦入試は、クラス内順位などの成績に基づいて受験資格が与えられます。大学にもよりますが、特に4年次の成績が取られることが多い印象です。推薦入試は面接を行うところがほとんどで、この面接は口頭試験も兼ねているため、専門的な内容を多く聞かれます。卒業研究の内容を説明する場合もあるため、研究内容に関しての理解度も重要となっています。

大学編入のメリット

有名大学への編入も可能

編入試験の倍率は一般選抜と比べ低くなっているので、有名国公立大学への編入が可能になります。例としては東京大学、京都大学、東京工業大学、筑波大学などが挙げられます。しかし、これらは学力入試での編入が一般的で、推薦入試では、主として高専卒業生のために設立された、長岡技術科学大学や豊橋科学技術大学に編入する学生が多く見られます。

新しい価値観に出会える

5年間通った高専を卒業し大学に入れば、いままでとは違った多様な人と出会えるので、新たな人脈を築くことができるでしょう。

大学編入のデメリット

単位変換の問題がある

高専から大学へ編入する場合、単位変換の問題で、大学によって何年生として編入するかが変わってきます。実は、『高専で取得した単位がすべてその大学で認められる』わけではありません。つまり高専に5年間通っても、大学2年生までにとっておかないといけない単位をすべて持っているわけではないのです。

そこでキーワードになってくるのが、『3年次編入』と『2年次編入』です。

  • 『3年次編入』:大学3年生に編入するという意味で、編入後、大学に2年通うことになります。高専で取得した単位を変換した際、大学が3年次編入資格として指定している単位数を満たしていれば、3年次編入となります。
  • 『2年次編入』:大学2年生から編入するという意味で、編入後、大学に3年通うことになります。高専で取得した単位を変換した際、3年次編入資格として指定している単位数を満たしていない場合は、2年次編入となります。

2年次編入は、大学に3年間通うため授業料がかさみます。しかし、その分ゆっくり基礎から学べるため、マイナスにとらえる必要はないと思います。

また、大学によっては「そもそも編入生は〇年生として受け入れる」と決めている場合もあるので、希望する大学がどの方法で編入生を取っているのか必ず確認してください!

就職サバイバル

専攻科に進学していれば、企業が高専生に対して求人を出しているので、就職希望であればほぼ困ることはありません。しかし、大学に進学すると他の大学生との競争があり、さらには自ら「求職」しなければならないので、専攻科進学と比べると負担がはるかに大きいです。

専攻科と大学編入を比較

これらのことを踏まえて、実際に専攻科と大学編入を比較してみましょう!

専攻科に向いている人

  • コスパよく大卒資格(学士)を取得したい人
  • 研究テーマをさらに深堀りしたい人
  • 安定した環境で学び続けたい人

大学編入に向いている人

  • 大学のブランドや教育環境を重視する人
  • 新しい環境で、広い視野と多様な人脈を求める人
  • 学問的な基礎を固めた後、さらに高みを目指したい人
  • 工学系以外の道に進みたくなった人

まとめ

さて、ここまで専攻科進学と大学編入について触れてきましたがいかがでしたか?

この記事を読んで、「進学したいけど、成績が心配」「大学受験に必要な勉強ってなんだろう」と思った方!高専塾ナレッジスターでは、高専在学中の学生・保護者様に向けて無料勉強相談を行っております。無理な勧誘は一切いたしませんので、お気軽にご相談下さい。

最後までご覧いただきありがとうございました。みなさんの参考になれば嬉しいです!