高専の勉強についていけるか心配?現役高専生が教える時間管理のコツ

高専生の勉強時間、実際のところどのくらい?

私が1年生のころに感じた「勉強時間の不安」

高専高学年の私が1年生だった頃、一番不安だったのが「勉強についていけるかな?」ということでした。中学校とは全く違う専門科目、レポート課題、そして部活動との両立…。
「高専生って毎日何時間勉強してるの?」 「レポートが多いって本当?どのくらい大変なの?」 「部活動と勉強って両立できるの?」
入学前の私も、こんな不安でいっぱいでした。最初の頃は何から手をつけていいかわからず、テスト前に慌てて徹夜するという悪循環を繰り返していました。
しかし、高学年になるまでの試行錯誤を経て、ようやく自分なりの勉強スケジュールが確立できました。同じような不安を抱えている人の参考になれば嬉しいです。

学年別の勉強時間(低学年→高学年での変化)

高学年になるまでの経験を振り返って、学年別の勉強時間の目安をお伝えします。

1-3年生(低学年)

  • 平日:2-3時間程度
  • 休日:1-3時間程度(普段)、5-7時間(テスト前)
  • 特徴:一般科目(数学や英語など)中心、勉強習慣の確立が最重要

4-5年生(高学年)

  • 平日:3-4時間程度
  • 休日:2-4時間程度(普段)、6-8時間(テスト前)
  • 特徴:専門科目(有機化学や生化学など)本格化、実験レポートが大幅に増加、卒業研究等

もちろんこれは目安で、人によって大きく変わります。重要なのは無理をせず、「自分なりのペース」を見つけることです。

寮生と通学生で変わる生活リズム

私は寮生として高専生活を送ってきましたが、通学生の友人たちと比べて感じる違いがあります。

寮生の特徴

✅ 通学時間がない分、勉強時間を確保しやすい

✅ 友人と一緒に勉強会を開きやすい環境

❌ 個人の時間を確保するのに工夫が必要

❌ 消灯時間などの制約がある

通学生の特徴

✅ 家族のサポートを受けられる

✅ 自分のペースで勉強できる

❌ 通学時間で勉強時間が削られる

❌ 朝が早く、帰宅も遅くなりがち

どちらにもメリット・デメリットがありますが、それぞれの環境を上手く活かすことが大切です。

【平日編】部活も勉強も!実際のスケジュール公開

寮生の1日(部活ありパターン)

実際の高専の寮日課表を参考に、寮生の一般的なスケジュールをご紹介します。多くの高専では起床時間6:30~7:30、消灯時間23:30~24:00、学習時間帯20:30~23:00頃に設定されています。

時間活動内容備考
6:30-7:30起床・朝点呼高専の寮では朝6:30頃の起床が一般的
7:00-8:20朝食寮の食堂での朝食時間
8:30登校8:30までに登校完了
9:00-16:10授業90分授業×最大4コマ
16:10-18:00部活動勉強のことは忘れて集中
18:00-19:30夕食寮の食堂、友人との会話も大切
20:10門限・夕点呼多くの高専寮で設定されている時間
21:00-23:00学習時間帯寮規則で他室入室禁止の集中時間
23:30完全消灯寮規則による就寝時間

通学生の1日(部活ありパターン)

通学生の一般的なスケジュール例をご紹介します。

時間活動内容備考
7:00-8:00起床・朝食通学時間を考慮して早めの起床
8:00-8:50通学電車・バス・自転車等、復習時間にも
9:00-16:10授業90分授業×最大4コマ
16:10-18:00部活動寮生と同じ部活時間
18:30帰宅帰宅時間に復習することも
18:30-19:30夕食・家族時間学校の出来事などを話す
19:30-21:00メイン勉強時間①静かな環境で集中学習
21:00-21:30休憩適度な休憩で効率アップ
21:30-22:30メイン勉強時間②レポートや宿題の完成
22:30-23:00翌日の準備・復習持ち物確認や軽い振り返り

効率アップのために工夫していること

寮生の私が実践している工夫

  • 帰宅後すぐに勉強を始めない(30分のリフレッシュタイム確保)
  • 友人との勉強会を定期的に開催
  • 消灯時間を逆算したスケジュール作り
  • 難しい科目は集中力の高い時間帯に配置

通学生の友人が工夫していること

  • 通学時間を有効活用(音声学習や軽い復習)
  • 家族に勉強時間を伝えて静かな環境を作ってもらう
  • 図書館や学校の教室も積極的に利用
  • 疲労を考慮した無理のないスケジュール設定

【休日編】長時間勉強を乗り切るコツ

寮生の休日スケジュール

普段の休日は勉強だけでなく、リフレッシュも大切にしたスケジュールです。

時間活動内容備考
6:30-7:30起床・朝点呼高専の寮では朝6:30頃の起床が一般的
7:00-8:20朝食寮の食堂での朝食時間
8:30-10:00休憩
10:00-11:30勉強時間①宿題・レポートなど必要最小限
11:30-12:00休憩・友人との時間寮生活の楽しみの一つ
12:00-13:00昼食寮の食堂
13:00-15:00自由時間友人と遊ぶ・趣味・外出など
15:00-16:00勉強時間②必要に応じて軽い復習
16:00以降自由時間部活の自主練・友人との交流・趣味

テスト2週間前からは勉強時間を大幅に増やします

通学生の休日スケジュール

家族との時間も大切にしながら、必要な勉強をこなすスケジュールです。

時間活動内容備考
9:00-9:30起床・朝食家族と一緒にゆっくり
10:00-11:30勉強時間①宿題・レポートなど必要な分だけ
11:30-12:30自由時間趣味・スマホ・読書など
12:30-13:30昼食・家族時間家族との会話も大切に
14:00-15:00勉強時間②必要に応じて復習・予習
15:00以降自由時間友人と遊ぶ・家族時間・趣味・外出

テスト前は勉強時間を大幅に増やして対応します

疲れないための休憩の取り方

長時間勉強を続けるコツは「適切な休憩」です。

効果的な休憩のポイント例

  • 90分勉強したら15分休憩を基本とする
  • 休憩中は完全に勉強のことを忘れる
  • 軽いストレッチや散歩で体を動かす
  • 友人との会話でリフレッシュする

やってはいけない休憩

  • スマホでSNSやゲームを長時間する
  • 横になって寝てしまう
  • 休憩時間を決めずにダラダラする

これで安心!よくある勉強の悩みQ&A

Q:レポートが多すぎて時間が足りないときは?

A: 私も1-2年生の頃、レポートの多さに圧倒されました。解決のコツは「計画的な取り組み」です。

レポート管理のコツ

  • 提出日から逆算してスケジュールを立てる
  • 1週間前には8割完成を目標にする
  • 平日は調査・下書き、休日はまとめ・清書と使い分ける
  • わからないところは早めに友人や先生に相談する
  • 似たような内容のレポートは効率的にまとめて作業

Q:部活と勉強の両立って本当にできるの?

A: できます!私自身、高専生活を通して部活を続けながら勉強も両立してきました。

両立のコツ

  • 平日は短時間集中、休日は長時間学習のメリハリ
  • 部活後の疲労を考慮した無理のないスケジュール作り
  • 部活の仲間と一緒に勉強することでお互いに刺激し合う
  • テスト期間は部活を休むなど、優先順位をはっきりさせる
  • 「完璧」を求めすぎず、できる範囲で確実にこなす

Q:テスト期間はどう乗り切る?

A: テスト期間は普段とは違う特別なスケジュールを組みます。

テスト期間の勉強法

  • テスト2週間前から計画的に準備開始
  • 苦手科目に多めに時間を配分
  • 友人と教え合う勉強会を積極的に開催
  • 過去問や練習問題を繰り返し解く
  • 完璧を求めすぎず、基本問題を確実に解けるようにする
  • 睡眠時間は必ず確保(徹夜は逆効果)

まとめ:自分にあった勉強リズムを見つけよう

寮生・通学生それぞれの強みを活かそう

高学年になるまでの経験から言えるのは、寮生にも通学生にもそれぞれの強みがあるということです。

寮生の強み

  • 時間を有効活用しやすい
  • 友人と協力しやすい環境
  • 学校の設備をフル活用できる
  • 自立した生活習慣が身につく

通学生の強み

  • 家族のサポートを受けられる
  • 自分のペースを保ちやすい
  • 多様な勉強環境を選択できる
  • 通学時間を学習時間に活用できる

大切なのは、自分の環境の良さを最大限に活かすことです。他人と比較するのではなく、自分なりの工夫を見つけてください。

完璧を目指さず、続けることが大切

私が高専生活で学んだ最も重要なことは「完璧を目指さない」ことです。
毎日計画通りに勉強できるわけではありません。部活で疲れて勉強が手につかない日もあります。友人と遊びすぎて課題が遅れることもあります。しかし、それで自分を責める必要はありません。
大切なのは「続けること」です。少しずつでも、自分なりのペースで学習を継続していけば、必ず成長できます。
高専受験を考えている中学生の皆さん、そして高専生活を始めたばかりの皆さんが、自分なりの勉強リズムを見つけて、充実した高専ライフを送れることを心から応援しています!
高専での学生生活は長いようであっという間です。勉強はもちろん大切ですが、友人との時間、部活動、趣味も大切にして、バランスの取れた学生生活を送ってください。

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

ライター情報

沖縄高専 生物資源工学科在学中
ニックネーム:みきと
自己紹介:
生物・化学系の分野を学びつつ、最近はデータ分析やAIにも興味があって、いろいろ勉強中です!高専祭の実行委員や学生会にも関わっていて、みんなでイベントを作り上げるのが楽しいです。これからも、高専生目線で分かりやすく、役に立つ情報を発信していけたらと思っています!

\忘れずリマインド/