現役高専生が紹介!?テスト前の珍行動4選!

 このブログでは、高専生のテスト前の珍行動やその理由、対処法まで紹介します。高専を目指す方や、高専生なら思わず共感できる、ならではの内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

高専の試験・テストってどんなの?

 高専では、一般科目だけでなく専門科目や実験科目を含めて学ぶため、定期試験の構成も少し特徴があります。例えば、年間の試験回数は多くの高専で 年4回(前期中間・前期期末・後期中間・後期期末)となっており、普通高校のように「学年末試験」が加わる年5回型ではない学校もあります。
 また、回数が少ない分、1回あたりの試験範囲が広くなる傾向があります。入学早期から専門分野の基礎授業が始まるため、低学年でも一般教科と専門教科の両方がテスト対象になることがあります。そのため、高専の試験には「覚えるだけ」ではなく、「理解して使う」力が求められることが多いです。授業スピードが速く、問題も一歩先を行くため、日々の学習の積み重ねが点数に直結する学びの環境といえます。

良ければ以下のブログで詳しく解説しておりますので併せてご覧ください。

試験を控えた高専生の心情

 テスト期間が近づくと、高専生の教室には独特の空気が流れ始めます。普段はのんびりしている学生も、この時ばかりは少しずつ焦りの色を見せ、休み時間には「どこまでやった?」「これ出るかな?」という声が飛び交います。高専の試験範囲は広く、専門教科も加わるため、試験前は「やばい、終わらん…!」という悲鳴があちこちから聞こえてくるのが定番です。特に、レポートや実験などの課題提出が重なる時期は、「何から手をつければいいのか分からない」という状態に陥る学生も少なくありません。一方で、「今回は本気出す!」と宣言して計画的に勉強を始める学生もいます。しかし、気づけば動画を見たり、部屋を片づけ始めたりと、現実逃避モードに入るのも“高専あるある”。そんな姿も含めて、テスト前の学生には独特の雰囲気が広がっています。

珍行動ベスト4

以下では、テスト直前の高専生が実際に行いがちな珍行動をご紹介していきたいと思います。

王道:部屋の片付け

 テスト期間になると、なぜか急に「部屋を片付けたい」と思い始める高専生が多くなります。机の上を整理したり、教科書やノートを並べ替えたり、気づけば部屋全体を掃除している…ということも珍しくありません。一見すると勉強と関係のない行動ですが、「勉強する環境を整えたい」という気持ちや、テストへの緊張を和らげたいという心理が働いていることが多いようです。中には、掃除をきっかけに気持ちを切り替え、集中力が上がるという人もいます。 結果として、テスト期間中の部屋が一年で一番きれいになる、という高専生も少なくありません。少し不思議な行動ですが、これもテストに向けた準備のひとつなのかもしれませんね。

「一夜漬け会」が開催される

 テスト前日になると、クラスメイト同士で集まって「一夜漬け会」と称した勉強会を開くことがあります。名前の通り、夜通し勉強しながら課題を終わらせたり、過去問を共有したりする時間です。本来は追い込みのための勉強会ですが、深夜のテンションもあって、だんだんと雑談が増えたり、お菓子タイムが始まったりするのもお決まりの流れで、勉強と笑い声が入り混じる、独特の空気が漂います。 効率的かどうかはさておき、同じ不安やプレッシャーを抱える仲間と過ごすことで、「自分だけじゃない」と安心できるのも事実です。高専生ならではの連帯感が生まれる時間ともいえるでしょう。

徹夜勢のテンションがおかしくなる

 テスト前になると、どうしても「時間が足りない!」と焦って夜通し勉強する学生が現れます。いわゆる“徹夜勢”です。最初のうちは真剣そのものですが、夜が更けてくるにつれて集中力はどこかへ消え、テンションがどんどんおかしくなっていきます。 些細なことで爆笑したり、意味のわからない暗記語呂を作り出したり、なぜか急に掃除を始めたりしてしまいます。そんな光景が見られるのも高専のテスト期間の風物詩です。睡眠不足で翌日のテストに挑むのはリスキーですが、「これも思い出の一部」として語り草になることもしばしば。努力と少しの混乱が入り混じる、まさに高専生らしい夜といえるでしょう。

机の上にエナドリ墓場ができる

 テスト期間中の高専生の机には、エナジードリンクの空き缶がずらりと並びます。いわゆる“エナドリ墓場”です。眠気と戦いながら課題や暗記に取り組むうちに、気づけば缶がいくつも積み上がっているという光景は珍しくありません。
 高専生は普段からレポートや実験などで夜更かしすることも多く、テスト前はさらに睡眠時間を削って勉強する人もいます。そのため、「眠気対策=エナドリ」という発想がすっかり定着しているのです。
 ただし、飲みすぎは逆効果になることもあります。集中力を維持するためには、エナドリに頼りすぎず、短い休憩や仮眠を取り入れることも大切です。

どうして珍行動をしてしまう?

 テスト期間中に高専生が珍しい行動を取ってしまうのには、いくつか理由があります。まず、試験が迫ることで生じる強い緊張や不安です。成績や単位に直結するプレッシャーがかかるため、心身ともにストレスが増します。その結果、普段はしない行動をしてしまうことがあります。さらに、高専の授業は実験や専門科目など課題の量が多く、時間管理や勉強計画が思い通りに進まないこともあります。焦りや時間の制約が重なることで、部屋の掃除や不要な作業に手をつけるなど、一見無関係な行動に気を紛らわせようとする傾向が出やすくなるのです。
 また、仲間と一緒に勉強する環境や、夜遅くまで起きている習慣も影響します。普段の生活リズムや友人との関わり方が、普段とは違ったテンションや行動を引き出すことも少なくありません。
 珍行動は決して無意味ではなく、心が緊張や不安を処理しようとしているサインとも言えます。理解しておくと、周囲や自分自身を責めずに、うまく対処することができます。

対処法はある?

学生

 まず、自分の勉強スケジュールを計画的に立てることが大切です。やるべきことを書き出し、時間ごとに区切って取り組むことで、焦りや不安を軽減できます。適度に休憩や軽い運動を挟むと、集中力が持続しやすくなります。また、睡眠は極端に削らず、最低でも6時間は確保することを意識しましょう。徹夜やエナドリ頼みの勉強は、テンションの乱れや珍行動の原因になりやすいです。さらに、今日の目標ややることを明確にするなど、頭の中を整理する習慣もおすすめです。仲間と励まし合ったり情報交換をすることも、不安を和らげる助けになります。

親御さん

 高専生は高校生から大学生に近い年齢なので、無理に介入する必要はありません。親ができることは、そっと見守ることです。例えば、健康面でのサポートとして食事や睡眠の環境を整えてあげる、時折声をかけて気持ちの確認をする程度で十分です。あとは子ども自身が自分のペースで勉強や休憩を調整できるよう、信頼して任せることが大切です。
 こうして学生自身が主体的に工夫できる環境を保ちつつ、保護者は見守るだけに徹することで、珍行動を減らしながら心身の健康を保ってテストに臨めます。

テストが終わったら思いっきり休もう

 長いテスト期間を乗り越えたら、まずはしっかり休むことが大切です。テスト中は勉強に集中していた分、心身ともに疲れが溜まっているので、体を休めることは次の学習や日常生活のパフォーマンスにも直結します。
 具体的には、睡眠をしっかりとる、好きなことをしてリフレッシュする、軽い運動や外出で気分転換するなど、自分がリラックスできる方法で過ごすのがおすすめです。友達と遊ぶのも良いですし、一人で趣味に没頭する時間を作るのも効果的です。
 また、テスト期間中にやりきれなかったことや、失敗した部分があっても、ここで無理に振り返ろうとせず、少し時間を置いてから反省や改善を考えると、心の負担が少なくなります。テスト後の休息は、次の学期や次の試験に向けた準備の土台にもなります。

まとめ:珍行動も高専生の“思い出の一部”

 テスト期間中の高専生は、つい普段とは違う行動をしてしまうことがあります。部屋の片付けを始めたり、一夜漬け会を開いたり、徹夜でテンションがおかしくなったり、机の上にエナジードリンクの空き缶が並んだり…。
 一見すると不思議で奇妙に思える行動も、実は勉強や緊張と向き合う中で自然に出てくるものです。こうした行動も、高専生活の一部として後で振り返ると良い思い出になります。
 大切なのは、テスト期間中の自分の頑張りを認めつつ、終わったらしっかり休むこと。珍行動も含めて、全てが高専での経験となり、成長や仲間との思い出につながっていきます。

高専に興味を持った・高専受験を考えている方に!

ナレッジスターの高専入塾体験がおススメ!!

高専入試対策や長期講習、講座など様々なコースがあります。
 また、高専によって異なる特別選抜の対策コースも充実しております!
高専入試に慣れたい・雰囲気を知りたい方向けの
高専模試も年5回、開催しております!
オンラインなのでどこでも受けることが可能です。
自分の立ち位置がわかり、合格まで自分が何をすればよいか分析することができます。
さらに、塾生は高専模試全5回すべて無料に!

 高専に関する勉強の不安などは、ナレッジスターの無料勉強相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

——————‐—————–‐————–‐————–‐

ライター情報

所属高専:大阪公立大学工業高等専門学校
学科:総合工学システム学科 エレクトロニクスコース
氏名:大原佳蓮
ニックネーム:かれん
自己紹介:高専3年生のひよっこライター。特技は人前で緊張せず話せること。高専のことについて皆さんが知りたい有益な情報などを調査・勉強中です。

\マンガで分かる高専模試/