高専学力試験の合格点と平均点

【高専入試】高専学力受験の合格点と平均点はズバリ?

みなさん、こんにちは。

高専入試に向けての勉強を進めている学生さん、進捗はいかがでしょうか?

「勉強はしているけど、これで本当に受かるのか不安…」その気持ち、わかります。

今日はそんなあなたにこっそり教えたい、高専学力入試における合格点と平均点について紹介してきます。

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

高専学力テスト 出題範囲は?

まず最初に、高専で出題される科目は何種類あるのでしょうか?

実は、高専によって学力入試の試験科目数は違うのです!

基本的には普通高校と変わらず、5教科(数学、理科、英語、国語)を対象としているところが多いのですが、

高専によっては英語や社会の試験がない高専もあるので、受験する高専のホームぺージから「募集要項」をダウンロードし、よく見て試験に備えましょう。

また、出題範囲に関しては、国立高等専門学校機構(高専機構)のホームページで公表される場合があります。

2021年度(令和3年度)高専入試の際には、コロナウイルスの影響で出題範囲が狭まりましたが、その時も出題範囲に関して高専機構のホームページで公表されました。

今年度は出題範囲が変更されるなどの情報は出ていませんが、定期定期に情報は収集したほうがよさそうです。

いずれにしても、「出題範囲は中学校学習指導要領に基づく」と記されているため、中学校での総復習は欠かせないでしょう。

何点とれば高専に合格できるの?

ずばり、何点とれば高専に合格できるのでしょうか!?

実はこれ、一概には言えないというのが回答になります。

なぜかというと、高専によって倍率が大きく違うためです。

倍率が低ければ点数が低くても合格してしまうこともありますし、倍率が高ければ点数が高い順に合格となってしまうので合格点は自然と高くなってしまいます。

この点をとれば確実に合格!という合格基準点はその年にならないとわからないということです。

しかし!これまでナレッジスターでは多くの高専受験を指導してきました。

その中で合格してきた学生を見ていると、だいたい5教科合計375点くらいあれば合格の可能性がかなり高いということがわかっています。

平均だと75点ほどですね。このくらいあれば、合格の可能性が高くなります。

しかし、高専によって配点方法や、対象科目が変わってきますので、必ずしもこの点だけをとればいいということではないので、注意してください。

※逆に言えばこれより低くても受かることも十分に有り得ますので、あくまで目標の目安として捉えてください。

要チェック!気になる高専の配点方法

ここで要チェックなのが、各高専の配点方法。

各高専によって、様々な配点方法、対象となる科目があります。

ここでは、高専の中でも多くの高専で取り入れられている、傾斜配点について紹介します。

傾斜配点

教科国語数学理科社会英語
通常の配点100100100100100
傾斜配点100200100100100
通常の配点と傾斜配点

傾斜配点とは、特定の教科の評定を重視して点数化することです。

高専では、理系の学校にあたるので、やはり数学に関する点数を重視している場合が多いようです。

普段の試験では、1つの教科あたり、100点満点で計算されますが、傾斜配点を用いている高専で、数学がその対象である場合、数学の点数に2倍をかけ、200点満点となります。

2021年度の入試情報から、数学に対して傾斜配点を設定している高専をまとめた一部をご紹介します。傾斜配点をしている高専を一覧で紹介します。

数学の配点が1.5倍の高専
兵庫明石工業高等専門学校
兵庫神戸工業高等専門学校
福岡久留米工業高等専門学校
群馬群馬工業高等専門学校
三重鈴鹿工業高等専門学校
静岡沼津工業高等専門学校
茨城茨城工業高等専門学校
大阪大阪府立大学工業高等専門学校(府立)
京都舞鶴工業高等専門学校
東京東京都立産業技術工業高等専門学校
熊本熊本高等専門学校
数学の配点が1.5倍の高専

数学の配点が2倍の高専
東京東京工業高等専門学校(国立)
山口徳山工業高等専門学校
鹿児島鹿児島工業高等専門学校
長野長野工業高等専門学校
北海道苫小牧工業高等専門学校
徳島阿南工業高等専門学校
北海道函館工業高等専門学校
北海道旭川工業高等専門学校
愛媛新居浜工業高等専門学校
沖縄沖縄工業高等専門学校
北海道釧路工業高等専門学校
岡山津山工業高等専門学校
新潟長岡工業高等専門学校
福島仙台工業高等専門学校
数学の配点が2倍の高専

高専では、数学はやはり重要な科目となっています。

高専に入学してからも数学は非常に重要になってくるので、傾斜配点対策のためだけでなく、しっかりと理解できるまで勉強していきましょう!

また、英語や理科が1.2倍や、1.5倍になるという高専もあるので、気になる高専の配点についてはしっかり調べていきましょう。

高専入試で必要な平均点は?

高専入試で、合格に必要な平均点は…ナレッジスターの過去に高専を合格した学生の傾向として、

平均点で60~75点あると合格の可能性が高いという感覚です。

先ほどあった、5教科の場合375点があれば合格の可能性があるといいましたが、その点をクリアするためにも平均点があこれくらいなければいけません。

また、ここで裏技として、傾斜配点のシステムをうまく活用するという方法があります。

もし、受験を考えている高専が、傾斜配点で数学を対象にしているとすれば、数学で高得点をとれば、それだけ合計点も平均点も獲得することができます。このように、配点システムを分析しながら、自分に必要な点数を計画してみましょう。

しかし高専によっては、1つの特定の科目について、60点以上でなければいけないという高専もあります。各科目の最低ラインについても調べておきましょう。

入試倍率も大きく関係

学力入試ではテストの点数が高い順から合格していきます。

そのため、例年では平均60点で合格していても、倍率の高い年度であった場合はそれ以上の点を取らなければなりません。

実際に私の周りでも、高専受験の際に平均点を取っていたにも関わらず、人気で倍率がとても高かったため、合格できなかったという人もいます。

ここからも分かるように、先ほど、60点~70点で合格に近づくといいましたが、あくまで目安として考えたほうがいいでしょう。

倍率の高い高専、学科を狙う場合は余裕をもって、プラス10点ほど上を目指して勉強していきましょう。

そのためにも、倍率をしっかり認識して、自分の希望する学科ではそのくらい平均をとっておけばいいかというのを再確認する必要があります。

2022年度(令和4年度)高専入試から出題方法が変わる!

「え!?これまで過去問についても紹介してきたのに、出題方法が変わっちゃうの!?」と思ったそこのあなた。そうなんです、変わるんです。

高専機構では、令和3年度から、新しい中学校学習指導要領が全面実施となり、「学力の3要素」を総合的にバランスよく育むという方針のもと、問われる力に沿った出題方法に変更すると発表しました。

その具体的な「学力の3要素」は以下の通りです。

– 実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」

– 未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」

– 学んだことを人生や社会に活かそうとする「学びに向かう力、人間性等」

文部科学省広報資料より

具体的にどのように問題の出題方法が変更されるのかは、当日までわかりませんが、サンプル問題を各教科ごと、国語、数学、理科、社会、英語で国立高専機構で公開されています。

配点などは公開されておりませんが、過去のこれまでの過去問も参考に、今年だったら、どんな問題になるか考えながら、これまで公開されている過去問を解くことも1つの勉強になるかもしれません。

まず、これまでの過去問題を数年分解いた後、このサンプル問題にトライしてみましょう!

それでも入試問題に関して不安な方はナレッジスターに相談してみてください!

目安の合格点と平均点、それ以上を目指して頑張ろう

これまで、高専入試の合格点と目標とする平均点について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

なかなか、高専を志望する学生が回りに少ないため、だいたいどのくらいの点数を取ればいいのか、どの科目に重点を置けばいいのか、情報も感覚も得にくいので心配ですよね。

今日はそんな不安が少しでも解消できたなら嬉しく思います。

それでは、この記事のまとめです。

  • 各高専で出題科目は違う!自分の目指す高専の対象科目を知ろう。
  • 合格ラインは375点くらいだと考えられる、平均75点くらいを目指そう。
  • 傾斜配点がある高専も多い!数学に重点を置く高専も多いため、要チェック。
  • あくまで目安の基準なので、倍率などに合わせて、目指すべき点数を自分で設定してみよう。

あくまで目安としての合格点にはなりますが、ゴールが見えるとそれまでに何をするべきかわかりやすくなりますね。

何度も過去問をしてみて、今自分がどの時点にいるのか確認することも大切です。

そこで、ナレッジスターでは、今の自分の学力、高専合格まであと自分に何が必要なのか分析できる、高専模試を実施しています。

受験場所はコロナ禍でも安心のオンライン(24時間受験可)。開催日程は1週間なので、予定が合わなくて受験できないということはありません!

この高専模試では、入試・本番の予行演習ができるだけでなく、各教科の分野・単元毎に自己分析ができます。そのため、高専入試での頻出単元も感覚的にわかってくるはずです。ぜひ、この機会をお見逃しなく!

\高専模試お申し込み受付中!/

「高専が気になってきた」という方も、「もうちょっと高専について知りたいな」というかたも、ナレッジスターのブログでは高専に特化した情報をお届けしていきます。今後も、高専を目指す人を応援するためにも、有益な記事を紹介していきます。

また、無料勉強相談も行っています。高専に向けての勉強で悩みや相談があればお気軽のご相談ください。

ぜひ、今後ともこちらのブログをチェックしてみてくださいね。

今回は呉高専環境都市工学科、専攻科卒、下岡優希が担当しました。