
本日は、秋田高専に合格されたお子さまを持つ「aoさん(保護者)」にお話を伺います!
よろしくお願いします!

よろしくお願いします。
aoさんのお子さんのプロフィール

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

高専を目指したときに思ったこと
Q1. 高専を目指すと聞いたときのお気持ちは?

私も子供も、具体的な教育内容など、現在の高専がどのようなところかが分かりませんでした。
なので、実際に学校に行ってみないといけないと思い、キャンパスをめぐってみようと子供に話をしました。
Q2. オープンキャンパスはいかがでしたか?

高専という学校を本人に肌で感じさせるようにしました。
高専祭に行ったときには、在学生から話を聞き、研究内容などを見て、とても興味を持ったようです。
想像していた以上に、高専では高度な研究をしていると感じました。
Q3. 高専受験に対する不安はありましたか?

過去問を見ると数学や理科の問題構成が普通高校・公立校とは異なり、一筋縄ではいかない印象でした。
部活が夏まであり、受験勉強を始めるのが遅かったことにも不安を感じていました。
Q4. 高専進学を決意した際に、どのようなサポートが必要だと感じましたか?

高専合格がゴールではないので、入学後のことまで考えると ”自学” できる力が身に付くようなサポートが必要だと感じました。
ナレッジスターの通塾を選んだ決め手は何ですか?
Q5. ナレッジスターをどこで知りましたか?

Youtubeで知りました。
高専を受ける人が身近にいなかったので、入試に関する情報をネットで検索していた際に見つけました。
YouTubeでは、高専キャンパスツアーなどを観て、高専のイメージをより明確にしていました。
Q6. ナレッジスターのチャネルの印象は?

わかりやすく、高専の良さが伝わってきました。
アッキーさんの動画では、キャンパスツアーでも気さくにお話されていたので、
高専がより身近なものに感じました。
また、いいところだけではなく厳しいところも聞けたのが良かったです。
Q7. Youtubeの活用方法は?

ナレッジスターのライブ配信や動画で、どのような勉強をした方が良いか情報収集をしていました。
また、オープンキャンパスに行けない遠い学校については、Youtubeを観て、「どんな特徴の高専か?」情報を得ていました。
Q8. ナレッジスターへの通塾を選んだ理由は?

ナレッジスターのライブ配信で、「高専受験は効率よく勉強することが大事」ということを、知ったのがキッカケです。
当時は、偏った学習で、なかなか学力が上がらず、不安がかなりあったので、
本人と今後の高専対策について話し合い、入塾を決めました。
Q9. 通塾前のナレッジスターのご利用は?

通塾前にも、ナレッジスターの高専模試を受けていました。
Q10. 通塾してよかったところは?

1週間分の課題が出て、各教科まんべんなく、計画的に学習できるようになったことがよかったです。
通塾後の勉強や生活の様子
Q11. 通塾後の勉強の様子、取り組みはどのように変わりましたか?

1日何時間勉強するかを、自分で考え計画するようになりました。
声をかけなくても、自ら進んで学ぼうという姿勢に変わりました。
Q12. 通塾後、生活面や精神面で成長を感じたことは?

冬休み前の講師リーダーの先生との面談で厳しいことを言われたあと、やる気になり課題をこなす姿をみて、成長を感じました。
模試の成績がよくなくても、へこまず、精神的に強くなったな、と感じました。
Q13. 家庭内ではどのような声かけをしましたか?

前向きな言葉をかけようと意識していました。
ナレッジスターの週一回の授業のときも、勉強に集中できる環境を作るため、話し声を抑えて過ごすようにしていました。
夏休み以降の勉強方法

Q16. 10月ごろの学校の成績は?

悪くもなく良くもありませんでした。
11月以降の勉強方法
Q17. 11月以降の家庭で気を付けていたことは?

体調管理、健康面には気を使いました。
1月以降の勉強方法

入試直前の様子
Q19. 入試直前 1月ごろの心配事は?

最後の高専模試が振るわなかったので、不安要素はありましたが、
数学に関しては、成果が出て伸びていたことから、気にすることはないと声をかけていました。
学力入試前日の過ごし方

学力入試当日の様子

試験後の過ごし方や様子
Q24. 試験後の過ごし方は?

休むことなく、次の試験の準備をしていました。
Q25. 合格を知った時の様子は?

学校で担任の先生と確認し、喜んでいたそうです。
Q26. 高専受験期間の家族との思い出は?

家族旅行もかねて、観光しながら、東北の高専めぐりをしました。
現地で学生や先生とお話できて良かったです。
ナレッジスターでよかったところ
Q27. ナレッジスターの特によかったところは?

・講師の先生が丁寧に教えてくださること
・進捗状況が保護者に送られてくるところ
・高専生の保護者のグループと交流できる
高専生の保護者のグループと交流でき、寮生活で必要なものの情報も得ることができました。進学後の入学説明会で実際にお会いすることもあり交流が広がっています。
「高専生になろうバッヂ」をつけて行ったら、声をかけていただけたことも良かったと思います。
Q28. ナレッジスターの魅力は?

自学という面では、自分で計画を立てて、学習を進めることを考えさせるような環境だったので、高専に入ってからも活きてくると思いました。
また、質問に対する回答が早かったことも安心できました。
さらに、保護者にもどれくらい課題をこなしているのか進捗がわかったこともありがたいと思いました。
Q29. 安心して任せられましたか?

はい。
オンラインにはあまりいいイメージがありませんでしたが、そういうことも気にならないくらい丁寧に教えてくださいました。
現役高専生が教えてくれることが、本人のモチベーションになったようです。
ナレッジスターに通塾して変わったこと

進学後の様子
O30. 高専入学後のお子さまのご様子は?

連絡は必要なときにしか来ませんが、元気に、楽しく生活をしている様子です。
たまに、料理をしたことの連絡もきますが、高専生活でどんどん自立していっていると、
感じます。
未来の受験生、親御さんへメッセージ!
