岐阜高専入試対策(岐阜県)|2025年最新情報まとめ

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

岐阜高専の特徴

学科の種類

学科は、機械⼯学科、電気情報⼯学科、電子制御⼯学科、環境都市工学科、建築学科の5つです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学⽣総数:1,054⼈

男⼦学⽣:778⼈、⼥⼦学⽣:276⼈

男⼥割合(女性⽐率):約26.2%

(令和7年4月現在)

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

寮⽣総数:298⼈

男⼦寮⽣:222⼈、⼥⼦寮⽣:76⼈

男⼥割合(女性⽐率):約25.5%

岐阜高専の偏差値

岐阜⾼専の偏差値は66。全国の⾼専の平均は62.2です。

岐阜高専の主な特徴

  • 制服がありません。
  • 1年生から専門科目を学べます。
  • 進学、就職などの進路サポート、学習サポートを行うキャリア支援室がある。
  • 卒業生の約50%が進学を希望し、岐阜高専専攻科や国立大学工学部等へ編入進学している。
  • 就職希望者に対して、一人当たり数十社以上の求人が来ており多くの企業から求められています。
  • 部活動も盛んで、運動部、文化部、同好会などがあり充実した学生生活を送れます。
  • 全国高専体育大会2022でサッカー部が全国優勝しました。
  • 全国高専体育大会2023ではバドミントン男子準優勝、ソフトテニス3位、卓球男子3位女子準優勝、柔道男子が優勝している。
  • 全国高専ロボコン大会2023では、東海北陸地区大会で特別賞を受賞している。
  • 国際交流が盛んで海外インターンシップ派遣や、短期留学の派遣及び受け入れを行っています。

岐阜高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

  • 基礎学力が身についている人
  • コミュニケーション能力の基礎が身についており,グローバルな視点で活躍したい人
  • 主体的に勉学や課外活動に取り組んでいる人
  • 科学的探求心が旺盛で,ものづくりを通して人や地域社会の発展に貢献したい人

それぞれの学科が求める人物像

「機械工学科」

  1. 数学と理科が好きで,広く「ものづくり」に興味があり,自動車・航空機・ロケット,あるいはロボッ トなど,未来社会に役立つ機械を設計・製作する機械技術者になることを強く希望している人
  2. 仲間とともに目標を達成することの喜びを知り,たゆまない努力をする覚悟のある人
  3. 社会・自然環境と技術との関わりに関心のある人

「電気情報工学科」

  1. 電気・電子・情報関連の技術に興味をもち,これらに関する専門知識と技術を修得したい人
  2. 基礎学力を有し,色々なことに好奇心旺盛でアイデアや創造力が豊かな人,それらの思いを行動に移し, 未来の自分を形にできる人
  3. 電気・電子・情報工学の知識と技術をもって,エネルギーや地球環境などの問題解決や,社会に役立つものづくりを通して,社会貢献を志している人

「電子制御工学科」

  1. 数学,理科,英語を得意とし,論理的な考え方の基礎が身についている人
  2. 協調して作業することが好きで,電気・電子,機械,情報に関する知識を総合的に学びたい人
  3. ものづくりに自主的に取り組み,好奇心旺盛で粘り強く頑張ることのできる人
  4. ロボットなどの電子制御システムに関心があり,技術者として社会に貢献したい人

「環境都市工学科」

  1. 環境に配慮した都市のライフライン(交通・エネルギー・情報通信・上下水道などの生活や産業を支えているもの),自然災害に強い安全な都市づくりについて学びたい人
  2. 公共事業に携わる技術者として社会に貢献したい人
  3. 元気がありリーダーシップを発揮できる人

「建築学科」

  1. 基礎学力に加えて,技術・家庭および美術に関わるものづくりや表現が得意な人
  2. 多種多様な意見をまとめて,個性豊かな建築をデザインしたい人
  3. これまでの学習を足がかりとして,社会や文化にも関心をもって取組むことができる人
  4. 環境との関わりも考えつつ,建築に関わる技術者として地域社会の発展に貢献したい人

岐阜高専|募集要項の要点まとめ

岐阜高専入試の選抜方法

  1. 推薦選抜
  2. 学⼒検査選抜
  3. 帰国子女特別選抜

岐阜高専の募集定員 

学科 募集人員 推薦定員 帰国子女特別選抜
機械工学科 40名 20名以内 若干名
電気情報⼯学科 40名 20名以内 若干名
電子制御工学科 40名 20名以内 若干名
環境都市工学科 40名 20名以内 若干名
建築学科 40名 20名以内 若干名
令和7年度|岐阜高専|募集定員

岐阜高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

岐阜高専 推薦入試日程

出願受付締切⽇:令和 8年1月5日(月) ~ 令和 8年1月8日(木)まで。

検査⽇:令和 8年1月17日(土)面接あり

合格内定通知:令和 8年1月21日(水)

合格発表⽇:令和 8年2月13日(金)

岐阜高専 一般学力入試日程

出願受付締切⽇:令和 8年1月20日(火) ~ 令和 8年1月26日(月)まで。

検査⽇:令和 8年2月8日(日)4教科(社会なし)

合格発表⽇:令和 8年2月13日(金)

岐阜高専 帰国子女特別入試日程

出願受付締切⽇:令和 7年1月6日(月) ~ 令和 7年1月9日(木)まで。

検査⽇:令和 7年1月18日(土)面接あり

合格内定通知:令和 7年1月22日(水)

合格発表⽇:令和 7年2月14日(金)10時

岐阜高専・二次募集

令和6年度の実施はありませんでした。

岐阜高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

推薦による入学者選抜に出願できる者は,令和8年3月に次のⅠ~Ⅳのいずれかに該当し,かつ下記⑴~⑶を満たしている者のうち,在籍中学校等の校長が適格者として推薦する者とします。同一中 学校等からの推薦人員に制限はありません。
Ⅰ 中学校を卒業見込みの者  
Ⅱ 義務教育学校を卒業見込みの者
Ⅲ 中等教育学校の前期課程を修了見込みの者
Ⅳ 文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程 を修了見込みの者  
⑴ 本校への入学意志が,特に強固な者  
⑵ 志望学科に対する志望動機・理由等が明確・適切である者  
⑶ 学業,人物ともに優秀で,次の要件①又は要件②を満たす者

要件① 中学校等第 2 学年(学年)及び第 3 学年( 2 学期又は前期)の 5 段階の成績評定( 9 教科)の 合計が77以上の者
要件②
右のア及び イの両方に 該当する者
ア 中学校等第 2 学年(学年)及び第 3 学年( 2 学期又は前期)の 5 段階の成績評定( 9 教科) の合計が73以上の者
イ 下記の⒜~⒞のいずれか一つ以上の成果を有する者
県大会又はそれと同等以上の大会で 3 位以内に入賞した者。 中体連の大会を除き,令和 7年12月18日㈭までに大会要項,大会参加者数等がわかる資料を中 学校を経由して提出すること。また,出願時に本校からの「確認通知書」の写しを提出すること。 ※大会規模,地区大会の実施状況等を考慮して,総合的に判断します。
生徒会の会長又は副会長を務め功労があった者。生徒会の会長,副会長をおかない中学校に あっては,それに相当する役職を記載し,生徒会に相当する組織の組織図を提出すること。
中学校在学時にボランティア活動で国又は地方行政を担う地方公共団体から表彰を受けた 者。国又は地方公共団体からの本人氏名の記載されている表彰状の写しを提出すること。
令和7年度|岐阜高専|推薦入試要件

上記の⒜~⒞については,中学校 3 年間のものとします。

志望学科の選択方法 

推薦選抜は、第1志望のみとする。(出願後の志望学科の変更は認めない。)
但し、推薦選抜不合格となり、学力入試受験の場合に備えて、出願時に第2志望まで希望できます。
この場合検定料納付と出願書類の再提出は不要です。

推薦選抜の評価方法

調査書及び推薦書/作文/面接
入学者の選抜は,在籍中学校等の校長から提出された調査書( 2 年・ 3 年)から基礎学力が身についているかを評価し,本校が実施する面接の評価項目から主体的に学習等に取り組む態度,及び思考力・判断力・表現力などを総合的に判定します。
調査書点(180点)と②面接点(36点)の総得点216点について,学科ごとに上位の志願者から順に, 推薦による選抜の募集人員までを合格とします。なお,当該学科の推薦による選抜の志願者が募集人 員に満たない場合でも,面接点の合計が13点に満たない志願者については不合格とします。

評価項目 評価項目の概要 配点
①調査書点 90点( 2 年と 3 年調査書)× 2 (重み付け係数)=180点 180点
②面接点 面接における評価項目と配点
  1. コミュニケーション能力の基礎が身についており,グロー バルな視点で活躍したい人である  9 点
  2. 主体的に勉学や課外活動に取り組んでいる人である  9 点
  3. 科学的探求心が旺盛で,ものづくりを通して人や地域社 会の発展に貢献したい人である  9 点
  4. 各学科のアドミッション・ポリシーとの適合性がある  9 点
36点
総得点 216点
令和7年度|岐阜高専|推薦選抜評価配点

 

岐阜高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

本校に出願することのできる者は,次の各号のいずれかに該当する者とします。
⑴ 中学校を卒業した者(令和8年3月卒業見込みの者を含む)
⑵ 義務教育学校を卒業した者(令和8年3月卒業見込みの者を含む)
⑶ 中等教育学校の前期課程を修了した者(令和8年3月修了見込みの者を含む)
⑷ 外国において,学校教育における9年の課程を修了した者(令和8年3月修了見込みの者を含む)
⑸ 文部科学大臣の指定した者
⑹ 文部科学大臣が中学校の課程と同等と認定した在外教育施設の当該課程を修了した者(令和8年3月修了見込みの者を含む)
⑺ 就学義務猶予免除者等の認定により,中学校卒業者と同等以上の学力があると認定された者
⑻ その他相当年齢に達し,本校が同等以上の学力があると認めた者
※ 以下,「中学校等」という。

志望学科の選択方法

第2志望まで希望できます。
第2志望を志望しない場合は出願時に「希望なし」を選択すること。

学力選抜の評価方法

調査書/学力検査
入学者の選抜は,学力検査の成績及び在籍(又は出身)中学校等の校長から提出された調査書に基づいて行います。

  1. 学力検査は筆記試験ですが,マークシート方式です。 黒鉛筆(HB)を持参してください。  
  2. 検査教科は,理科・英語・数学・国語の 4 教科です。  
  3. 調査書では「Ⅳ.4 学生受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)」への適合性を評価します。
    • 調査書点(270点)と②学力検査点(400点)の総得点670点について,学科ごとに上位の志願者 (当該学科の第 2 志望志願者を含む)から順に合格とします。なお,4 教科の各学力検査点について, 極端に低い得点の志願者については不合格とします。すなわち,ある教科について,「本校の全学力 選抜受験者の平均点の50%」に満たない得点の志願者は,調査書点,及び他の 3 教科の学力検査点に 係わらず不合格とします
評価項目 評価項目の概要 配点
①調査書点 90点(2年と3年調査書)×3(重み付け係数)=270点 270点
②学力検査点 100点×4教科=400点(各100点×4教科) 400点
合計得点 670点
令和7年度|岐阜高専|学力選抜評価配点

岐阜高専の帰国子女特別入試の選抜方法

出願資格の要約

日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者で,保護者の海外勤務に伴って外国において教育を受けた者
(海外在住期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上,かつ令和5年4月以降の帰国者)で,次のいずれかに該当する者とする。

  1. 中学校,義務教育学校を卒業,または令和7年3月に卒業見込みの者
  2. 中等教育学校前期課程および文部科学大臣認定の在外教育施設当該課程を修了,または令和7年3月に修了見込みの者
  3. 外国において学校教育の9年課程を卒業(修了),または令和7年3月に卒業見込み(修了見込み)の者

※出願資格等の確認のため,必ず令和6年12月13日(金)までに本校学生課入試係まで電子メールで照会してください。

志望学科の選択方法

特別選抜は、第1志望のみとする。(出願後の志望学科の変更は認めない。)
但し、特別選抜不合格となり、学力入試受験の場合に備えて、出願時に第2志望まで希望できます。
この場合検定料納付と出願書類の再提出は不要です。

帰国子女特別選抜の評価方法

面接検査は個人面接とし,本校において 1 名につき 60 分程度で行います。

評価項目 概要 配点
①調査書点 90 点(2 年と 3 年の調査書) 90点
②面接点 面接における評価項目と配点
1)コミュニケーション能力の基礎が身についており,グローバルな視点で活躍したい人である 9 点
2)主体的に勉学や課外活動に取り組んでいる人である 9 点
3)科学的探究心が旺盛で,ものづくりを通して人や地域社会の発展に貢献したい人である 9 点
4)各学科のアドミッション・ポリシーとの適合性がある 9点
36点
③口頭試問 90 点(理科,英語,数学の 3 科目) 90点
総得点 216点
令和7年度|岐阜高専|帰国子女特別選抜評価配点

岐阜高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 推薦選抜では80%以上の割合で調査書が重視される。
  • 学力選抜では社会のテストがなく4教科計400点満点で審査される。
  • 学力選抜の調査書と学力検査の評価割合は、4:6である。
  • 学力選抜では4教科のうち極端に低い得点の志願者は不合格となる。
  • 帰国子女特別選抜では個人面接60分程度でで理、英、数の口頭試問が含まれている。

岐阜高専の入試倍率

 

学科 定員 志願者数 志願倍率
機械工学科 40 55 1.38
電気情報⼯学科 40 66 1.65
電子制御工学科 40 48 1.20
環境都市工学科 40 40 1.00
建築学科 40 46 1.15
令和6年度|岐阜高専|入試倍率

岐阜高専学力選抜合格者の最高点・最低点

令和5年度合格者の4教科計 最高点・最低点(400点満点)

最高点 最低点
371点 256点
令和7年度|岐阜高専|合格者の最高点・最低点

 

岐阜高専の入試問題と受験対策方法

岐阜高専と偏差値が近い高専

  • 石川高専(偏差値:66)
  • 鹿児島高専(偏差値:66)
  • 鈴鹿高専(偏差値:66)
  • 神戸高専(偏差値:65)

岐阜高専と偏差値が近い公立高校

  • 加納高校 普通科(偏差値:67)
  • 恵那高校 理数科(偏差値:66)
  • 関高校 普通科(偏差値:66)

岐阜高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 鶯谷高校 普通科英進Ⅲ類(偏差値:67)私⽴
  • 美濃加茂高校 普通科蛍雪コース(偏差値:65)私⽴

岐阜高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は岐阜高専公式サイト内にあります。

出願書類一覧

書類推薦選抜学力検査選抜帰国子女特別選抜備考
写真票出願前6か月以内撮影(縦4 cm×横3 cm、無帽・上半身正面)
宛名票写真票と同時出力。封筒(角型2号)に貼付
推薦書中学校長作成
調査書中学校長作成
出願承認書※1※1 高等学校在学中の者が受験する場合に提出
生徒指導要録(写)※2※2 高等学校在学中の者及び中途退学した者が受験する場合に提出
海外在住状況説明書※3※3 出願資格確認の際に既提出済みであれば再提出不要
令和7年度|岐阜高専|WEB出願書類一覧

特別選抜不合格となり、学力入試受験の場合に備えて、出願時に第2志望まで希望できます。
この場合検定料納付と出願書類の再提出は不要です。

岐阜高専からの大学進学実績

卒業生の約50%(100名/約203名)が進学しています。本科修了後の進学先は大半が岐阜高専専攻科(約30名)か国立大学工学部3年次編入(約70名)です。ほとんどの国立大学工学部で高専からの編入学枠が設けられています。各大学で編入学試験の日程が統一されておらず、〝複数大学の併願〟が可能になっています。

編入学試験の出題科目は大学ごとに異なりますが、多くの場合、

  • 専門科目(機械系なら機械設計・材料力学など)を中心に
  • 数学・英語・物理 等の基礎科目 が課されます
    (詳細は各大学の募集要項をご確認ください)

多くの国立大学が編入学に推薦選抜枠を設けており、高専生にも推薦による受験機会が提供されています。大学での専門科目の多くは高専で既に履修済みの内容を“復習”する形となるため、試験準備・学習負担が軽減され、大学での学習に余裕を持って臨むことができます。

主な進学先は、岐阜高専専攻科、岐阜大学、千葉大学、金沢大学、福井大学、名古屋大学、豊橋技科大学、九州大学、筑波大学、電気通信大学、北海道大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、三重大学、神戸大学など。

岐阜高専からの就職先

高専卒業生の就職は、100%です。求人倍率(求人数÷就職希望者数)は全学科平均して約29倍(1人の学生に約28社の求人)以上です。岐阜高専の5年間の技術者養成の教育課程では、大学の工学部の高いレベルまで修得します。これに加えて、実験・実習等の体験型の授業も多く取り入れているため、企業からは岐阜高専の卒業生の実践的技術者としての素養が高く評価されています。そのため、岐阜高専の卒業生は技術系の総合職として企業に採用され、現在では多くの卒業生が企業の技術系幹部として活躍しています。岐阜高専の就職斡旋は、大学等の「自由応募」タイプとは異なり、企業さんから求人のお申し出があると、学校から推薦するタイプの就職斡旋です。昨今では、5つの学科で平均すると、この推薦タイプの就職斡旋について、学生一人当たり十数社の求人のお申し出を頂いています。

主な就職先は、(株)大林組、五洋建設(株)、旭化成(株)、(株)LIXIL、ファナック(株)、浜松ホトニクス(株)、(株)トヨタシステムズ、中部電力(株)、中日本高速道路(株)、東海旅客鉄道(株)、三菱地所コミュニティ(株)、(株)テイコク、国土交通省中部地方整備局、名古屋市、岐阜県など。

岐阜高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

費目 納期 金額
入学料   84,600円
授業料 前期分 117,300円
日本スポーツ振興センター掛金 年額 1,550円
学生会入会金   2,000円
学生会費 年額 10,800円
教育後援会入会金当等   12,000円
教育後援会会費 年額 22,000円
若鮎会費 入学時 13,000円
トレーニングシャツ他   約30,000円
教科書・参考書・電子辞書 金額は学科により異なる 約70,000円
学生証発行手数料   2,300円
令和7年度|岐阜高専|就学後経費

:就学支援金制度により、申請者の授業料負担額は所得に応じて最大36ヶ月間免除または軽減されます

受験料について

 推薦による選抜16,500円

 学力検査による選抜16,500円

 別途振込手数料等がかかります。

 推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
「推薦による選抜」の結果、合格内定とならなかった者は、「学力検査による選抜」を受けることができ、その場合、再度出願や検定料を納める必要はありません。帰国子女特別選抜も同様です。

就学支援金について

入学料・授業料免除制度

  • 経済的理由(学資負担者の死亡、風水害など)や学業成績優秀者に対し、検定料・入学料・授業料の全額または半額を免除/徴収猶予する制度があります 岐阜高専
  • 自立応援入学支援金制度(令和6年度開始)として、入学料相当額を寄付金(ジー・オー・ピー株式会社)で給付し、新入生の負担軽減を図っています 岐阜高専

高等学校等就学支援金制度

  • 高専1~3年生を含む全日制課程の在学生が対象。
  • 世帯の年収目安が約910万円未満の場合、授業料相当額を国が支給(月額 9,900 円/年額 118,800 円、原則36月) 岐阜県学校ポータル
  • 令和5年4月からの家計急変支援制度では、急な離職等で推計世帯年収が約590万円未満になった場合も支援対象となります 岐阜県学校ポータル

高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付奨学金)

  • 本科4・5年生および専攻科生が対象。
  • 世帯年収が約460万円以下、または多子世帯等で要件を満たす場合、授業料減免給付型奨学金がセットで受けられます 国立高等専門学校機構

日本学生支援機構(JASSO)奨学金制度

  • 高専入学前に在籍中学校を通じて申込む予約採用(給付型・貸与型)が利用可能です JASSO
  • 申込資格や手続き、締切はJASSO公式サイトをご参照ください。

民間・地方自治体等の奨学金

  • 岐阜県内外の企業・財団・自治体が実施する各種奨学金(返還不要型・貸与型)があり、年度ごとに募集要項が公表されます。
  • 詳細は学生課窓口および各団体のウェブサイトで最新情報をご確認ください。

岐阜高専の受験会場

〒501―0495 岐阜県本巣市上真桑2236番2 岐阜工業高等専門学校

推薦選抜、帰国子女特別選抜は本校会場となります。学力選抜は本校及び最寄り地等受験制度より全国の高専で受験可能です。

岐阜高専のオープンキャンパス情報

  • オープンキャンパス2025

    • 開催日:2025年8月2日(土)、8月3日(日)

    • 時間:入場受付 9:15〜13:00(入退場自由)

    • 対象:中学生・小学生・保護者・学校・塾関係者 等

    • 申込期間:2025年6月13日(金)10:00〜7月24日(木)17:00
      岐阜高専岐阜高専

  • 入試説明会(中学生向け)

    • 日程

      • 7月19日(土)、7月20日(日)

      • 9月6日(土)、10月4日(土)、11月1日(土)

    • 時間:各日10:00〜11:30/13:30〜15:00(2部制)

    • 形式:対面+ライブ同時配信、対面参加は学科施設見学・個別相談コーナー利用可

    • 対象:中学生・保護者、教員・塾関係者
      岐阜高専

岐阜高専受験生からのよくある質問

Q0.寮費について教えてください。
自宅が遠距離で通学できない学生のために岐阜高専学生寮「雄志寮」が用意されており、男子寮・女子寮ともに敷地内にあるため、校舎へは歩いて数分です。寮の良さは、先輩や後輩、そして多くの仲間と学科・学年を越えて知り合えるところです。寮にかかる費用はおおよそ次のとおりです

経費項目納期金額
寄宿料(前期分)入寮時(前期)4,800円
入寮費入寮時3,000円
光熱水費等(前期分)*入寮時(前期)54,600円
冷暖房費(前期分)*入寮時(前期)19,800円
給食費(月額)*月額約40,500円
寮生会会費(前期分)*入寮時(前期)2,000円
合   計124,700円

 

*金額改定を実施する場合があります。
※このほか、各自の教科書代や個人消耗品費等が別途必要です。
※寮生活共通経費(旧「寄宿舎経費」)は「光熱水費等」に統合されています。

Q.電気情報工学科と電子制御工学科の違いは?
電気情報工学科は、(1)電気をエネルギーや信号として利用する電気電子工学分野と、(2)コンピュータや情報・通信に関係した情報工学分野の、2つの幅広い分野を学ぶことができる学科です。高学年ではコース制を採用しており、より専門的な能力を養成します。
一方、電子制御工学科は、コンピュータ、情報と制御、ロボット、電子化システムなどの分野を一貫して学ぶことのできる学科です。コンピュータなどを駆使した様々なシステム制御技術、情報制御技術を習得できます。

Q.制服はありますか?
制服はありません。私服での通学となりますが、服装は学生としての品位を失わないものでなければなりません。

Q.女子学生の割合はどの位ですか?
全体の約26.2%が女子学生です。半数以上が女子というクラスもあります。どの学科にも女子学生が在籍していますが、特に建築学科は女子学生の割合が高くなっています。

Q.部活について教えてください。
岐阜高専では学生会活動としてクラブ活動も盛んに行われています。体育系・文化系の様々な部活や同好会があり、多くの学生が所属しています。全国の高専生が参加する「高専体育大会」、3年生までは高校生と同じくインターハイ・甲子園を目指すことができます。 また、4年生以上は大学生と同じくインカレを目指すことができます。

Q.学校行事等はどんなものがありますか?
高専祭や球技大会、研修旅行など様々な学校行事やシアトル研修、国内外のインターンシップがあり、5年間の高専生活を楽しく充実したものに深めます。学生同士の助け合いや、先輩・後輩のきずなを深めることで、豊かな人間性が形成されます。

Q.入学料・授業料などの費用について教えてください。
入学料84,600円、授業料(年額)234,600円で、この他に教科書・体操服などの購入費用がかかります。なお、第1~3学年(通算36ヶ月)には就学支援金制度があり、入学料及び授業料については、全額または半額が免除あるいは徴収猶予される授業料免除制度があります。

Q.奨学金制度があると聞いたのですが…
経済的理由により学費の支出が困難な学生には選考の上奨学金が貸与される制度があります。制度の種類としては、(独)日本学生支援機構奨学生、岐阜県選奨生の他、地方公共団体や民間団体が行っている奨学金制度などがあります。 また、令和2年4月から「高等教育の修学支援新制度」の対象校となりました。

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。

岐阜高専・豊田高専
を目指すあなたへ

\ 早期入塾で合格率アップ! /

\忘れずリマインド/