▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

長岡高専の特徴
学科の種類
学科は、機械⼯学科、電気電子システム⼯学科、電子制御工学科、物質工学科、環境都市工学科の5つです。
学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)
学⽣総数:1,112⼈
男⼦学⽣:874⼈、⼥⼦学⽣:228⼈
男⼥割合(女性⽐率):約21.4%
(令和7年5月現在)
寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)
寮⽣総数:312⼈
男⼦寮⽣:215⼈、⼥⼦寮⽣:55⼈
男⼥割合(女性⽐率):約18%
長岡高専の偏差値
長岡高専の偏差値は60。全国の高専の平均は62.2です。
長岡高専の主な特徴
- 卒業生の進学率は67%、就職率は33%で求人倍率は毎年30倍以上と高く内定率は100%です。
- 1学年は学科横断型の混合学級編成です。
- 国際化推進モデル学級として、留学生を交えたクラスを作成、英語の授業は英語だけで行っています。
- 「理科、数学」が好き、工作や「技術・家庭」が好きという女子中学生を募集応援(高専女子推進)しています。
- 2学年でスキー合宿研修がある。3年生で新潟県内の工場見学がある。
- 4年生で各学科別に関東方面や関西方面への見学旅行(一般に言う修学旅行)がある。
- 全国高専ロボコン大会2023では地区予選を通過して全国大会出場、ロボコン大賞を受賞している。
長岡高専のアドミッションポリシー
求める人材像の要約
⑴ 「理科、数学」が好きで、社会の発展につながる科学技術を学びたいと考えている人
⑵ 工作や「技術・家庭」が好きで、工学分野の専門知識を学び、ものづくりスキル、実践力を身に付けたいと考えている人
⑶ 多様な人々と協働できるコミュニケーション能力、問題発見・解決能力を身につけ、創造力を発揮したいと考えている人
⑷ 未来に目標を定めて主体的に学ぶ意欲があり、地域や世界で活躍したいと考えている人
長岡高専|募集要項の要点まとめ
長岡高専入試の選抜方法
1. 推薦選抜
2. 学⼒選抜
3. 帰国生徒特別選抜
長岡高専の募集定員
学科 | 募集人員 | 推薦選抜 | 学力選抜 | 帰国生徒特別選抜 |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 40名 | 16名 | 24名 | 若干名 |
電気電子システム工学科 | 40名 | 16名 | 24名 | 若干名 |
電子制御工学科 | 40名 | 16名 | 24名 | 若干名 |
物質工学科 | 40名 | 16名 | 24名 | 若干名 |
環境都市工学科 | 40名 | 16名 | 24名 | 若干名 |
合計 | 200名 | 80名 | 120名 | — |
長岡高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日
長岡高専 推薦入試日程
出願受付締切⽇:2024年12月20日(金)まで。
検査⽇:2025年1月11日(土)面接あり
合格発表⽇:2025年1月17日(金)
長岡高専 一般学力入試日程
出願受付締切⽇:2025年1月23日(木)まで。
検査⽇:2025年2月9日(⽇)
合格発表⽇:2025年2月14日(金)
長岡高専 帰国生徒特別入試日程
出願受付締切⽇:2025年1月23日(木)まで。
検査⽇:2025年2月9日(⽇)面接あり
合格発表⽇:2025年2月14日(金)
長岡高専・二次募集
令和7年度の実施はありませんでした。
長岡高専の推薦入試の選抜方法
出願資格の要約
「推薦選抜」に出願できるのは、令和7年3月に中学校、義務教育学校を卒業見込みの者又は中等教育学校の前期課程を修了見込み若しくは「文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程 を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程」(学校教育法施行規則第95条第2号)を修了見込みの者で、下記の①から③までの要件を満たしていて、在籍学校長の推薦を得た者 に限ります。
① 人物が優れており、かつ本校に入学する意志が明確な者
(合格したときは必ず入学し、「推薦選抜」で合格とならなかったときは、必ず、「学力選抜」 又は「帰国生徒特別選抜」を受験する意志がある者)
② 志望学科に対して明確な目的意識、適性、興味・関心及び学習意欲を持っている者
③ 調査書の記録が優良であり、「理科」「数学」「英語」の2年・3年の成績が5段階絶対 評価で3教科合計24以上になる者
志望学科の選択方法
「推薦選抜」では、第1志望学科について選抜を行います。
ただし、合格とならなかった者は「学力選抜」又は「帰国生徒特別選抜」を受験することになりますので、その場合を考慮して、「学力選抜」の入学志願者は、WEB出願エントリー時に「第2志望」「第3志望」の学科も選択してください。「第2志望」「第3志望」の学 科がないときは、必ず「志望なし」を選択してください。帰国生徒特別選抜受験者は第1志望のみを選択してください。WEB出願エントリー後は、志望学科の変更を認めません。
推薦選抜の評価方法
調査書及び推薦書/面接
調査書及び推薦書等の提出資料の内容。1人10分程度の個人面接の結果を総合的に審査して選抜します。
推薦選抜で合格とならなかった場合、「学力選抜」又は「帰国生徒特別選抜」を受験してください。出願書類などの再提出、検定料も不要です。
長岡高専の学力入試の選抜方法
出願資格の要約
学力選抜に出願できるのは、次のいずれかに該当する者です。
⑴ 中学校、義務教育学校又はこれに準ずる学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む。)
⑵ 中等教育学校の前期課程を修了した者(令和7年3月修了見込みの者を含む。)
⑶ 「学校教育法施行規則第95条」によって、中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。など。
志望学科の選択方法
本校の5つの学科(機械工学科・電気電子システム工学科・電子制御工学科・物質工学科・ 環境都市工学科)の中から、「第1志望」から「第3志望」までの学科をWEB出願エントリー時に選択してください。「第2志望」「第3志望」の学科がないときは、必ず「志望なし」を 選択してください。WEB出願エントリー後は、志望学科の変更を認めません。
学力選抜の評価方法
調査書/学力検査
選抜は、以下の2つの項目を総合的に審査して行います。
① 調査書の内容
② 学力検査の成績
理科、英語、数学、国語、社会の5科目(各科目100点満点)
*調査書と学力検査の配分は次表のとおりです。
調査書 | 学力検査 |
---|---|
400点 | 800点 ※理科、英語、数学は200点満点に換算します。 |
長岡高専の帰国生徒特別入試の選抜方法
出願資格の要約
日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者で、保護者の海外勤務に伴って外国に おいて教育を受けた者(海外在住期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上の者で、 令和5年4月以降の帰国者)で、次のいずれかに該当する者とする。
ア.中学校、義務教育学校又はこれに準ずる学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を 含む。)
イ.外国において学校教育における9年の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間 を含む。)を卒業(修了)した者(令和7年3月卒業見込み(修了見込み)の者を含む。)
ウ.「文部科学大臣が中学校課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設※の当該課程」(学校教育法施行規則第95条第2号)を卒業(修了)した者(令和6年3月卒業見込 み(修了見込み)の者を含む。
志望学科の選択方法
本校の5つの学科(機械工学科・電気電子システム工学科・電子制御工学科・物質工学科・ 環境都市工学科)の中から、1つの学科を選択してください。
帰国生徒特別選抜の評価方法
調査書/学力検査
選抜は、以下の3つの項目を総合的に審査して行います。
① 調査書等の内容
② 学力検査の成績
理科、英語、数学、国語の4科目(各科目100点満点)
③ 面接の結果
*調査書等と学力検査・面接の配分は下表のとおりです。
調査書等 | 学力検査 | 面接 |
---|---|---|
200点 | 400点 ※理科、英語、数学を200点満点に換算し、4科目合計点(700点満点)を、400点満点に換算します。 | 100点 |
長岡高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
- 一般入試では傾斜配点で理科、英語、数学の得点が2倍となる。
- 推薦では一人約10分間の面接もある。
- 帰国生徒特別選抜では社会のテストがなく、理科、英語、数学の得点が2倍となる。
- 帰国生徒特別選抜を希望する者は推薦選抜も条件により受験可能です。
長岡高専の入試倍率
学科 | 推薦志願者数 | 推薦志願倍率 (定員16) | 学力志願者数 | 学力志願倍率 (定員24) |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 20 | 1.25 | 18 | 0.75 |
電気電子システム工学科 | 23 | 1.44 | 18 | 0.75 |
電子制御工学科 | 29 | 1.81 | 30 | 1.25 |
物質工学科 | 27 | 1.69 | 12 | 0.50 |
環境都市工学科 | 22 | 1.38 | 16 | 0.67 |
合計 | 121 | 1.51 | 94 | 0.78 |
長岡高専合格最高点・最低点・平均点
非公開
長岡高専の入試問題と受験対策方法
長岡高専と偏差値が近い高専
- 富山高専(偏差値:60)
- 松江高専(偏差値:60)
- 宇部高専(偏差値:60)
- 高知高専(偏差値:59)
長岡高専と偏差値が近い公立高校
- 山口高校 普通科(偏差値:68)
- 岩国高校 理数科(偏差値:67)
- 長岡高校 普通科(偏差値:65)
長岡高専と偏差値が近い私立・国立高校
- 高水高校 6年生普通科(偏差値:64)私⽴
- 慶進高校 普通科アドバンスコース(偏差値:62)私⽴
長岡高専への入試出願方法
WEB出願の場合
出願手続きの詳細は長岡高専公式サイト内にあります。
出願書類一覧
出願書類 | 推薦選抜 | 学力選抜 | 帰国生徒特別 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
① 写真票 | 〇 | 〇 | 〇 | WEB出願で作成・印刷して提出。写真は無背景・上半身脱帽正面・出願前3か月以内撮影。アップロードしない場合は縦4cm×横3cmを貼付。 |
② 調査書(成績証明書) | 〇 | 〇 | 〇 | 推薦・学力は本校所定様式を学校長作成。帰国は国内外の成績証明を提出(様式指定あり)。 |
③ 推薦書 | 〇 | ― | ― | 本校所定様式を学校長作成。 |
④ 検定料 | 〇 | 〇 | 〇 | 16,500円をWEB出願サイトで納付。※災害等に該当する場合の免除規定あり。 |
⑤ 海外在住状況説明書 | ― | ― | 〇 | 本校所定様式に必要事項を記入。 |
⑥ 住民票 | ― | ― | 〇 | 外国籍の者のみ提出(永住者は在留資格が分かるもの)。 |
推薦選抜で不合格の場合、学力選抜及び帰国生徒特別選抜受験します。この場合出願書類の再提出や検定料も不要です。
長岡高専からの大学進学実績
卒業生のうち約65%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。
進学者のうち長岡高専専攻科が23%、長岡技科大学25%、新潟大学3%その他の国立大学に14%の割合です。(過去5年間の平均)
長岡高専からの就職先
高専卒業生の就職は、100%です。毎年、景気に左右されず30倍以上の求人倍率となっており多くの企業から求められています。就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。
主な就職先は、出光興産㈱、㈱植木組、倉敷機械㈱、㈱クラレ、黒部川電力㈱、サントリービール㈱、信越化学工業㈱、SUBARUテクノ㈱、㈱スプリックス、全農サイロ㈱、第一工業製薬㈱、ダイキン工業㈱、㈱ツガミ、東海旅客鉄道㈱、㈱アドテックエンジニアリング、エヌ・ティ・ティ・インフラネット㈱、㈱エヌ・ティ・ティ エムイー、㈱NTT東日本-関信越、㈱小田原オートメーション長岡、キヤノントッキ㈱、キャノンメディカルシステムズ㈱(旧東芝メディカルシステムズ)、国土交通省 北陸地方整備局、㈱ネクスコ・エンジニアリング新潟、㈱ネクスコ・メンテナンス新潟、東京水道サービス㈱、東北電力㈱、新潟県庁、日東電工㈱、日本精機㈱、東日本高速道路㈱、東日本旅客鉄道㈱、フジテック㈱、武州製薬㈱、マコー㈱、三菱瓦斯化学㈱、ユニオンツール㈱など。
長岡高専の入学料・受験料・奨学金制度
主な学費
入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。
費目 | 納期等 | 金額 |
---|---|---|
入学料 | 入学手続時 | 84,600円 |
授業料 | 前期分(年額234,600円の半額を5月納付) | 117,300円 ※就学支援金適用時の実負担は年115,800円目安(1〜3年) |
後援会費 | 年額(初年度は入会金20,000円+会費21,000円=計41,000円) | 41,000円 ※会費は4月13,000円・10月8,000円に分納 |
同窓会費 | 入学時のみ(生涯会員) | 15,000円 |
学生会費 | 年額 | 10,000円 |
日本スポーツ振興センター災害共済給付 掛金 | 年額 | 1,550円 |
TOEIC Bridge 受験料 | 4月受験 | 1,870円 |
PROG(ジェネリックスキル)受験料 | 4月受験 | 2,420円 |
学生証アプリ利用料 | 初回 | 2,640円 |
教科書・教材費 | 入学時(学科により差) | 約55,000円 |
※1~3年生は「高等学校等就学支援金」制度により,国から所得に応じて授業料の一部が助成される場合があります。
受験料について
推薦による選抜16,500円
学力検査による選抜16,500円
別途振込手数料等がかかります。
推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
「推薦による選抜」の結果、合格内定とならなかった者は、「学力検査による選抜」及び「帰国生徒特別選抜」を受けることとなり、その場合、再度出願書類の提出や検定料を納める必要はありません
(1)入学料・授業料の減免制度(長岡高専)
- 本科4・5年・専攻科は「高等教育の修学支援新制度」の対象。区分に応じて入学料・授業料の全額、2/3、1/3免除が適用されます。令和7から多子世帯(扶養子3人以上)は所得要件なく無償化の拡充あり。詳細と区分は学校案内・窓口で確認してください。
- 学校サイトの減免ページ(在校生向け)にも案内があります。
(2)高等学校等就学支援金(本科1〜3年)
- 対象:所得基準を満たす世帯(年収の目安 約910万円未満など)。
- 支給額:月額9,900円(年額118,800円)を授業料に充当(通算36か月まで)。長岡高専の案内にも同旨の記載があります。
- 備考:支給額の決定まで授業料の徴収を猶予する運用あり(学校案内)。申請方法は都道府県経由で、学校からの指示に従ってください。
- (参考)授業料以外を支援する「高校生等奨学給付金」も別途あり(都道府県実施。新潟県の案内も毎年度公開)。
(3)奨学金制度(JASSO など)
- JASSO(給付型):本科4・5年/専攻科が対象。区分×通学形態で月額が決まります(国公立・高専4年生以上の例):
- 第1区分:自宅 17,500円/自宅外 34,200円
- 第2区分:自宅 11,700円/自宅外 22,800円
- 第3区分:自宅 5,900円/自宅外 11,400円
- 第4区分(多子世帯のみ):自宅 4,400円/自宅外 8,600円。
- 予約採用のタイミングに注意:
- 中学在学中にはJASSOの予約採用はありません。
- 高専3年→4年に進級する学生や高専3年修了後に大学等へ進学する人が、高校等(=在籍校)を通じて予約採用を申し込みます。申込は在籍校の案内に従ってください。
長岡高専の受験会場
〒940-8532 新潟県長岡市西片貝町888番地 長岡工業高等専門学校
推薦選抜、帰国生徒特別選抜は本校での受験となります。学力選抜は最寄り地等受験制度より全国の高専で受験できます。
長岡高専のオープンキャンパス情報
オープンキャンパス(2025):2025年8月9日(土)・10日(日)に開催。詳細は学校公式の特設ページをご確認ください。
(参考)申込期間:2025年7月8日(火)12:00 ~ 7月16日(水)13:00(延長後案内)。
長岡高専受験生からのよくある質問
Q.寮費について教えてください。
寮にかかる費用
費目 | 金額等 | 備考 |
---|---|---|
寄宿料 | 個室 800円/月(年額 9,600円)2人部屋 700円/月(年額 8,400円) | 居室使用料。R7は個室・複数室とも上記額。 |
学寮管理費 | 90,000円/年 | 光熱水料・施設維持費・エアコンリース代。※資料注記:R6額ベース、変更の場合あり。 |
寮友会費 | 4,200円/年 | 行事費・共用の日用品 等。 |
給食費 | 約35,798円/月(年額 357,984円/10か月分) | 朝・昼・夕の3食。長期休業の約2か月を除いた年間計。 |
