【全国高専紹介】仙台高専を徹底解説!偏差値・学科・就職先・寮・入試対策など

この記事では、仙台高専を知らない中学生と保護者様に向け、高専とは何か、仙台高専の入試・学科・進学・就職情報などを、現役仙台高専生が徹底解説します!

そもそも高専って?

高専は中学校を卒業してから入学できる修業年限は5年間(商船科のみ5.5年制)の教育機関です。卒業時に「準学士」取得後、就職・大学3年次編入・専攻科進学が可能です。
高専の中には高等専門学校、工業高等専門学校、商船高等専門学校、産業技術高等専門学校などがあり、2025年4月時点の高等専門学校は全国58校(国立51校・公立3校・私立4校)です。また、高専は埼玉県、神奈川県、滋賀県、山梨県、佐賀県以外の全国の都道府県に存在します。
学べる学科は機械・材料系、電気・電子系、情報系、化学・生物系、建設・建築系など全国様々です。高専は理系の学校と思われがちですが、文系の高専も存在します。文系の高専では令和7年4月現在、文系学科は全国4校で設置されています。
また、高専は男女比が8:2〜9:1の学校が多く、女子が少ないのも特徴です。建築学科や文系などの学科は、男女比が1:1と、女子比率が高い学科もあります。
また、高専では数学が重要視されます。高学年になっていくにつれて英語や国語などの一般科目は減り、各学科の専門科目の割合が多くなります。低学年時から実験をしたり、専門科目を学べるのも普通高校とは違う特徴とも言えます.
過去に高専と普通高校の違いの記事も書いていたので、こちらも参考にしてみてください

仙台高専について

宮城県にある仙台高専は、2つのキャンパスが存在します。

仙台高専のHPについてはこちらをご覧ください

仙台高専の偏差値

仙台高専は、名取キャンパスと広瀬キャンパスの2つのキャンパスがあります。
名取キャンパスの偏差値は64、広瀬キャンパスの偏差値は64と、どちらも高い偏差値の学校となっています。

仙台高専で学べることとは?

仙台高専は総合工学科をⅠ類・Ⅱ類・Ⅲ類の3類に分けており、広瀬キャンパスでⅠ類、名取キャンパスでⅡ類・Ⅲ類を設置しています。2年次進級時(Ⅱ類は3年次)から所属類の中でいくつかのコースに分かれて専門的に学びます。Ⅰ類には情報システムコース、情報通信コース、知能エレクトロニクスコースの3コースがあり、Ⅱ類には電気電子コース、マテリアルコース、機械システムコース、情報と創造コースの4コースがあります。またⅢ類には建築デザインコースがあります。

広瀬キャンパスⅠ類

情報システムコース

情報システムコースでは、ソフトウェア技術を核としてプログラミングの初歩からアプリケーション開発、コンピュータサイエンスに至るまで、AIを支えるプログラムの基礎と応用を幅広く学びます。

情報通信コース

情報通信コースでは、携帯電話・インターネット・テレビ放送など社会を支える情報通信技術を学びます。低学年では通信・ネットワークの基礎を、上級生では無線通信システム、ネットワークアーキテクチャ、情報セキュリティなどを実習を交えて習得します。

知能エレクトロニクスコース

知能エレクトロニクスコースでは、高性能・高機能かつ信頼性の高い電子機器を設計・開発するためのエレクトロニクス技術と組込み制御技術を学びます。電子回路・半導体デバイスの基礎から、組込みシステム開発、ロボット制御実習まで、ハードウェアとソフトウェアを融合した高度な開発スキルを身につけます。

名取キャンパスⅡ類、Ⅲ類

電気電子コース

現代社会を支える「電気工学+電子工学」の基礎から応用までを体系的に学びます。電気回路・電子回路・プログラミング・半導体集積回路・情報工学・エネルギー変換などを履修し、演習・実験・課題研究を通じて技術力と実践力を養成。ロボティクスや情報系の副専攻科目も選択可能です。

マテリアルコース

材料科学・化学の視点から次世代製品の「材料」を研究。金属・セラミックス・有機材料の合成・分析手法(電子顕微鏡観察、分光分析、強度試験など)を実習で習得し、卒業研究では環境配慮型の新素材開発に挑戦します。

機械システムコース

機械工学の基礎(機械力学・流体力学・熱力学)とデジタルものづくり・メカトロニクス実験を組み合わせ、複合的システム開発力を育成。設計製図・工作実習・機械工学実験などを通して、ものづくり技術者としての思考力・課題解決力を身につけます。

情報と創造コース

「回遊型授業」による企業・地域フィールドワークを軸に、情報科学とものづくりの両輪を学習。ものづくりフィールドワーク・ディジタルデザイン・ライフマネジメントなどで課題発見・解決力やコミュニケーション能力を養い、IT農業や航空宇宙など多様な分野で活躍できる人材をめざします。

建築デザインコース

低学年で建築計画・構造・環境・製図の基礎を学び、高学年では社会課題を想定した設計製図・演習(卒業研究・卒業設計)を実施。建築材料・構造解析・フィールドワークなどを通じて、次世代の建築人に必要な実践的デザイン力を習得します。

Ⅰ類~Ⅲ類共通 

応用科学コース

応用科学コースは、4年次進級時に希望者が転コース制で配属される、Ⅰ類~Ⅲ類共通の少人数精鋭教育コースです。ここでは、3年次まで所属していたコースで培った工学的基礎技術に加え、物理学(力学・電磁気学・熱力学・統計力学・量子力学など)や統計学の発展的な知識・技術を体系的に深掘りします。少人数制による密な指導のもと、演習・実験主体の授業で理論と実践の両面を強化できるのが大きな特徴です。卒業後は大学編入(主に理・工系学部)や専攻科進学、就職など、多様な進路が選択可能です。

キャンパスライフについて

仙台高専での年間行事・イベント

仙台高専では、春にスポーツ大会、秋に高専祭が行われます。スポーツ大会では、バレーボール、バスケットボール、サッカーなど様々な種目があり1年生〜5年生まで競い合います。高学年同士の試合には圧倒されます。また、高専祭ではカラオケや、ステージ発表、軽音楽部によるライブ、吹奏楽部による演奏で大いに盛り上がります。

部活動・クラブ活動

仙台高専では、部活動も活発で力を入れています。
毎年行われる全国高専大会優勝に向けて1〜5年生まで日々練習に取り組んでいます。

広瀬キャンパス<運動部>

・陸上競技部
・バドミントン部
・ソフトテニス部
・ラグビーフットボール部
・卓球部
・硬式野球部
・バスケットボール部
・水泳部
・剣道部
・バレーボール部

広瀬キャンパス<文化部>

・吹奏楽部
・軽音楽部
・写真部
・アマチュア無線部
・科学部
・茶道華道部
・プログラミング部
・DTM部
・テーブルゲーム部

広瀬キャンパス<愛好会・委員会等>

・高専女子プロジェクト
・応援団
・数理科学

名取キャンパス<運動部>

・硬式野球部
・ラグビー部
・サッカー部
・男子バレーボール部
・女子バスケットボール部
・男子バスケットボール部
・ハンドボール部
・卓球部
・柔道部
・剣道部
・ソフトテニス部
・テニス部
・女子バドミントン部
・男子バドミントン部
・アーチェリー部
・陸上競技部
・水泳部
・ワンダーフォーゲル部
・自転車部

名取キャンパス<文化部>

・吹奏楽部
・軽音学部
・写真部
・美術部
・天文部
・文芸部
・囲碁部
・ボランティア部

名取キャンパス<技術研究部会>

・メカトロニクス研究部会
・ソフトウェア研究部会
・理科体験教室研究部会
・高専女子活動推進部会

ほぼ校則がないってホント?

高専は普通高校とは違ってほぼ大学のような教育機関です。16歳の高校1年生の時から髪染め、ピアスなど大抵のことはオッケーです。
アルバイトも許可を取れば1年生の時からすることができます。校則はほぼないようななものです。
入学時、金髪の人がいたときにびっくりしたのを覚えています(笑)
自由な時間が多く、好きなことに時間を使うことができることが高専の良いところです。

仙台高専の学生寮について

入寮対象基準
自宅から新幹線以外の公共交通機関を利用して片道90分以上かかる学生が原則入寮対象となります。 sendai-nct.ac.jp

松韻寮(広瀬キャンパス) sendai-nct.ac.jp

  • 3棟構成:北寮(男子1~5年)、東寮(女子・専攻科含む全学年)、南寮(専攻科生・留学生)
  • 管理体制:平日日中は事務職員または看護師、夜間および土日祝日は教員または委託業者が寮監として常駐
  • 食事:平日・土曜に1日3食(寮内食堂/日祝昼食を除く)

萩花寮(名取キャンパス) sendai-nct.ac.jp

  • 5棟構成:東寮・西寮・南寮・北寮・旧女子寮
  • 定員:本来210名(男子138名・女子72名)ですが、寮棟改修中のため一時的に153名(男子120名・女子33名)
  • 運営:寮生会が主体となり、共同生活のルール策定や行事(歓迎夕食会・バレーボール大会・寮祭など)を実施

寮はどんな生活?

寮での生活(最新・令和7年度)

  • 部屋割り・居室形式
    寮には2人部屋(700円/月)と1人部屋(800円/月)があり、原則として下級生(1~2年生)は相部屋、上級生(3~5年生)は個室が利用可能です。※公式には「下級生のうちは相部屋」とのみ記載されていますが、料金表から1人部屋の設定があることが確認できます。 sendai-nct.ac.jp
  • 立地
    • 松韻寮:広瀬キャンパス構内
    • 萩花寮:名取キャンパス構内
      各キャンパスの敷地内に設置されているため、授業や部活動への移動がスムーズです。 sendai-nct.ac.jp
  • 清掃・生活管理
    • 自室管理:掃除や洗濯は各自で実施
    • 共用部清掃:風呂・玄関・各階廊下・トイレ等は下級生中心に毎日担当
      清掃当番による共同生活のルール運営は寮生会が主体となっています。 sendai-nct.ac.jp
  • 食事
    寮内食堂で、日曜・祝日の昼食を除き1日3食を提供。アレルギー対応の可否は事前相談にて調整可能です。 sendai-nct.ac.jp
  • 門限
    公式サイト上では門限の具体時間は公開されていません。詳細は入寮時に配布される「学生寮規則」で定められます。
  • 寮生会行事
    春・秋のバレーボール大会、新入生歓迎夕食会、寮祭、クリスマス会、予餞会など、年間を通じて多彩なイベントが開催され、1~5年生間の交流の場となっています。 sendai-nct.ac.jp

仙台高専入試情報・概要について

仙台高専では、以下の4つの入試形態があります。
自己推薦による特別選抜(Ⅱ類:情報と創造コース)、推薦による選抜、学力検査による選抜、帰国生特別選抜の4つの入試形態があります。

特別選抜(自己推薦による特別選抜)

特別選抜では、Ⅱ類「情報と創造コース」を志望し、中学校3年間の評定平均や自己推薦書・活動実績をもとに選抜を行います。募集人員は10名で、一次選抜(書類審査)と二次選抜(グループワーク・小論文・面接)の2段階で評価し合格者を決定します。出願期間は令和6年11月1日~11月7日、一次選抜結果発表は11月15日、二次選抜実施は11月23日、最終結果発表は11月29日です。

推薦入試選抜

推薦入試選抜では、中学校3年間での9教科の平均評定が4.0、評定の合計が108以上の場合に受験することが可能です。Ⅰ類、Ⅱ類は推薦入試での定員は60名、Ⅲ類は20名となっています。試験科目は作文(小論文)と面接となっています。入試時期は例年1月中旬であり、普通高校の一般入試時期に比べて早いです。

推薦入試の過去問はこちらを参照してください

学力入試選抜

学力入試選抜では、国語、数学、理科、社会、英語の5教科の学力検査がマークシート方式で行われます。各教科の配点は100点ですが、仙台高専では数学の得点を2倍して選抜に用いるため、数学は200点満点となります sendai-nct.ac.jp。検査日は令和7年2月9日(日)に実施されます。
数学が学力入試において肝となる教科であると言えます。特に数学には力を入れて勉強を頑張りましょう!
高専の学力入試は解答用紙がマークシートになっています。塗り間違えのないよう、試験時は気をつけてください。
高専の学力入試は普通高校の入試内容とは一味違く、やや複雑な難しい内容が問われます。そのため、なるべくはやい段階で過去問には目を通しておき、どのような形式で問われるか把握するのが大切です。

高専の学力入試の過去問はこちらを参照してください

入試日程について

令和7年度の推薦入試日が令和7年1月14日(火)となっています。sendai-nct.ac.jp
令和7年度の学力入試日が令和7年2月9日(日)となっています。sendai-nct.ac.jp

合格目指して勉強頑張りましょう!

仙台高専における就職・進学情報

仙台高専の卒業生の半分が就職、半分が進学といった道を歩んでいます。
就職先はどのような就職先があり、進学先はどのような進学先があるのでしょうか。

就職

高専を卒業したら専門職にしか就職できないと思われがちですが、高専卒でも多岐にわたって幅広い分野で就職ができます。

<広瀬キャンパス>

アイフォーコム,アステック,アトマックス,エクシード,NECネッツエスアイ,NHKテクノロジーズ,NTT東日本グループ会社,応用光研工業,花王,キヤノン,キヤノンメディカルシステムズ,京セラコミュニケーションシステム,クオリティソフト,クボタ,KDDIエンジニアリング,サンリツオートメイション,JR東日本メカトロサービス,ジェイ・クリエイション,JCOM,J-POWERテレコミュニケーションサービス,jig.jp,システムシンク,ソフトバンク,大和電設工業,タマディック,デザインネットワークなど

<名取キャンパス>

アイケンジャパン,アイリスオーヤマ,アイリス・ファインプロダクツ,アトマックス,アマゾンジャパン合同会社,アルプスアルパイン,一条工務店,ヴェオリア・ジャパン,ウナルステクノロジー,AGC,ENEOS,オーク設備工業,大阪シーリング印刷,オートテクニックジャパン,大林組,奥村組,オフィスエフエイ・コム,オムロンフィールドエンジニアリング,カメイ,共同エンジニアリング,協立電機工業,協和コンサルタント,きんでん,クレハ,鴻池組,コニカミノルタ,ザイマックス,サントリーホールディングス,JX金属,JFEプラントエンジニアリング,シュヴァルベル,昭和コンクリート工業,SUBARU,住友電設,仙台市役所など

進学

進学では、他大学の3年次編入(大学・学科によっては2年次編入)、技科大、専攻科などの道があります。クラスで上位の順位を取っていると、国公立大学・技科大・専攻科への推薦枠を得ることができます。

<広瀬キャンパス>

仙台高専専攻科、北海道大学、山形大学、埼玉大学、千葉大学、電気通信大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、千葉工業大学、東京都市大学、東京国際工科専門職大学など

<名取キャンパス>

仙台高専専攻科、北海道大学、岩手大学、東北大学、山形大学、千葉大学、長岡技術科学大学、東京工業大学、東京農工大学、豊橋技術科学大学、東北学院大学など

まとめ

今回は仙台高専広瀬キャンパス・名取キャンパスがどのようなことを学べる学校なのかを簡単に説明させていただきました。
高専受験を考える中学生は少なく、入試や受験勉強で悩むことが多々あると思います。
悩むことがあれば一度高専のプロである講師に相談してみてください。
無料相談を希望される方はこちらを参照してください

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\高専受験生向け/