鈴鹿高専入試対策(三重県)|2025年最新情報まとめ

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

鈴鹿高専の特徴

学科の種類

学科は、機械⼯学科、電気電子⼯学科、電子情報工学科、生物応用化学科、材料工学科の5つです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学⽣総数:1,052⼈

男⼦学⽣:721⼈、⼥⼦学⽣:331⼈

男⼥割合(女性⽐率):約31.5%

鈴鹿⾼専 現員(令和7年4月現在)

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

寮⽣総数:235⼈

男⼦寮⽣:173⼈、⼥⼦寮⽣:62⼈

男⼥割合(女性⽐率):約26.4%

鈴鹿高専の偏差値

鈴鹿高専の偏差値は66,全国の高専の平均は62.2です。

鈴鹿高専の主な特徴

  • 研究設備が充実しており、実験、実習が非常に豊富なのが鈴鹿高専の特徴と言える。
  • 文化部8部、運動部18部、同好会10と多様な活動があり充実した学生生活を送れます。
  • 全国高専体育大会ではテニス部やバレーボール部、剣道部バスケ部など多くの部活で全国優勝している。
  • 創造活動プロジェクトとしてロボコン、デザコン、プロコン、エコカープロジェクト、GCONがある。
  • 全国高専ロボコン大会2023では東海北陸地区大会で優勝、全国大会へ出場し技術賞を受賞した。
  • :「グローバルアントレプレナーシッププログラム」として、TUAS(フィンランド・トゥルク応用科学大学)連携の1年プログラムを実施中です。
  • 就職内定率100%、求人倍率約20倍ですが、就職希望割合は約50%です。
  • 進学希望者の内訳は、約70%が大学3年次編入、約30%が専攻科進学です。
  • 就学支援制度があり、通常大学卒までかかる学費が安い。令和2年度から「高等教育の修学支援新制度」で、授業料減免+給付奨学金が受けられます。
  • 鈴鹿高専では県立高校との併願が可能。(学力選抜の場合)
  • 1~2年生は制服、3年生からは私服となります。

鈴鹿高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

(1)中学における学習内容をしっかりと理解している人

(2)数学や理科に興味を持ち,科学の発展に夢を持っている人

(3)何事にも積極的に挑戦する意欲があり,自ら進んで学習できる人

(4)他人を思いやり,協調していける人

鈴鹿高専|募集要項の要点まとめ

鈴鹿高専入試の選抜方法

1. 推薦による選抜

2. 学力による選抜

3. 帰国⽣徒特別選抜

鈴鹿高専の募集定員

学科募集人員推薦定員帰国⽣徒特別選抜定員
機械工学科40名18名程度若⼲名
電気電子⼯学科40名
電子情報⼯学科40名
生物応用化学科40名
材料工学科40名
200名帰国生徒特別選抜の募集人員(若干名)を含みます。
令和7年度|鈴鹿高専|募集人員

鈴鹿高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

鈴鹿高専 推薦入試日程

WEBエントリー期間:令和6年12月2日(月)~令和7年1月6日(月)

出願受付締切⽇:令和7年1月6日(月)

検査⽇:令和7年1月11日(土)

合格発表日:令和7年1月17日(金)

鈴鹿高専 一般学力入試日程

WEBエントリー期間:令和6年12月2日(月)~令和7年1月30日(木)

出願受付締切⽇:令和7年1月30日(木)

検査⽇:令和7年2月9日(日)

合格発表⽇:令和7年2月21日(金)10:00

鈴鹿高専 帰国生徒特別入試日程

WEBエントリー期間:令和6年12月2日(月)~令和7年1月30日(木)

出願受付締切⽇:令和7年1月30日(木)

検査⽇:令和7年2月9日(日)作文、面接あり

合格発表⽇:令和7年2月21日(金)10:00

鈴鹿高専・二次募集

令和7年度の実施はありませんでした。

鈴鹿高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

下記の各要件に該当し,在籍学校長が責任をもって推薦できる者
(1)次のいずれかに該当する者
   ①中学校を令和7年3月に卒業見込みの者
   ②義務教育学校を令和7年3月に卒業見込みの者
   ③中等教育学校前期課程を令和7年3月に修了見込みの者
   ④文部科学大臣が中学校の課程と同等課程を有するものとして認定した在外 教育施設の当該課程を
    令和7年3月に修了見込みの者
(2)本校入学の意思が強固である者
(3)志望学科に対して適性を有し,志望の動機が適切である者
(4)品行方正で他の模範となる者
(5)中学校3年間,(若しくは,義務教育学校後期課程3年間,中等教育学校前 期課程3年間,文部科学大臣が中学校の課程と同等課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程3年間)における9教科の5段階評価の合計 (内申点)が,110以上である者

志望学科の選択方法

推薦選抜は、第1志望のみとする。(出願後の志望学科の変更は認めない。)
但し、推薦選抜不合格となり、学力入試受験の場合に備えて、第2志望まで希望できます。

推薦選抜の評価方法

調査書/特別活動と面接

調査書点(内申点)特別活動点、面接点合計
135点満点(5段階評定×9教科×3年間)135点満点270点満点

選抜は,在籍学校長から提出された調査書の「各教科の学習の記録(必修教科の評 定)」の合計(内申点),「特別活動等の記録(生徒会活動,部活動等)」を評価した点(特別活動点)及び面接の結果(面接点)を総合して行います。面接では,アド ミッション・ポリシーに則り適性,意欲,人物を評価します。内申点を135点満点,特別活動点と面接点を合わせて135点満点,合計270点満点として評価します。

鈴鹿高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

次のいずれかに該当する者
(1)中学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む。)
(2)義務教育学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む。)
(3)中等教育学校の前期課程を修了した者(令和7年3月修了見込みの者を含む。)
(4)文部科学大臣が中学校の課程と同等課程を有するものとして認定した在外教育施 設の当該課程を修了した者(令和7年3月修了見込みの者を含む。)
(5)その他相当年令に達し,本校が中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者(学校教育法施行規則第95条各号の一に該当する者)

志望学科の選択方法

第一志望、第二志望まで希望できます。第二志望は欠員補充を行う際に考慮されます。

WEBエントリー時次のAかBを選択。
 A :鈴鹿高専を第1希望とし,合格したら必ず入学する。
 B :合格しても入学するとは限らない。
A,Bいずれを選択しても合否には関係ありません。なお,補欠の対 象者はAだけとします。

WEBエントリー及びその他の提出書類に,志望学科を選択または記入してください。志望学科は第1志望学科から第2志望学科まで選択できます。第2志望学科が ない場合は「無」を選択してください。なお,第2志望学科で合格となる場合は, 第1志望学科の補欠の対象者にはなりません。また,出願後の志望学科の変更及び 追加は認めません

学力選抜の評価方法

学力検査/調査書

選抜は,マークシート方式の学力検査(理科,英語,数学,国語,社会)及び調査書の合計点を評価して選抜します。学力検査は,理科,英語,数学は各教科150点満点国語,社会は各教科100点満点5教科計650点満点調査書は100点満点,合計750点 満点として評価します。

合格ライン上で合計点が同点の場合は,学力検査の得点で合格者を決定します。

理科英語数学国語社会調査書合計
150点150点150点100点100点100点750点満点
令和7年度|鈴鹿高専|学力検査配点

鈴鹿高専の帰国生徒特別入試の選抜方法

出願資格の要約

日本国籍を有する者および日本国の永住許可を受けている者で,保護者の海外勤務等に伴って外 国において教育を受けた者(海外在住期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上の者 で,令和5年3月以降の帰国者)で,次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校若しくは義務教育学校を卒業した者または令和7年3月卒業見込みの者
(2)中等教育学校の前期課程を修了した者および令和7年3月修了見込みの者
(3)外国において学校教育における9年の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間 を含む)を卒業(修了)した者または令和6年3月に卒業見込み(修了見込み)の者
(4)文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該 課程」(学校教育法施行規則第95条第2号)を修了した者および令和6年3月までに修了見込みの者
(5)その他本校において,中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

志望学科の選択方法

第一志望、第二志望まで希望できます。第二志望は欠員補充を行う際に考慮されます。

WEBエントリー時次のAかBを選択。
 A: 鈴鹿高専を第1希望とし,合格したら必ず入学する。
 B: 合格しても入学するとは限らない。
A,Bいずれを選択しても合否には関係ありません。なお,補欠の対 象者はAだけとします。

WEBエントリー及びその他の提出書類に,志望学科を選択または記入してください。志望学科は第1志望学科から第2志望学科まで選択できます。第2志望学科が ない場合は「無」を選択してください。なお,第2志望学科で合格となる場合は, 第1志望学科の補欠の対象者にはなりません。また,出願後の志望学科の変更及び 追加は認めません

帰国生徒特別選抜の評価方法

学力検査/作文/面接/調査書

合計点を評価して選抜します。マークシート方式の学力検査は,理科,英語,数学の各教科150点満点 で3教科計450点満点,作文(800字以内)は100点満点,面接及び調査書(成 績証明書)は合わせて200点満点,合計750点満点として評価します。

理科英語数学作文面接及び調査書合計
150点150点150点100点200点750点満点
令和7年度|鈴鹿高専|入試配点

鈴鹿高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 一般入試では理科、英語、数学の傾斜配点があり各150点満点。
  • 推薦では内申点を135点満点,特別活動点と面接点を合わせて135点満点,合計270点満点として評価される。
  • 帰国生徒特別選抜では学力検査と作文、面接があり計750点満点で評価される。

鈴鹿高専の志願倍率(令和7年度)

学科名定員志願者数志願倍率
機械工学科40631.6
電気電子工学科40601.5
電子情報工学科401082.7
生物応用化学科401112.8
材料工学科40792.0
2004212.1
令和7年度|鈴鹿高専|志願倍率

鈴鹿高専合格最高点・最低点・平均点

令和7年度学力入試合格者の学科別最高点・最低点・平均点

 学科名最高点最低点平均点
機械工学科704.0532.0574.0
電気電子工学科644.0534.5572.1
電子情報工学科706.5569.0617.6
生物応用化学科706.0546.0605.9
材料工学科663.0538.0589.0
令和7年度|鈴鹿高専|学力検査合格者の最高点・最低点・平均点

※理科,英語,数学は各教科150点満点,国語,社会は各教科100点満点で5教科計650点満点,調査書は100点満点,合計750点 満点

鈴鹿高専の入試問題と受験対策方法

鈴鹿高専と偏差値が近い高専

  • 岐阜高専(偏差値:66)
  • 神戸高専 (偏差値:66)
  • 仙台高専(偏差値:65)
  • 沼津高専(偏差値:65)

鈴鹿高専と偏差値が近い公立高校

  • 伊勢高校 普通科国際科学コース(偏差値:67)
  • 桑名高校 理数科(偏差値:67)
  • 四日市南高校 普通科数理科学コース(偏差値:67)
  • 上野高校 理数科(偏差値:66)

鈴鹿高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 暁高校 普通科6年生編入(偏差値:66)私⽴
  • 高田高校 普通科特進(偏差値:64)私⽴

鈴鹿高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は鈴鹿高専公式サイト内にあります。

出願書類一覧

出願書類推薦選抜学力選抜帰国生徒特別選抜備考
写真票WEB出願サイトのマイページからカラー印刷する。縦4cm×横3cm、上半身・正面・脱帽・無背景。
申込内容確認書WEB出願サイトで入学検定料支払い後、マイページから両面印刷。
調査書各選抜用の所定用紙に学校長記入。帰国生徒は「成績証明書」として提出可能。
推薦書推薦選抜のみ。本校所定用紙に在籍学校長記入。
海外在住状況説明書帰国生徒特別選抜のみ。本校所定用紙に出願者記入。
その他(外国籍者等)在留カードなど在留資格証明書コピーを提出。
令和7年度|鈴鹿高専|出願書類一覧

外国籍を有する者は,市区町村長発行の外国人登録証明書(在留 資格が明示されたもの)又は在留カードの写し(表・裏)等を提出 してください。

推薦による入学者の選抜の結果不合格となった場合,あらかじめWEBエントリーの「学力検査または帰国生徒特別選抜受験希望の有無」欄の「有」を選択した者 は,WEBエントリー,出願書類の再提出及び検定料の再納付をすることなく,学 力検査または帰国生徒特別選抜を受験することができます。(受験票は,推薦選抜 の際に使用した受験票を使用しますので,学力検査当日は当該受験票を持参してく ださい。)

鈴鹿高専からの大学進学実績

卒業生のうち約45%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

鈴鹿高専専攻科、筑波大学、東北大学、東京農工大学、長岡技科大学、名古屋大学、名古屋工大学、豊橋技科大学、三重大学、東京工芸繊維大学、大阪大学、大阪府立大学など。

鈴鹿高専からの就職先

高専卒業生の就職希望者の就職率は100%を維持しています。
就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。

令和3年度の就職者108名は電力関係3名、研究・分析関係5名、製造(製薬)関係8名、製造(石油)関係9名、製造(化学)関係9名、情報通信関係12名、製造(食品)関係13名、製造(工業製品)関係43名、その他6名となっています。

鈴鹿高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

項 目金額(円)備 考
入学料84,600変更なし
授業料117,300年額234,600円の前期分
諸経費積立金(各研修/各受験料等)65,000前期分。旧「旅行等積立金(31,000円)+新入生研修費(12,000円)」などを統合
学生会費10,200入会金および1年分会費
教育後援会費32,200入会金および前期分会費(令和6年度29,200円→32,200円に増額)
傷害共済会費5001年分
日本スポーツ振興センター会費1,5501年分
合 計286,350
令和6年度|鈴鹿高専|入学時に要する諸経費

※授業料は、在籍36カ月の期間について申請により就学支援金の支給が認められた場合、世帯の課税額に応じて減額されます。
※上記の他、制服・教科書教材費等 約200,000円(学科により異なります。)が必要です。

受験料について

 推薦による選抜16,500円

 学力検査による選抜16,500円

 別途振込手数料等がかかります。

推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
推薦による入学者の選抜の結果不合格となった場合,あらかじめWEBエントリーの「学力検査または帰国生徒特別選抜受験希望の有無」欄の「有」を選択した者 は,WEBエントリー,出願書類の再提出及び検定料の再納付をすることなく,学 力検査または帰国生徒特別選抜を受験することができます。

就学支援金について

(1)入学料・授業料等の校内免除制度
 本校では、以下のような事情により授業料または入学料の納付が困難と認められる者を対象に、申請に基づき全額または半額を免除、あるいは徴収猶予を行う制度を設けています。

  • 経済的理由(家計急変等)
  • 災害(風水害等)
  • 学業優秀者

(2)高等学校等就学支援金制度(本科1~3学年対象)
 国の「高等学校等就学支援金制度」により、世帯年収が約910万円以下の高専本科1~3学年を対象に、月額9,900円(年額118,800円)の就学支援金が授業料に充当されます。支給期間は原則36ヶ月で、保護者等の所得状況により支給額が加算または停止される場合があります。

(3)高等教育の修学支援新制度・奨学金制度(本科4・5学年・専攻科生対象)
 「高等教育の修学支援新制度」の認定校として、本科4・5学年および専攻科生は以下の支援を受けられます。

  • 授業料・入学料の減免(家計基準・学力基準を満たす場合)
  • 日本学生支援機構給付型奨学金(返還不要)の支給

 さらに、日本学生支援機構の貸与型奨学金(第一種・第二種)、家計急変採用奨学金、災害支援金など、多様な奨学金制度への応募が可能です(予約採用は在学中の中学校・学生課までお問い合わせください)。

鈴鹿高専の受験会場

  〒510‐0294     三重県鈴鹿白子町 鈴鹿工業高等専門学校

学力選抜では最寄り地等受験制度より全国の高専で受験できます。ただし、推薦選抜、帰国生徒特別選抜は本校での受験となります。

鈴鹿高専のオープンキャンパス情報

  • オープンキャンパス2025(中学生対象)
  • 鈴鹿高専祭(高専祭)2025
    • 日程:令和7年11月1日(土)、11月2日(日)
    • 場所:鈴鹿工業高等専門学校キャンパス内
    • ※予備日は11月13日・14日(授業なし)

オープンキャンパス等に出席できなかった方、あるいはさらに詳しく本校を知りたい受験生・保護者の方には、12月中旬ごろまでの平日17時までに限り、個別の見学・相談及びオンラインでの相談を実施しています。(土日祝日を除く)

鈴鹿専受験生からのよくある質問

Q1.寮費について教えてください。

  寮にかかる費用

項 目金額(円)備 考
寄宿料4,200月額700円(複数人部屋)、800円(1人部屋)
入寮費4,000入寮時のみ
生活費65,000半期分
エアコン経費(見込額)20,400半期分(寮生数により変動)
合 計93,600
令和7年度|鈴鹿高専|寮費
  • 寄宿料は、複数人部屋 月額700円、1人部屋800円です。
  • ※別途食費 月平均約23,000円が必要です。
  • 学寮生活費は新型コロナウイルス感染症対策及び物価状況等により改定される場合があります。

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\高専受験生向け/