▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

神山まるごと高専の特徴
学科の種類
学科は、デザイン・エンジニアリング学科です。5年をかけてテクノロジー、デザイン、起業家精神を学び、「モノをつくる力で、コトを起こす」ために必要なことを学びます。
学生総数
学⽣総数:126人
(令和7年5月1日現在)
寮生総数
寮⽣総数:126人(全寮制のため在籍者=寮生)
(令和7年5月1日現在)
神山まるごと高専の偏差値
神山まるごと高専の偏差値は63,全国の高専の平均は62.2です。
神山まるごと高専の主な特徴
- 家庭の経済状況に左右されないよう、希望者全員に学費と同額を給付する奨学金制度(返済不要)を整備。実質無償化を実現し、寮費も所得連動の給付で支援します。
- 学生・教員・パートナーがまるごと一体となり、テクノロジー×デザイン×起業家精神で「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育てます。
- 一般科目、専門科目(情報工学分野、デザイン分野、起業家精神分野、総合分野)を学びます。
- 起業家講師、町民との交流、インターンシップ、先生も学びあうをキーワードにキャンパスライフをおくります。
- 文化祭、イベント運営、課外活動・プロジェクトをキーワードに実践的な学びを身につけていきます。
- 開校1年目44名、2年目43名、3年目(令和7年度)44名が合格。定員は1学年40名で、年次進行により5年後に全校200名規模となる計画です。
- 開校2年目になるが志願倍率は約10倍と、とても人気が高い高専です。
- 2025は8/17–20・8/22–23に2026年度入学希望者対象のサマースクールが開催されます。
神山まるごと高専のアドミッションポリシー
求める人材像の要約
・モノづくりに興味や関心がある人
・多様な価値観を受け入れ、自分の意見を伝えられる人
・情報を適切に処理する思考力がある人
・正解のない問いに対して、独自の解を出せる人
・必要な学習を続ける意欲があり、学んだことを活かせる人
神山まるごと高専|募集要項の要点まとめ
神山まるごと高専入試の選抜方法
- A方式:各評価項目の総合点でマッチ度をはかります。
- B方式:各評価項目から秀でている部分を突出点としてマッチ度をはかります。
- C方式:A/B方式いずれかの一次試験合格者に対して再試験を行い、学習力に重きを置いてマッチ度をはかります。神山まるごと高専
※A/Bは併願可能。C方式はA/B方式の再チャレンジとして実施。
神山まるごと高専の募集定員
学科 | 募集人員 | A方式定員 | B方式定員 | C方式定員 |
---|---|---|---|---|
デザイン・エンジニアリング学科 | 40名 | 約28名 | 約12名 | 若干名 |
神山まるごと高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日
神山まるごと高専 A方式日程
出願受付締切⽇:2024年11月1日(金)10:00〜11月10日(日)19:00(A/B同時受付・プレエントリー必須)
注意:出願書類の他、課題レポートも期間内に提出。
一次試験・検査⽇:2024年11月16日(土)オンライン。
一次試験合格発表:2024年11月22日(金)10:00
二次試験・検査日:2024年11月30日(土)
注意:二次試験のの前にオンライン適性検査あり。
二次試験合格発表:2024年12月9日(月)10:00
神山まるごと高専 B方式日程
出願受付締切⽇:11月10日(日)19:00まで。
一次試験は書類審査となります。
注意:出願書類の他、課題レポートも期間内に提出。
一次試験(オンライン):2024年11月16日(土)
一次試験合格発表:2024年11月22日(金)
二次試験・検査⽇:2024年11月30日(土)
合格発表⽇:2024年12月9日(月)
神山まるごと高専 C方式日程
A/B方式いずれかの一次試験合格者対象。
出願受付締切⽇:2023年12⽉21⽇(木)まで。
注意:出願書類の他、以下の個別課題もあり。
課題検査⽇:2024年12月19日(木)19:00
一次試験:2025年1月11日(土)
合格発表⽇:2025年1月16日(火)
神山まるごと高専・二次募集
令和7年度の実施はありませんでした。
神山まるごと高専の入試の選抜方法
出願資格の要約
- 中学校又は義務教育学校を、卒業又は2025年3月に卒業見込みの者
- 外国において、学校教育における9年の課程を修了する予定の者
- 在外教育施設(中学校と同等であると指定された課程)を修了する予定の者
- 中学校卒業程度認定試験を受験し、合格した者
志望学科の選択方法
学科はデザイン・エンジニアリング学科のみです。
A方式選抜の評価方法
各評価項目の総合点で、マッチ度をはかります。
- 出願時
志望理由書:50点(A)
課題レポート:50点(A)※文章に限らず自由表現可
調査書:20点(A/B共通)
※A方式は推薦書不要/A・B併願者は「AB共通」書類を同一のもので提出。 - 一次試験(オンライン・学力)
数学:50点/60分(9:30–10:30)
国語:30点/90分(11:00–12:30)
数学検定の優遇:準2級=70%/2級以上=90%に換算(学力試験得点と高い方採用)。 - 二次試験(会場)
ワークショップ:100点
面接:100点(会場:神山まるごと高専OFFICE)
B方式選抜の評価方法
各評価項目から、中でも秀でている部分を突出点として、マッチ度をはかります。
- 出願時
志望理由書:20点(B)
課題レポート:40点(B)
調査書:20点(A/B共通)
推薦書:40点(Bのみ) - 一次試験(オンライン・学力)
数学:50点/60分、国語:30点/90分(A方式と同じ)
数学検定の優遇あり(上記と同じ扱い)。 - 二次試験(会場)
ワークショップ:100点
面接:100点(A方式と同日・同会場) - 併願について
A/Bは併願可。志望理由書・課題レポート・調査書はAB共通の同一提出物を使用。
C方式選抜の評価方法
A/B方式いずれかの一次試験合格者対象。
再度試験を行い、学習力に特化してマッチ度をはかります。
- 出願時(個別課題・配点50点)
下記から個別に1つ指定:
-学力試験(数学):1/7(火)に実施
-動画課題 または 小論文課題:12/20(金)10:00〜1/7(火)19:00 にWEB提出 - 試験(会場)
ワークショップ:100点
面接:100点(会場:神山まるごと高専OFFICE)
合格発表:1/16(木)10:00
神山まるごと高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
- 入試要項は7月1日に公開。10月1日に課題レポート公開とプレエントリー開始、11月1日〜10日でA/B方式の出願を受け付けます。
- 入試方式にはA、B、C方式に分かれておりC方式はA、B方式の1次試験を通過した者だけ受験できる。
- 一次試験はオンラインの学力試験(数学・国語)。A/Bは出願時に志望理由書+課題レポートを提出し、C方式では個別課題として数学(学力試験)/動画/小論文のいずれかが指定されます。
神山まるごと高専の入試倍率
入試年度 | 合格者 | 志願者数(併願含む) | 志願倍率 | 実受験者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
令和7年度 | 44 | 413 | 約9.4 | 201 | 約4.6 |
令和6年度 | 43 | 458 | 約10.6 | 241 | 約5.6 |
令和5年度 | 44 | 399 | 約9.0 | 277 | 約6.2 |
神山まるごと高専合格者の平均点
科目 | 満点 | 合格者平均点 | 試験時間 |
---|---|---|---|
国語 | 30 | 20.04 | 90分 |
数学 | 50 | 36.28 | 60分 |
神山まるごと高専の入試問題と受験対策方法
一次試験(学力:数学・国語)の出題問題(最新:令和7年度)が公式サイトで公開されています。模範解答は非公開です。志望理由書・課題レポートの設問と出題意図も確認し、早めに準備を進めましょう。※表記は「A方式/B方式」。一次はいずれもオンラインの学力試験です。
神山まるごと高専と偏差値が近い高専
- 豊田高専
- 小山高専
- 大分高専
- 神戸市立高専
- 呉高専
- 熊本高専
- 明石高専
神山まるごと高専への入試出願方法
WEB出願
出願手続きの詳細、様式は一関高専公式サイト内にあります。
出願書類一覧
書類/項目 | A方式 | B方式 | C方式 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
インターネット出願(プレエントリー含む) | 〇 | 〇 | 〇 | A/Bはプレエントリー必須:10/1〜11/10 → 出願:11/1〜11/10。Cは一次合格者のみ出願:12/9〜12/19。(神山まるごと高専) |
志望理由書 | 〇 | 〇 | ― | A/B共通提出。配点:A=50点/B=20点。オンライン提出。 |
課題レポート | 〇 | 〇 | ― | 内容は共通(10/1公開)/配点:A=50点/B=40点。文章に限らず自由表現可。 |
調査書 | 〇 | 〇 | ―* | 中学校が指定フォームでWEB提出(A/B共通20点)。*C出願では原則不要(内容変更がある場合のみ再提出可)。 |
推薦書 | ― | 〇 | ― | Bのみ必須(40点)。学校関係者に限らず最大2名、指定様式でWEB提出。 |
個別課題(C方式) | ― | ― | 〇 | 配点50点。数学(1/7実施) または 動画/小論文(12/20〜1/7提出) のいずれかを個別指定。 |
検定料 | 25,000円 | 25,000円 | 25,000円 | A/B併願は40,000円。C方式は再度支払いが必要。(神山まるごと高専) |
神山まるごと高専からの大学進学実績
開校3年目で、卒業生はまだいません(初の卒業は2028年予定)。
卒業後は就職・大学編入/進学・起業の選択肢を掲げており、学校としては「起業に進む卒業生を約4割」という目標を示しています
(数値は目標であり、現時点の実績比率は未公表)。
神山まるごと高専の入学料・奨学金制度
主な学費
費用 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入学金 | 230,000円 | 入学時のみ(税込) |
学費 | 2,000,000円 | 年額、分納応相談(税込) |
寮費 | 1,200,000円 | 年額、分納応相談(税込) |
※受講科目により別途教科書等の購入あり。
奨学金について
家庭の経済状況に左右されず学べるよう、独自の給付型奨学金を整備。希望者全員に学費と同額(年200万円)を給付し、学費は実質無償です。寮費も世帯年収に応じた給付で負担を抑えます。
入学金
- 世帯年収398万円以下の場合、入学金と同額の23万円を給付。
- 給付時期:正式入学後。個別事情に応じて相談可。
学費
- 希望する全学生を対象に返済不要の給付型奨学金を支給。
- 学費と同額(年200万円)を5年間給付/学費納入前に給付(給付後の速やかな納入に協力)。
寮費
- 世帯年収の9.03%以下の負担となるように給付を設計(返済不要)。
- 世帯年収・同居家族人数に応じて審査し、決定額を寮費から減額。
- 世帯年収398万円以下は最大120万円(=1年分の寮費と同額)を給付。
神山まるごと高専の受験会場
〒771-3310 徳島県名西郡神山町神領字大埜地343 神山まるごと高専OFFIC
神山まるごと高専のオープンキャンパス情報
オープンキャンパス 2025(現地)
2025/04/29、05/25、06/14、07/13、08/30、10/12 を開催。内容:キャンパスツアー/体験授業/在校生座談会 ほか。
追加開催:秋のOPEN CAMPUS –特別編– 2025/09/21。
特別回:女子中学生向けOC 2025/08/31(Girls Meet STEM 連携)。
サマースクール 2025(来年度入学希望者向け)
探究コース:8/17–20(3泊4日)/発見コース:8/22–23(1泊2日)。計120名の募集。※2024年は8/16–21(5泊6日)でした。
学校説明会
オンライン開催。公式LINEからエントリーした方へ当日のZoomリンクを配信。参加者は個別相談にも参加可。
神山まるごと高専受験生からのよくある質問
- 内申書はいつからのものを提出する必要がありますか?また、どのようなレベルが求められますか?
中学1年生から中学3年生1学期までの内申書が必要になる予定です。どのような学生生活を過ごしてきた方なのかを判定するために提出を頂く予定ですので、特定のレベルを求めるものではございません。 - 全寮制ですか?通える距離に住んでいても寮に住む必要がありますか?
はい、全ての学生に寮で生活していただきます。寮での生活も全て”まるごと”学びの場であるという考え方をもとに全寮制という体制をとっています。 - 卒業後、大学への編入は可能ですか?
編入制度のある大学であれば、編入試験に合格することで編入が可能です。ただし、当校で取得した単位が、編入後にどの程度単位認定されるかについては、編入先の大学学部の判断によりますので、当校の学生支援スタッフが編入に向けた準備をサポートさせて頂きます。 - 卒業後、海外の大学への編入は可能ですか?
可能です。ただし編入後の単位認定につきましては、当校で取得した単位と、編入先の大学学部の必修科目とのすり合わせが必要でありますので、学生支援スタッフがサポートさせて頂きます。 - 校舎や寮の周辺にはどのような施設がありますか?
生鮮食品を扱うミニスーパーやコンビニ等がございます。
そのほかには飲食店が複数店舗あり、美容室やカフェ、温泉などもございます。また、町内には病院が3軒あり、土日もいずれかの病院が休日対応をしています。 - 寮にはどのような設備がありますか?自分で必要なものを持ち込んでもいいですか?
共有の設備として、冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・洗濯機・シャワールーム等がございます。共同生活に支障が出ない限り、必要なものを持ち込んでいただいて構いません。 - 困りごとや悩みごと、学習へのへのサポートが必要な時などに相談できる相手はいますか。
全寮制でもありますので、相談相手が身近にいることは重要であると考えており、それぞれの相談内容によって相談先を準備する予定です。
学習面:教員
進路、学生生活面:職員
寮生活面:寮運営スタッフ
健康面:看護師
また、上記以外にも外部機関と連携し、スクールカウンセラーを配備する予定です。 - アルバイトはできますか。また、近隣にアルバイトが可能な場所はありますか。
はい、可能です。学業に支障のないようにご自身で計画ください。町内にも商店などアルバイトを募集している場所はありますが、町内にあるサテライトオフィスでのアルバイト、パートナー企業などオンラインでの仕事などにも挑戦できる環境をつくれればと考えています。 - 食事は用意されますか?自分で準備することになりますか?
平日は給食を3食用意します。昼食や夕食は食堂に用意されており、朝食は具材を用意しておりますので、学生自身で混ぜる温めるなど簡易的な調理を行って頂く予定です。 - また、休日には給食がないので、各自で購入したり食事に出たりすることになります。また、冷蔵庫や電子レンジなど簡単な調理設備は寮の共有スペースに整備する予定です。
- クラブ活動はありますか?
1学年40名ということもあり、開校当初からクラブ活動が用意する計画はありません。ただし、当校は「コトを起こす力」を養う学校であるため、学生主導でクラブ活動を立ち上げていくことを奨励したいと考えています。そのための一定の支援を用意しております。
