【高専入学後】新入生が絶対やるべき7つのポイント|学習&生活の攻略法

この記事では、新しく高専生になる皆さんに向けて、「高専に入ったら絶対やっておくべき7つのこと」をご紹介します。
高専生活をもっと楽しむコツって、一体どんなことでしょうか?
これから紹介する7つのポイントを押さえて、充実したスタートダッシュをきりましょう!
ぜひ最後まで読んでみてください!

学習面で大事なポイント4選!

1.1年生の授業が重要な理由とは?

高専の1年生で学ぶ授業は、2年次以降以降の学年の基礎となる重要な内容ばかりです。
数学や物理など、低学年で学ぶ基礎科目をどれだけ理解できているかが高学年で学ぶ専門科目に大きく影響します。そのため、入学後は「授業の内容をしっかり理解しよう」という意識を持つことが大切です。例えば数学の基礎の理解が曖昧だと、応用数学や力学系の専門科目などで大きく躓いてしまいます。高専の専門科目は、1年次に学ぶ基礎の内容の理解が不十分だとついていくのが大変になる可能性があることを理解しておきましょう。

2.高専での最初の中間試験が重要!?

6月初旬ごろに、大体の高専で前期中間試験が実施されます。
実はその試験が、5年間の中でもかなり重要な試験となります。最初の試験の順位が5年間を左右すると言っても過言ではありません。
例えば、最初に好成績を残しトップ5入りしていた場合、成績を落としたくないと思うようになり、中間試験以降も努力を続けるでしょう。
しかし、最初から成績が悪く赤点でなければいいという思考で勉強してしまうと、到達目標がかなり低くなってしまい、最低限の努力しかしなくなり、順位もなかなか伸びなくなってしまいます。最初の試験の成績が5年間の基準になると意識しておいてください。私の場合も、1年生の最初の順位が10位ほどでしたが、5年間通してずっとその近辺の順位でした。
初めの中間試験で良い成績を取ることが、その後のモチベーションにも繋がるため、1年生の最初から力を入れて学習に取り組みましょう。

3.予習・復習の習慣づけよう!

高専生として勉強する上で最も重要なのは、予習と復習の習慣を身につけることです。
予習をすると授業の内容がより理解しやすくなり、復習を繰り返すことで知識がしっかり定着します。このサイクルを途切れさせず継続すると、自然と学習習慣が身につき、テスト前に慌てることが少なくなります。初めは少し大変に感じるかもしれませんが、中間試験を目標に設定すると習慣化しやすいですよ。
また、友達同士で教え合いながら勉強するのも、反復学習となりかなりおススメな勉強法です!

4.効率よく勉強するためには??過去問を集めテスト攻略へ!

高専での試験対策において、「過去問」の収集はとても大切です。
なぜなら、過去問があるのとないのではテストの対策の効率が全く違うからです。過去問を手に入れておけば、どんな問題が出やすいか傾向がつかめたり、担当の先生の出題の雰囲気が分かったりするため、効率よく勉強できます。先輩や同じクラスの仲間と協力して早めに過去問を集めることで、テスト対策が非常に楽になりますよ!

ただし、過去問が全く通用しない先生もいるのでそこは注意して臨機応変に対応しましょう!

生活面で大事なポイント3選!

5.メリハリをつけて充実した高専ライフを!

高専の特徴はなんといっても自由度の高さです。ただし、自由であるがゆえに、自分を律する力が求められます。
入学後、自由な時間が増えるとついダラけてしまう人も多くいます。そのため、入学した時から「自分のやりたいことを見つける」という意識を持つことが重要です。将来の目標や、興味のある分野を探して早いうちから具体的な行動に移しましょう。

6.部活動で人脈を広げるメリットとは?

高専では、15歳から22歳(専攻科生を含める)まで幅広い年齢の学生がいます。

この環境は、他校にはない高専ならではの特徴です。大学編入や就職など、様々な役立つ情報が手に入ります。そのため、積極的に部活動やデザコン、英語プレコンなどのイベントに参加して縦の人脈を広げるとよいでしょう。先輩との繋がりが増えることで、勉強や進路についての相談もしやすくなります。

7.クラスの友達作りを積極的に!

高専は4~5年間を共に過ごすため、クラスメイトと良い関係を築くことが重要です。特に定期テストでは、クラスの友人同士で情報交換を行うことで乗り越えやすくなります。最初の1年は「話しかけやすいオーラ」を出し、積極的に交流を深めることを意識しましょう。授業の課題やテスト勉強でお互い助け合える環境を作っておくと、5年間が充実しますよ!

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

まとめ&高専生活を充実させるための7つのコツ

高専生活を充実させるには、学習面・生活面ともに積極的な姿勢が求められます。学習習慣を早めに作り、自由な時間を有効活用して自分のやりたいことを見つけることで、将来に役立つスキルや人脈が増えます。高専生活は5年間と長いですが、最初から意識を高く持ち続ければ、充実した毎日を送ることができるでしょう。

学習面

1.1年生で学ぶ基礎の内容が超重要!
高専の1年生で学ぶ内容は、高学年で学ぶ専門科目に繋がります。数学や物理の基礎をしっかり身につけることで、2年次以降もスムーズに理解が進みます。

2.最初の中間試験が5年間を左右する!
6月頃に行われる中間試験の成績は、今後の高専生活の基準となります。ここで好成績を取っておくと、その後の勉強へのモチベーションや取り組む姿勢が大きく変わります。

3.予習・復習の学習習慣を身に着ける
授業の理解を深め、テスト対策を円滑に進めるためには、日頃から予習と復習の習慣をつけることが大切です。友達同士で教え合うのも効果的です!

4.過去問を制する者はテストを制す!
先輩やクラスメートと協力して過去問を集め、出題傾向や先生の雰囲気を把握しておくと、効率よくテスト対策が可能になります。

生活面

5.自由な時間を活かしてメリハリある生活を!
高専は自由度が高い分、自律が求められます。興味のあることを早めに見つけて、計画的に行動する習慣をつけましょう。

6.部活動で先輩とのつながりを作ろう!
高専には15歳から22歳まで年齢の幅広い学生が集まっています。部活やコンテストに積極的に参加し、先輩から有益な情報を得たり、人脈を広げたりしましょう。

7.クラスの友達作りが大事!
4~5年間一緒に学ぶクラスメイトには、積極的に話しかけ、互いに助け合える関係を築くことで、学校生活がより楽しくなります。

是非、素敵な楽しい高専ライフを送ってください!!

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

\新中3生向け!/