
高専(高等専門学校)は、エンジニアなどを目指す中学生にとって、夢への近道となる進路です。そして、その高専生活について「生きた情報」を得るための絶好の機会として、多くの高専で夏休み期間にオープンキャンパスが開催されています!
本記事では、高専の概要からオープンキャンパスでの体験、活用ポイントまでを解説していきます!
ぜひ最後までご覧ください!
高専のオープンキャンパスってどんなことをするの?
高専の概要と普通高校との違い
高専は、中学校卒業者が入学できる5年一貫性の高等教育機関です 。
全国に58校あり、約6万人が学んでいます 。目的は実践的・創造的な技術者を育てることで、一般科目と専門科目をバランス良く学び、実践的な技術力を身に着けることができます。
一方、普通高校は3年制で、大学進学を主眼に幅広い教養を学びます。高専が専門技術教育に特化し、実験・実習を重視するのに対し、普通高校は普通教育が中心です。高専卒業後は就職(技術職)や大学編入が多いですが、普通高校卒業生の多くは大学へ進学します。両者は教育期間、内容、進路において明確な違いがあります。
オープンキャンパスの目的と重要性
高専のオープンキャンパスは、ただの学校説明会ではありません。模擬授業や設備の見学、体験実習などを通じて「高専へ行く」という進路について深く考えられる貴重な機会です。
高専へ行くということは、将来の自分の専門分野を他の高校生より3年早く、15歳で決めるということです。そのため、オープンキャンパスを通じて高専生活の明確なイメージを掴むことで、入学前の期待と現実のギャップを埋め、入学後の生活を充実させることにつながります。
オープンキャンパスで現役高専生の生の声を聞き、実践的な学びを体験し、教員と直接交流することで、ウェブサイトやパンフレットだけでは得られない「肌感覚」の情報を得て、安心して高専への入学を決められるようにしていきましょう!
高専のオープンキャンパスの面白いところ
専門設備や研究室を直接見学できる
高専は一般的な高校と異なり、専門的な実験・研究設備を備えており、オープンキャンパスでは最先端の設備や研究室を見学できます。普段立ち入れない研究現場を見ることで、専門分野のスケールや深さを実感し、高専入学後の学びについて具体的にイメージすることができます。
実践的な学びを体験できる
高専のオープンキャンパスでは、体験授業やワークショップを通じて実践的な学びを体験できる機会が豊富です。例えば、AIロボットカーを使った模擬授業や、はんだ付けによる「携帯ラジオ」の製作、化学反応を使った実験などがあります。これらの体験を通じて、自身の適性や興味を探ることができます。あなたの「学びたい!」を見つけてみましょう!
現役高専生や先生との交流が盛ん
模擬授業や、ワークショップ、相談コーナーなどで現役高専生や先生と直接交流する機会が豊富です。高専生からは、リアルな学校生活や勉強の話、挑戦や受験での体験なども聞くことができます。教員との相談コーナーでは、専門分野や進路について具体的なアドバイスを得られます。高専に対するモヤモヤを解消する絶好のチャンスです!
普段の高専生活についてや学費などのお金面の話、普段は聞けないぶっちゃけ話も聞けたりするので、気になることをどんどん聞いて、交流していきましょう!

オープンキャンパスで体験できること
高専のオープンキャンパスでは、学校の説明だけでなく、各学科の専門分野について、高専で行われる実践的で専門的な学びを体験することができます。この章では、実際にどんなことを体験できるのかについて解説します。
キャンパスツアー・学寮紹介で施設や設備を見学
学校説明会と並行して、キャンパス内の施設や設備である、実験棟、実習工場、図書館、体育館、食堂など、普段利用する場所を巡ることができます。さらに、学生寮の見学ツアーも行われ、学生寮の設備を見学したり、寮食の試食をしたりすることができます。高専ならではの充実した専門設備や研究室を間近で見学でき、高専生活のイメージを掴むことができます。
学科紹介・模擬授業で専門分野の面白さに触れる
各学科の教員による学科紹介や、実際の授業を体験できる模擬授業を受けることができます。ここでは、各専門分野の奥深さや面白さを楽しく学べるテーマが多数用意されています。AI技術やプログラミング体験など、最先端の技術に触れる機会もあり、学科選びを迷っている人はここで興味のある学科を探してみることをお勧めします!
体験実習・ワークショップでものづくりや実験に挑戦
一般的な高校とは異なり、模擬授業だけでなく、実際に手を動かしてものづくりや実験に挑戦できる体験実習・ワークショップがあることも高専のオープンキャンパスの魅力です。はんだ付けやプログラミング体験などを通じて、ものづくりの楽しさや面白さを体感することができます。
個別相談会で入試や進路、学費の疑問を解消
教員や入試担当者、現役学生による個別相談会が開催されます。入試制度、学費、奨学金制度、卒業後の進路や、パンフレットだけではわからない「生の声」を聞くことができます。
保護者と一緒に参加することができ、高校生だけでは質問しにくい内容や、高専生活での心配事についても確認できます。
学寮見学や部活動紹介で高専生の日常に触れる
高専生の日常を垣間見ることができる部活動紹介もとても重要です。
部活動の雰囲気や活動内容について、現役高専生から直接話を聞くことができます。学業と部活動の両立の工夫などを聞くことで、やりたいことを見つけることにつながり、入学後の生活を具体的にイメージできます。
高専のオープンキャンパスを120%楽しむためのポイント
高専のオープンキャンパスを最大限に活用し、有意義な時間とするためには、いくつかの重要なポイントがあります。この章ではそのポイントについて解説していきます。
事前予約とスケジュール確認で効率的に回る
多くの高専のオープンキャンパスは事前予約をしないと参加できません。
気になる学校の情報は早めにチェックし、予約が必要な場合は速やかに手続きを行いましょう!
多くの高専では6〜7月ごろに一日体験入学の申し込みが行われますが、高専によってスケジュールが大きく異なる場合があるので公式サイトを必ず確認するようにしましょう。
また、当日のプログラム内容は事前に公開されていることが多いです。参加日のプログラム内容を事前に確認し、効率的に回るためのスケジュールを立てておくことでオープンキャンパスをより有意義なものにしていきましょう!
知りたいことを明確にし、質問を準備する
オープンキャンパスは、高専の在学生や教員に直接質問できる貴重な機会です。
事前にパンフレットなどで学校を理解し、不明点や詳しく知りたいことを明確にして質問を準備しておくことで、学校や学科選びに必要な情報をしっかり収集することにつながります。
学校生活、学習、部活動、友人関係、将来の進路など、どんなことを知りたいのかをオープンキャンパス前にもう一度考えて、明確にしておきましょう!
体験プログラムやワークショップに積極的に参加する
高専のオープンキャンパスの大きな魅力の1つは実践的な体験プログラムを受講できることです。
単に見学するだけでなく、模擬授業や体験実習、ワークショップに積極的に参加し、高専ならではの学びの面白さを肌で感じましょう!
現役高専生との交流を深める
現役高専生との交流は、高専生活のリアルな側面を知る上とても重要です。現役高専生と直接話を聞くことで「生きた情報」を得られます。
質問をしたり、座談会に参加したり、積極的に話しかけることで、高専のコミュニティの雰囲気などの有益な情報に触れることもできます。
高専生は同世代のうちたった1%しかいないため、直接話を聞ける機会はなかなかありません。このチャンスを逃さないようにしましょう!
高専のオープンキャンパスに関するよくある質問
Q1 : 参加費用はかかりますか?
A : ほとんどの高専のオープンキャンパスは無料で参加できます。
ただし、交通費などは自己負担となるので気を付けましょう。
Q2 : 保護者も一緒に参加できますか?
A : もちろん保護者も一緒に参加できます。
保護者向けの説明会などを実施している高専も多く、学費や就職サポートなど、高校生だけでは質問しにくい内容についても確認できます。
Q3 : 服装の指定はありますか?
A : 多くの高専では服装の指定はありません。
清潔感のある学生らしい身なりであれば私服でも制服でも参加可能です。(筆者が通っていた佐世保高専では多くの学生は制服で参加してました。)
Q4:交通手段について教えてください。
A : 各高専のウェブサイトでアクセス方法や交通手段が案内されているのでチェックしましょう。
一部の高専では公共交通機関の利用が推奨されており、自家用車での来校は控えるよう求められることがあるので、自家用車での来校を考えている方は必ず確認しましょう。
無料勉強相談って??
「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!
まとめ –高専オープンキャンパスで未来への一歩を踏み出そう!
高専のオープンキャンパスでは、情報収集だけでなく、将来を具体的に描き、進路選択を決める貴重な体験の場で、高専の魅力を直接肌で感じられます。
さらに、高専や自分の適性について、「生きた情報」を手に入れるまたとない機会です。
この機会を最大限に活用するために、事前の準備を怠らず、積極的にプログラムに参加し、教員や先輩との交流を深めましょう。
高専のオープンキャンパスは、技術者としての第一歩を踏み出すための「生きた学びの場」です。ぜひこの機会を活かして、自身の可能性を広げ、高専での学びについて改めて考えてみましょう!

ライター情報
ニックネーム:やまり
所属していた高専:佐世保高専
自己紹介:最近ダーツにどハマりしている佐世保高専OBのやまりです!5年間佐世保高専電気電子工学科で学んだことや活動を通じて得た経験を皆さんに発信して行きたいと思っています!よろしくお願いいたします!