【今が勝負】高専受験生必見!夏休みで合格力を伸ばす学習計画とは!?

はじめに

この夏休みは、高専受験生にとって最後の勝負どころです。多くの受験生が秋以降でも間に合うと油断しますが、実際は夏休みが学習の分水嶺になります。夏前から受験勉強を始めれば、他の受験生より一歩リードでき、冬以降の応用問題にも余裕を持って取り組めます。本記事では「中学数学(中3)の先取り学習」「無料高専模試」「ナレッジスター夏期講習」の3本柱を紹介し、具体的な学習スケジュール例や外部講座の活用法を紹介します。
効率的な予習と演習で、この夏に合格力を飛躍的に高めましょう!

夏休みで差がつく理由

高専受験では、夏休み期間が学習の分かれ目になります。多くの受験生がオープンキャンパスを機に学習を始めるため、秋以降に勉強を始めるのは遅いです。夏休み開始時点である程度の勉強ができていれば周囲の受験生に大きく差をつけられます。早めのスタートは、基礎から応用までの学習に大きな余裕ができます。冬から1月にかけての過去問演習で焦らずに取り組めるようになります。まずは今すぐ「中3後半の数学の内容」の全体像を把握し、必ず夏休み中に基礎を固めましょう

中学3年生の数学の先取り学習とは?

高専入試の基礎となる中学3年生の後半の数学を、夏休み中に先取りしておくことが合格への近道です。「中学3年生の後半の数学」とは中3で扱う主単元(相似・円周角・三平方・二次関数の活用・データの活用 など)を指します。通常は12月以降に学ぶ単元も含まれるため、この時期に基礎力を養うと、冬以降に出題される応用問題にも余裕を持って対応できます。中3の理解が浅いまま過去問演習に移ると、問題レベルについていけず苦しむため、まずは全単元をざっと学習し、演習に移ることが大切です。

効率的な基礎固めのステップ

  1. 教科書や参考書で中3までの全範囲をざっと復習する。
  2. 基本問題演習で基礎力を定着させる。
  3. 映像授業やオンライン講座で要点をインプットする。
  4. 苦手単元をピンポイントで復習する。

無料高専模試を活用する

夏休み前に「無料特別高専模試」を受けて現状を把握しましょう。高専入試に沿った5科目の模試を、オンラインで無料受験できます。答案提出から約10分で結果シートが届き、分野別の得意・不得意を把握することができます。過去受験生との比較データも付くため、今の自分に何が足りないかが明確になります。模試後は、分からなかった問題を解説授業で振り返り、今後の勉強に繋げましょう。詳細は公式ページをご覧ください。

模試概要はこちら▶ 高専模試ってなに?高専模試の実態に迫る!!

ナレッジスター夏期講習の特徴とメリット

ナレッジスターが7月17日~8月31日に実施するオンライン「夏期講習」では、高専入試出題範囲である中3の内容に特化した教材と映像授業を活用して勉強します。高専入試に必須な内容をピックアップした効率重視のカリキュラムで中3で学ぶ全範囲を1ヶ月で学び切ります。オリジナルテキストによる演習と解説動画で、基礎から応用まで勉強することができます。また、オンライン授業のため全国どこからでも受講可能です!

2つの予習方法を比較

  • 自力学習:教科書と参考書で中3までの全範囲を自分のペースで進める。自由度は高いが、学習範囲の取捨選択やペース管理が必要です。
  • 講習受講:ナレッジスターの夏期講習で効率的に中3までの内容を勉強します。教材とスケジュールが用意されるため、計画的に取り組むことができます。ただし、講習料がかかったり受講期間が限られたりします。 

自分の性格や学習環境、予算に合わせて選びましょう。

夏休み学習スケジュール例

  • 7/20~7/31:中3全単元の基礎学習(教科書+問題演習)
  • 8/1~8/15:演習問題で基礎固め
  • 8/16~8/24:無料特別高専模試の受験と振り返り
  • 8/25~8/31:苦手単元の重点復習と映像授業視聴

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

まとめ:この夏に実践すべき3つのポイント

  1. 中3の基礎を夏休み前に全単元先取り
  2. 無料特別構成模試で実力を客観視
  3. 夏期講習や映像授業で効率的に応用力を養成する


これらを組み合わせることで、冬以降の過去問演習に余裕を持って挑めます。今すぐ行動を開始し、合格に一歩近づきましょう。

FAQ:受験生のよくある質問

Q1. 夏休みの1日の勉強時間は?

 A. 5~6時間を目安に、午前は基礎学習、午後は演習、夕方は復習と休憩を組み合わせると効率的です。

Q2. 高専模試は何度受けるべき?

 A. 全5回全て受けると弱点の変化と自分の成長を感じやすく、学習計画も立てやすくなります。

Q3. 自力学習と夏期講習、どちらが向いている?

A. 自由度重視なら自力学習、短期間で効率的に終えたいなら夏期講習がおすすめです。性格や予算で選びましょう。

Q4. 過去問演習のコツは?

A. 「過去問活用法はこちら▶ 高専合格への最短ルートを辿るには?過去問を使った効率の良い勉強」で詳細を解説しています。

受験生のみなさん、この夏に合格力を鍛えて、志望校合格をつかみ取りましょう!

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

\高専受験生向け/