高専入試の仕組みを簡単に解説してみた

高専は入試形態が特殊とよく聞きますが、実際どんな入試なのか知っていますか?

入試の仕組みは複雑で理解しづらいですよね。

今回の記事は、分かりづらい高専入試の仕組みを簡単に解説していきます。

高専受験は情報戦!合格するための知識をゲットしましょう!

高専とは

まずは高専について解説します。

高専とは5年制の工業系の学校です。※1

高専の一番の特徴として、高校1年生の内から受けられる専門的な授業が挙げられます。

現場で即戦力として扱われるエンジニアとしての力を育むことを目的とした授業となっており、実習の授業では、最新の先端機器の実験設備を使用したりなど、実践的なキャリア教育を施しています。

また、実技の授業や試験、インターンや工場見学など、現場を想定した授業がカリキュラムとして組まれており、若いうちから培われた実践的な高い能力は、企業や大学から高く評価されています。

このような特色に伴い、進路にも大きな特徴があります。

POINT

※1:一部の高専では、5.5年制の商船学科という学科や、国際ビジネス学科などの文系の学科も存在します。

高専からの進学

進学を選ぶ場合、工業系大学への編入専攻科と呼ばれる学科に進むことができます。

難関と言われる国立大学や東大、京大、東工大などへの編入ができる所は高専の強みです。

高専からの就職

高専では1人の学生に対して、中小零細企業から大企業まで、10社ほど求人が届きます。

2019年の情報では、大学生が13.1社にエントリーシートを提出し、1.7社から内定が出されている、という調査結果があります。

しかし、高専では自らエントリーシートを出さずとも、1人当たり約10社から求人が出されます。

一般的な大学生の求人倍率と比較すると、非常に高い求人倍率ですね。

このように、即戦力として扱える高専卒を求める会社は多いため、この求人量を例年保っています。

学校側の手厚いサポートも相まって、就職難と冠されている今でも就職率が100%と高水準を維持しています。

▼こちらの記事で高専の特徴について、より詳しくまとめているので、興味のある方はぜひ!

高専入試の特徴

高専入試は、理数系の難易度の高さ全国共通の問題が出題されることなど、特筆する点が多くありますが、最大の特徴は傾斜配点とマークシート式であることです。

傾斜配点とは

傾斜配点とは、特定の科目の点数を1.5倍や2倍にすることです。特に高専では数学や理科、英語に適応されます。

そうすることによって文系が苦手だけれども理系が得意な生徒の点数を上げることができます。

理系科目の点数や、論文を読む際に必要となる英語力を持つ生徒が高得点を取り、合格しやすくするための制度です。

マークシート式とは

県立入試でマークシート式を採用している県は少ないです。しかし、高専は全ての国立高専でマークシート式の入試を実施しています。

マークシートには、全ての解答を公平に採点できるメリットがあります。高専入試は毎年2万人ほどが受験するため、複数人にて採点することとなります。そのため、採点者による不公平が生じないようになっています。

デメリットとして、記述問題を出せないため記述力を問えないという点が上げられます。また、運に頼った解答ができてしまう点もあります。

(慣れていないと回答が全て1段ずつズレてしまっていたなんてことも…。)

国語、社会、理科と英語ではア、イ、ウ、エと50音順のカタカナをマーキングしますが、数学では0から9の数字と-の符号を組み合わせて解答します。

それにより数学はほとんど記述問題と同じような難易度となります。

また理科などの重要視される科目も、紛らわしい選択肢を入れたり選択肢を増やしたりなどの工夫がされています。

そのためマークシートでもほとんど難易度は下がらず生徒の実力を正しく測ることができます。

全国共通の問題

国立高専の入試問題は共通テストのように全国共通となっています。それにより試験日、試験時刻も全国共通です。

但し、学校によっては社会科目を実施しないなど、独自性を持たせているところもあります。

難易度の高い数学と理科

高専は理系の学科がほとんどです。

そのため入学後に必要となる数学と理科の知識を活用できるか確認するために難易度が高く設定されています。

数学は柔軟な発想と公式の活用が1問目から求められ、理科では幅広い知識と計算能力が必要となります。

ここまでの内容で、ご不明な点はございましたか?
ナレッジスターは全国の高専生、高専受験生およびその保護者様のことを第一に考え、皆様のための情報を発信しております。
もし、本記事で分からないことがございましたら、どんなに些細なことでもナレッジスターの無料勉強相談へお越しください。

高専の過去問

ここまで高専入試の特徴について話してきましたが、実際に高専の問題を解いてみたいと興味が湧いてきましたか?

実は、高専入試の過去問は高専機構から公表されています。ぜひ一度解いてみてはいかがでしょうか。

しかし、国語や英語などは著作権の関係上一部非公開となっています。そのため全問を解きたい方は過去問を購入する必要があります。

入試の種類

高専の入試は推薦入試と学力入試、帰国生特別選抜の3種類に分けられます。

推薦入試

学校によって日程は違いますが過半数の学校が1月中旬ごろに検査日を置いています。

合格定員は、募集人数の約半数くらいが一般的です。

ほとんどの学校では出願資格と呼ばれる、評定などによる制限が設定されています。

仙台高専を例に挙げると、9科目の3年間の評定の合計が108以上あることが出願資格として必要とされています。(平均4.0以上)

評定がこの出願資格の基準よりも低いと推薦入試を受験することができません。

試験内容は面接や小論文、適性検査と呼ばれるテストを行います。

また、評定や課外活動、部活動や生徒会活動などが書かれている調査書も合格の判断材料に含まれます。(実際はこの「評定」が合否に最も関わってきます)

推薦入試は高専によって内容や試験時間などが大きく異なるので、学校のホームページに掲載されている入試情報を必ず確認しておきましょう。

学力入試

学力入試は国立高専では共通の日程となっています。2月の第2日曜日に日程が設定されているため2021年は2月13日に行われます。

学力入試は推薦入試と違い、希望した学生全員が受験できます。

学力入試では数学、理科、英語、国語、社会、の5科目が出題されます。各科目の試験時間は50分間でマークシート式です。

(和歌山高専では社会を除く4科目しか実施されないなど、高専によって試験科目数は異なります。)

学力検査の点数と、調査書を総合判定して合否が決まります。そのため学力検査の点数だけではなく高い評定であることが好ましいです。

(実際のところは点数で合否が決まることが多いです。)

▼高専入試についてはこちらの記事でより詳しくまとめているので、興味のある方はぜひ!

帰国生特別選抜

日本国籍、又は永住許可を得ている者で中学校に相当する課程において計2年間以上であり、帰国から2年以内の人が対象の試験です。

学校によって試験内容が違いますが、社会を除いた4教科の試験を行う所や理科、数学、英語の3科目と作文、小論文を行う学校もあります。

私立高専

私立高専は国立入試とは違い、独自の入試形態を持っています。学校によって大幅に違うため一度確認しておきましょう。

また、学力入試も国立入試の者と違い記述問題も出題されます。

(私立高専に関する情報はまた別の記事にまとめようと思いますので乞うご期待ください。)

まとめ

今回の記事はいかがだったでしょうか。

この記事をまとめると、以下のようになります。

  • 高専入試はマークシート式である。
  • 高専は傾斜配点を行っている学校が多い。
  • 高専入試には推薦入試、学力入試、帰国生特別選抜の3種類の入試がある。

学力入試の問題が難しくてわからない人や、推薦入試の対策が分からずに悩んでいる人はぜひナレッジスターへご相談ください!

ナレッジスターは高専に特化した高専塾で、受験生向けの模試や短期講習も実施しています。高専についてお悩みならば、無料勉強相談なども行っていますので下記ページからお気軽にご相談ください。

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。