秋田高専入試対策(秋田県)|2025年最新情報まとめ

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

秋田高専の特徴

学科の種類

学科は、創造システム工学科の1つです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学⽣総数:784⼈

男⼦学⽣:602⼈、⼥⼦学⽣:182⼈

男⼥割合(女性⽐率):約23.2%

秋田⾼専 現員(令和7年4月現在)

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

寮⽣総数:約122⼈

男⼦寮⽣:約100人、⼥⼦寮⽣:約22人

男⼥割合(女性⽐率):約18%

秋田高専の偏差値

秋田高専の偏差値は60,全国の高専の平均は62.2です。

秋田高専の主な特徴

  • 令和7年度の入試では推薦選抜と後期選抜でオンライン受験が可能となる。
  • 1年生で共通基礎科目を学び、2年次に4系を選択、4年次に系内の2つのコースから選択できるので自分がやりたい分野をじっくりと時間をかけて考えて選択して学んでいくことができます。
  • 卒業生の6~7割が就職、3~4割が進学しています。
  • 就職率はほぼ100%で毎年求人倍率が10.6を超えていて多くの企業から秋田高専生を求めています。
  • 理系女子も歓迎しており、毎年35名以上の学生が入学し学んでいます。
  • 部活動も盛んで、体育系、文化系の部活動の他同好会もあり充実した学生生活を送れます。
  • 飛行ロボットコンテスト、デザコン、ロボコン、プログラミングコンテストなど各種コンテストに積極的に参加している。
  • 全国高専ロボコン大会2023では東北地区大会で2チームが特別賞を受賞している。
  • 全国高専体育大会で令和7年度の東北地区大会で男子が優勝し全国出場決定

秋田高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

本校では,自立・挑戦・創造を教育理念に掲げ,社会が必要とする人材の養成を目的として, 創造性豊かな技術者の育成を目指している。そのために本校では一般科目と専門科目からなる5年間の一貫教育を行うため,以下のような人を求めている。

 (求める学生像)

1.中学卒業レベルの知識・技能を有し,同等レベルの思考力・判断力・表現力などの能力を身につけている人

2.理数系に興味のある人

3.新しいことを知りたい,理解したいという学習意欲のある人

4.自ら新しいことに取り組むなど,チャレンジ精神旺盛な人

5.協働して物事に取り組み,ものづくりに関心のある人

秋田高専|募集要項の要点まとめ

秋田高専入試の選抜方法

入試の選抜方法

  1. 推薦による選抜
  2. 学力検査による選抜(東北地区高専複数校志望受験制度を含む)
  3. 帰国生徒特別選抜 ※募集人員は学力枠に含む(若干名)
  4. 後期特別選抜【A日程】(秋田県外居住者対象)
  5. 後期特別選抜【B日程】(秋田県内居住者対象)

秋田高専の募集定員 

学科入学定員選抜方法募集人員
創造システム工学科160名推薦による選抜90名程度
学力検査による選抜(秋田専願/東北地区複数校志望)50名程度
後期特別選抜【A日程】(県外居住者)10名程度
後期特別選抜【B日程】(県内居住者)10名程度
令和6年度|秋田高専|募集人員

秋田高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

秋田高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

秋田高専 推薦入試日程

出願受付締切⽇:2025年1⽉9日(木)まで。
検査⽇:2025年1⽉18⽇(土)(面接あり)
合格通知日(判定結果の通知):2025年1月24日(金)(13:00予定)
合格発表日:2025年2月21日(金)(15:00予定)

秋田高専 一般学力入試日程

出願受付締切⽇:2025年1⽉28⽇(火)まで。
検査⽇:2025年2⽉9⽇(⽇)
合格発表⽇:2025年2月21日(金)(15:00予定)

秋田高専 帰国生徒特別入試日程

出願受付締切⽇:2025年1⽉28⽇(火)まで。
検査⽇:2025年2⽉9⽇(⽇)
合格発表⽇:2025年2月21日(金)(15:00予定)

秋田高専・二次募集

令和7年度は「後期特別選抜(A・B日程)」を実施
A日程:出願締切 2/21(金)/検査 2/26(水)/合格発表 2/27(木)
B日程:出願締切 3/17(月)/検査 3/19(水)/合格発表 3/21(金)


※出願はWeb出願+書類提出の二段階です。詳細は募集要項本文を参照してください。

秋田高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

次の条件に該当する者で,在籍学校長の推薦を得た者とします。

(1)次のいずれかに該当する者
 ① 中学校若しくは義務教育学校を令和7年3月卒業見込みの者,または中等教育学校の前期課程を令和7年3月修了見込みの者
 ② 文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を令和7年3月に修了見込みの者

(2)技術教育に適する資質を有する者で,かつ,本校において教育を受けたいという意志が確かな者

(3)第3学年の9教科の5段階の評定の計が30以上で,かつ,第3学年の数学および理科の評定がいずれも4以上の者
※令和7年度から学力要件はこの1項目に簡素化されています。

志望学科の選択方法

 学科は創造システム工学科のみです。

「推薦による選抜」の結果合格とならなかった者は,本校の「学力検査による選抜」(秋田高専専願 もしくは 東北地区高専複数校志望受験制度)または「帰国生徒特別選抜」のいずれかをWEB出願の際に選択しておけば,あらためて出願手続や検定料の納入をすることなく,その選抜を受験できます。

推薦選抜の評価方法

調査書及び推薦書/面接

入学者の選抜は,調査書および本校が実施する面接(個人面接)の結果を総合して判定します。なお,遠隔地等の事情がある場合はオンラインでの面接を希望することができます。面接の進捗状況により,面接予定時間が後ろにずれる場合があります。

秋田高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

入学を志願することのできる者は,本校において教育を受けたいという意志を有し,次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校若しくは義務教育学校を卒業した者および令和7年3月卒業見込みの者
(2)中等教育学校の前期課程を修了した者および令和7年3月修了見込みの者
(3)中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者(学校教育法施行規則第95条 各号の一つに該当する者)

志望学科の選択方法

秋田高専専願の場合は創造システム工学科のみです。

複数校受験制度を利用する場合は、秋田高専を第1志望とする複数校併願となります。出願は第1志望の高専で受け付け、受験地も第1志望の高専での受験となります。志望した全高専の学力検査結果と調査書を総合して判定し、合格基準を満たす中で志望順位が最上位の高専のみ合格となります(複数校“スライド”方式)。

学力選抜の評価方法

学力検査/調査書

入学者の選抜は,学力検査および調査書の結果を総合して判定します。学力検査は筆記試験(マークシート方式)です。黒鉛筆(HB)を持参してください。出題教科は理科・英語・数学・国語の4教科です。

注意、東北地区複数校志望受験制度を利用する場合は、秋田高専を第1志望として出願する場合でも「社会」を受験する必要があります(5教科)。また、第1志望から第9志望までの選抜は志望順位に基づいて決定され、第1志望が不合格でも条件を満たせば第2志望以降で合格する場合があります。

秋田高専の帰国生徒特別入試の選抜方法

出願資格の要約

日本国籍を有する者および日本国の永住許可を受けている者で,保護者の海外勤務等に伴って外国において教育を受けた者(海外在住期間が中学校相当課程で通算2年以上,かつ令和5年4月以降の帰国者(または帰国見込み))で,次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校若しくは義務教育学校を卒業した者または令和7年3月卒業見込みの者
(2)中等教育学校の前期課程を修了した者および令和7年3月修了見込みの者
(3)外国における学校教育の9年の課程を卒業(修了)した者または令和7年3月卒業(修了)見込みの者
(4)文部科学大臣が中学校の課程と同等と認めた在外教育施設の当該課程を修了した者および令和7年3月までに修了見込みの者
(5)その他,本校において中学校卒業者と同等以上の学力があると認めた者

志望学科の選択方法

学科は創造システム工学科のみです。

帰国生徒特別選抜の評価方法

学力検査/調査書/自己推薦書

入学者の選抜は,学力検査・調査書・自己推薦書の結果を総合して判定します。学力検査は筆記試験(マークシート方式)とします。黒鉛筆(HB)を持参してください。出題教科は,理科・英語・数学の3教科です。

秋田高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 秋田高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
  • 推薦入試では面接がある。※令和6年度から後期特別選抜が始まり、令和7年度も継続。推薦と後期特別選抜はオンライン面接を希望可
  • 専願学力選抜では社会がない4教科(理科・英語・数学・国語)の試験。
  • 東北地区複数校受験制度があり最大第9志望まで選択可能。5教科(社会を含む)で受験が必要。
  • 帰国生徒特別選抜では理科・英語・数学の3教科のみで受験。

秋田高専の入試倍率

学科名推薦募集人員推薦志願者数倍率
創造システム工学科90名100名1.11倍
令和7年度|秋田高専|推薦選抜倍率

 

秋田高専合格最高点・最低点・平均点

非公開

秋田高専の入試問題と受験対策方法

秋田高専と偏差値が近い高専

  • 舞鶴高専(偏差値:61)
  • 一関高専 (偏差値:60)
  • 宇部高専(偏差値:60)
  • 富山高専(偏差値:60)

秋田高専と偏差値が近い公立高校

  • 秋田北高校(偏差値:62)
  • 秋田中央高校 (偏差値:62)
  • 横手高校(偏差値:62)

秋田高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 明桜高校 特進(偏差値:60)私⽴

秋田高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は秋田高専公式サイトにあります(冊子配布なし/各自ダウンロード)。出願はWeb出願(miraicompass)+調査書Web登録システム(Ckip)で行います。顔写真データのアップロードが必須です。受験票・写真票・宛名票はWeb出願完了後に印刷できます。

出願書類一覧

出願書類推薦選抜学力選抜帰国生徒特別留意事項
写真票秋田高専への提出不要。Web出願で顔写真データのアップロード必須/写真票は在籍(出身)学校へ提出(内容確認用)。
推薦書在籍校長が**調査書Web登録システム(Ckip)**で提出。
調査書全区分で必要。原則調査書Web登録システムで提出(紙提出は例外対応)。
検定料16,500円。miraicompassで納入。
海外在住状況説明書帰国生徒特別のみ提出(所定様式)。
自己推薦書帰国生徒特別のみ提出(所定様式)。
令和6年度|秋田高専|出願書類一覧

【補足・注意】
※帰国生徒特別選抜では、状況に応じて国籍・在留資格が確認できるもの(例:在留カードの写し 等)も提出します。詳細は「出願書類等」を確認してください。
東北地区複数校志望受験制度を利用する場合も、出願書類は第1志望の高専が受付。出願方法・期日は必ず提出先高専の募集要項で確認してください。
推薦で不合格だった場合、Web出願時に「不合格時の受験先(学力/複数校志望/帰国)」を選んでいれば、再出願や検定料の再納付は不要。学力検査は推薦時の受験票をそのまま使用します(帰国を選んだ場合は追加書類の提出が必要)。

秋田高専からの大学進学実績

卒業生のうち約43%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

秋田高専専攻科、秋田大学、長岡技科大学、新潟大学、豊橋技科大学、東北大学、千葉大学、東京農工大学、電気通信大学、筑波大学、秋田県立大学、金沢大学、東京工芸繊維大学、北海道大学など。

秋田高専からの就職先

卒業生で就職希望者の就職率は、ほぼ100%です。不況の折でもほとんど影響をうけず、毎年求人倍率は約35倍以上と多くの企業から秋田高専の生徒を希望しています。就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。

機械系
東芝プラントシステム㈱ コスモシステム㈱ 日鉄テックスエンジ㈱ ㈱スガテック 森永乳業㈱ 昭和電工㈱ 第一三共プロファーマ㈱ ENEOS㈱ 日東電工㈱ 秋田製錬㈱ ダイキン工業㈱ 芝浦機械㈱ ㈱牧野フライス製作所 ㈱安川電機 ㈱三井光機製作所 TDK㈱ 富士電機㈱ アイリスオーヤマ㈱ ㈱小滝電機製作所 パナソニックシステムソリューションズジャパン㈱ ㈱SUBARU 本田技研工業㈱ 大橋鉄工秋田㈱ 東北電力㈱ ㈱エヌ・ティ・ティエムイー NTTコムエンジニアリング㈱ 東日本旅客鉄道㈱ 東日本高速道路㈱ ㈱日産オートモーティブテクノロジー 綜合警備保障㈱など。

電気・電子・情報系
㈱J-POWERハイテック J-POWERテレコミュニケーションサービス㈱ ㈱ミライト コスモシステム㈱ ダイキンエアテクノ㈱ ENEOS㈱ ミネベアミツミ㈱ 東芝ソシオシステムズ㈱ エイブリック㈱ TDK㈱ 富士電機㈱ トヨタ自動車東日本㈱ ㈱NTT東日本-東北 日本放送協会 ㈱クリエイティブキャスト 日本ビジネスシステムズ㈱ NTTコムソリューションズ㈱ ㈱ファインディックス ㈱オーパス ㈱AXSEED コニカミノルタジャパン㈱ エリクソン・ジャパン㈱ 横河ソリューションサービス㈱ 日本オーチス・エレベータ㈱ 日信電子サービス㈱ 三菱電機ビルテクノサービス㈱ テコム㈱ 東京水道㈱ ㈱Y2S ㈱メンバーズなど。

物質・生物系
森永乳業㈱ ㈱明治 サントリースピリッツ㈱ 秋田プライウッド㈱ 大阪シーリング印刷㈱ 丸善石油化学㈱ ㈱日本触媒 旭化成㈱ 大日精化工業㈱ 日本乳化剤㈱ 東邦化学工業㈱ DIC㈱ 第一三共ケミカルファーマ㈱ アルフレッサファインケミカル㈱ シミックCMO西根㈱ ニプロファーマ㈱ 第一三共プロファーマ㈱ ㈱日本色材工業研究所 星光PMC㈱ ENEOS㈱ 富士石油㈱ タマポリ㈱ 北光金属工業㈱ 住友金属鉱山㈱ 田中貴金属工業㈱ 東電化工業㈱ 秋田住友ベーク㈱ ㈱クリエイティブキャスト 東日本旅客鉄道㈱ ユナイテッド計画㈱など。

土木・建築系
五洋建設㈱ 若築建設㈱ 西松建設㈱ 東亜建設工業㈱ 奥山ボーリング㈱ 鹿島道路㈱ 三井住友建設鉄構エンジニアリング㈱ ㈱ユアテック コスモシステム㈱ ㈱アトマックス 三建設備工業㈱ 新日本空調㈱ 水ing㈱ ニチレキ㈱ 東京電力ホールディングス㈱ 東北電力㈱ ㈱NTT東日本-東北 エイデイケイ富士システム㈱ 東日本旅客鉄道㈱ 東日本高速道路㈱ 住友不動産㈱ ㈱サトー技建 協和設計㈱ ㈱NTTファシリティーズ中央 ㈱TAK-QS パシコン技術管理㈱ 東京水道㈱ 東京都下水道サービス㈱ (一財)秋田県建設・工業技術センター 秋 田 県など。

官公庁では、国土交通省、秋田県、秋田市、由利本荘市、男鹿市など。

秋田高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

項目区分・備考金額
入学料入学手続時に納付84,600円
授業料前期分(年額234,600円のうち)117,300円
教材料教科書・教材など(目安)約90,000円
日本スポーツ振興センター 共済掛金年額1,550円
学生会入会金初年度のみ2,500円
学生会費前期分3,500円
後援会入会金初年度のみ8,000円
後援会費前期分13,500円
スタディサプリ利用料金年額(別途)6,160円
令和5年度|秋田高専|入学時に要する諸経費

※公式サイトでは、上記に教材料(教科書・教材等 年額 約90,000円)を含めた合計を約320,950円と案内しています(目安)。
※1~3年生は「高等学校等就学支援金」制度の対象となる場合があります(所得により授業料の実負担が軽減)。詳細は学校の「経済的支援」ページ参照。

受験料について

 推薦による選抜 16,500円
 学力検査による選抜 16,500円
 ※Web出願で納入(クレカ/コンビニ/ATM ほか)。別途決済手数料がかかります。

推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
Web出願時に不合格時の受験先(学力/複数校志望 等)を選択していれば、原則として検定料の再納付は不要です(詳細は募集要項の出願手続の項を確認)。

就学支援金について

(1)入学料・授業料減免制度
本校には、国の制度でカバーしきれない場合に授業料等の減免を行う独自の修学支援制度があります(選考あり) 。

(2)高等学校等就学支援金制度
本科1~3年が対象。授業料に充てる就学支援金(月額9,900円=年額118,800円上限)が支給されます。判定は保護者の市町村民税等にもとづく基準(一般的な年収目安 約910万円未満 など)で行われ、所得により加算未支給となる場合があります。支給期間は通算36か月。また令和7年度は家計急変や臨時支援等の取扱いが各自治体から案内されています。詳細は在籍校・自治体の案内を確認してください。

(3)奨学金制度
本科4・5年/専攻科は、国の**「高等教育の修学支援新制度」(授業料等減免+JASSO給付型奨学金)の対象。所得要件と学業要件を満たすと支援が受けられます。令和7年度から多子世帯(子ども3人以上)は所得制限なく無償化の適用枠が拡大。加えて、JASSOの貸与型(第1種・第2種)/給付型**も利用可。高専入学前の予約採用もあります。

秋田高専の受験会場

  〒011―8511  秋田県秋田市飯島文京町1番1号 秋田工業高等専門学校

学力選抜(専願)は最寄り地等受験制度より全国の高専で受験可能です。複数高選抜(秋田高専第一志望で複数校併願)の場合は本校での受験とします。推薦選抜、帰国女子特別選抜も本校での受験となります。

秋田高専のオープンキャンパス情報

2025年5月17日(土)、6月21日(土)、7月19日(土)、8月23日(土)、9月27日(土) に学校説明会を実施予定。中学生と保護者対象で施設・寮見学あり(※8/23は寮見学なし)。

秋田専受験生からのよくある質問

Q0.寮費について教えてください。

  寮にかかる費用

項目区分金額備考
入寮費入寮時3,000円新規入寮時のみ。
寄宿料月額2人部屋 700円 / 個室 800円部屋タイプで異なる。
寮費月額17,940円光熱水費・暖房費・雑費等を含む。
給食費日額1,500円月額は在寮日数で変動(目安:月約3.2万円)。
寮生会費年額5,000円前期2,500円/後期2,500円。
寮生会入会金入寮時1,000円新規入寮時のみ。
令和6年度|寮費(予定額)

Q1. 高専にはどんな人が向いていますか?

A1. 高専では、数学や理科の知識をもとにして工学に関する専門科目の授業や実験が進められます。このため、一般的には暗記力より理解力のある人、実験・実習の好きな人が向いているといえますが、何よりも将来、技術者になって大いに活躍したいという希望に燃えている人が一番です。

Q2. 授業内容について説明してください。

A2.  授業には、大きく分けると、一般科目と専門科目があります。一般科目では高校で学ぶ科目の他に社会人として必要な教養を身につける科目とがあります。専門科目は、低学年での基礎教育にはじまり、高学年では大学と同じ教科書を使うなど高いレベルの知識を身につけていきます。また、5年生になると卒業研究があり、数名ずつに分かれて先生の個人指導を受けます。

Q3. 女子学生はどのくらいいますか?

A3.  本校では、2020年度全学生816名の中に物質・生物系と土木・建築系を中心に196名の女子学生がいます。特に最近は、毎年40名程度の女子が入学し、部活動でも活躍しています。

Q4. 女子寮のセキュリティはどうなっていますか?

A4.  2019年度から、女子棟出入口にカードキー方式を導入しました。女子棟へはカードキーを持った女子寮生以外は入ることはできません。念のため、人感知型の防犯録画カメラも出入口に設置しています。また、女子棟周辺には常時点灯の街灯を設置してありますし、各階には緊急用の非常ベル、居室の窓には外部からの視線を遮るルーバーを設けています。開寮期間中は教員1名が宿直し、急病などへの緊急対応を行う体制が整っています。

Q5. 高専では留年する学生がいると聞いて心配しています。

A5.  残念ながら、本校でもわずかながら留年する人がいます。その理由はいろいろありますが、中学時代のペースで勉強していて授業についていけなくなったり、遊びや趣味に夢中になって勉強意欲を失ってしまうことなどです。入学時の初心を忘れず、根気よく勉強する習慣を身に付ければ、留年する心配もなく、学業と課外活動を両立させた学生生活を楽しむことができるでしょう 。

Q6. 卒業後の進路について説明してください。

A6.  本校の卒業後の進路は、系によっても若干異なりますが就職する学生が約60%、進学する学生が約40%となっております。就職に関しては、大学と比較しても求人倍率が高く、ほとんどの学生が本人の希望する会社や官公庁に就職しています。一方、進学に関しては、本校の専攻科への進学と国公立大学の3年に編入しております。

Q7. バイクによる通学、服装などの規制はどうなっていますか?

A7.  バイクによる通学は、通学距離などの一定条件のもとに2年生から許可しています。服装については、学生らしい服装を着用することとし、私服での登校も可能です。(ただし、式典など、本校指定の学校行事において必ず制服を着用。)しかし、このような自由さだけにあこがれて入学すると、自分を見失うことがあります。本校は、技術者をめざして勉強する学校であることを忘れないで欲しいと思います。

Q8. 進路変更のため、高専在学中に大学を受験することができますか?

A8.  高専の3年を修了(修了見込みを含む)すれば、大学受験資格が得られます。また、1年や2年を修了しただけで退学すると、高等学校卒業程度認定試験によって、高専で取れなかった科目の単位を取ると大学受験資格を得ることが出来ます。しかし、高専は5年間の一貫教育を目指す学校ですから、途中から大学へ進学することはあまり好ましくありません。

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\忘れずリマインド/