▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

群馬高専の特徴
学科の種類
学科は、機械⼯学科、電子メディア工学科、電子情報工学科、物質工学科、環境都市工学科の5つです。
学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)
学⽣総数:1,028⼈
男⼦学⽣:810⼈、⼥⼦学⽣:218⼈
男⼥割合(女性⽐率):約21.2%
(令和6年4月現在)
寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)
寮⽣総数:177⼈
男⼦寮⽣:98⼈、⼥⼦寮⽣:37⼈
男⼥割合(女性⽐率):約27%
群馬高専の偏差値
群馬高専の偏差値は67。全国の高専の平均は63です。
群馬高専の主な特徴
- 群馬高専は、社会で活躍している女子卒業のように未来の“Rikejo(リケジョ)”を目指す女性を応援している。
- 卒業生の約66%が進学を選択、群馬高専専攻科や、国公立大学へ編入しています。
- 全国高専ロボコン大会2022では地区大会を勝ち、全国大会出場して準決勝まで勝ち進んだ。
- 制服がなく、1年生から私服登校です。
- 全国高専ディープラーニングコンテスト2024で文部科学大臣賞を受賞した。
群馬高専のアドミッションポリシー
求める人材像の要約
本校では、本校の教育理念及び学習・教育目標、さらには、学科の教育目的を踏まえ、総合的な基礎学力を十分に有する、次のような人の入学を求めている。
1.科学技術者になりたいという志をもっている人
2.人類の繁栄と地球環境を守るための科学技術に関心のある人
3.国際的な場で活躍したいという希望をもっている人
4.工業技術に興味があり、自ら進んで学習する意欲のある人
5.数学や理科などの自然科学系科目が得意で興味のある人
群馬高専|募集要項の要点まとめ
群馬高専入試の選抜方法
1. 推薦入学者選抜
2. 一般入学者選抜
3. 帰国子女特別選抜
群馬高専の募集定員
学科 | 募集人員 | 推薦定員 | 帰国子女特別選抜定員 |
---|---|---|---|
機械工学科 | 40名 | 20名程度 | 若⼲名 |
電子メディア工学科 | 40名 | 20名程度 | 若⼲名 |
電子情報工学科 | 40名 | 20名程度 | 若⼲名 |
物質工学科 | 40名 | 20名程度 | 若⼲名 |
環境都市工学科 | 40名 | 20名程度 | 若⼲名 |
群馬高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日
群馬高専 推薦入試日程
Web出願登録・出願書類受付:令和7年1月7日(火)15:00まで。
検査⽇:令和7年1月16日(木)※予備日:1月17日(金)
合格内定通知:令和7年1月21日(火)
合格発表⽇:令和7年1月13日(木)
群馬高専 一般学力入試日程
Web出願登録・出願書類受付:令和7年1月22日(水)15:00まで。
検査⽇:令和7年2月9日(日)
合格発表⽇:令和7年2月13日(木
群馬高専 帰国子女特別入試日程
Web出願登録・出願書類受付:令和7年1月22日(水)15:00まで
検査⽇:令和7年2月9日(日)
合格発表⽇:令和7年2月13日(木)
群馬高専・二次募集
令和6年度の実施はありませんでした。
群馬高専の推薦入試の選抜方法
出願資格の要約
推薦入学者選抜に出願できる者は、次の各号すべてに該当し、在籍中学校等の長の推薦を受けた者とします。なお、推薦できる人数には制限はありません。
(1)令和7年3月に中学校若しくは義務教育学校を卒業見込みの者、又は中等教育学校前期課程若しくは文部科学大臣が中学校の課程と同等課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該過程を修了見込みの者
(2)人物が優れていて、志望学科に対して適性及び関心を有し、本校への入学意志が強固な者
(合格した場合は必ず入学するものとし、不合格となった場合には、学力検査を受験し、その結果合格した場合は必ず入学する意志のある者)
(3)中学校等第2学年と第3学年の国語、社会、数学、理科、英語の5教科の評定値の合計が、5段階評価で42以上であること。
ただし、10段階評価の場合は、換算表により5段階評価へ置き換えた上で合計値を算出し、
5段階・10段階以外の評価方式の場合は本校学生課教務係へお問い合わせください。
志望学科の選択方法
志望学科の選択方法
推薦入学者選抜(学力検査・一般)
- 志望学科は第1志望から第3志望まで選択可能です。
- 選抜は第1志望をもとに行い、合格時は第1志望での入学となります。
- 推薦不合格の場合、第2志望・第3志望が一般入学者選抜の際に考慮されます。
- 出願後の学科変更は一切認められません。
志望学科の選択方法
推薦選抜の評価方法
推薦書及び調査書/面接
在学中学校等の長から提出された推薦書、調査書及び面接の結果を総合して判定します。
調査書及び面接の結果を点数化し、うち調査書の内申評価点(中学校等第2学年及び第3学年の国語、社会、数学、理科、英語の5教科の評定値の合計に1.8を乗じたもの)を90点、面接を15点とします(105点満点)。
群馬高専の学力入試の選抜方法
出願資格の要約
令和7年3月卒業見込みの者等。
出願時、単願、併願を選択。
単願:出願時に入学確約書(単願用)を提出する。
併願:出願時には入学確約書(併願用)を提出せずに、入学手続きの時に提出する。
のいずれかを選択すること。
単願の受験者から募集人員程度までの合格者を選抜するため、群馬高専を第一志望にする場合は必ず単願を選択すること。単願の場合は入学辞退のできない他校受験はできません。併願の受験者からも若干名の合格者を選抜します。
志望学科の選択方法
第1志望、第2志望、第3志望まで希望できます。
出願時、第2志望や、第3志望を選択していない場合は第1志望のみで取り扱われます。
学力選抜の評価方法
学力検査/調査書
学力検査及び在学中学校等の長から提出された調査書の結果を総合して判定し、単願の受験者から募集人員程度までの合格者を選抜します。併願の受験者からも若干名の合格者を選抜します。なお、学力検査は、全教科マークシート方式によります。
学力検査及び調査書を点数化し、うち学力検査の得点を630点、調査書の内申評価点(中学校等第3学年の9教科の評定値(5点法)にそれぞれの加重係数(数学5、理科5、英語4、国語3、技術家庭3、社会2、保健体育1、美術1、音楽1)を乗じて得た得点の合計)を125点とします(755点満点)。
学力検査の配点は、次のとおりです。
科目 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
配点 | 100点 | 100点 | 100点×1.5 | 100点×1.5 | 100点×1.3 | 630点満点 |
群馬高専の帰国子女特別入試の選抜方法
出願資格の要約
出願資格は、日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者で、保護者の海外勤務等に伴って外国において教育を受けた者(海外在住期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上の者で、令和6年4月以降の帰国者)で、次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校を卒業した者又は令和7年3月に中学校を卒業見込みの者
(2)中等教育学校の前期課程及び文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者又は令和7年3月に修了見込みの者
(3)外国において学校教育における9年の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間を含む)を卒業(修了)した者又は令和6年3月に卒業(修了)見込みの者。
単願、併願について
帰国子女特別選抜は単願のみです。出願時に入学確約書(単願用)を提出すること。
単願ですので、入学辞退のできない他校の受験はできません。
志望学科の選択方法
志望学科は第1志望のみで行います。(出願後志望学科の変更はできません)
帰国子女特別選抜の評価方法
学力検査/面接/調査書
学力検査、面接、及び在学中学校等の長から提出された調査書の結果を総合して判定し、学力検査は、全教科マークシート方式によります。
学力検査及び調査書を点数化し、うち学力検査の得点を530点、調査書の内申評価点(中学校等第3学年の9教科の評定値(5点法)にそれぞれの加重係数(数学5、理科5、英語4、国語3、技術家庭3、社会2、保健体育1、美術1、音楽1)を乗じて得た得点の合計)を125点、面接を15点とします(670点満点)。
学力検査の配点は、次のとおりです。
科目 | 国語 | 数学 | 理科 | 英語 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
配点 | 100点 | 100点×1.5 | 100点×1.5 | 100点×1.3 | 530点満点 |
群馬高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
- 一般入試では数学、理科で1.5倍、英語が1.3倍の傾斜配点がある。
- 一般入試は併願受験できるが、単願から合格者を選抜する。
- 推薦選抜では面接があるが調査書の内申評価点が重要視される。
- 帰国子女特別選抜では社会のテストがない。
群馬高専の入試倍率
学科名 | 推薦志願者数 | 推薦志願倍率 (定員20名) | 学力志願数 | 学力志願倍率 (定員20名) |
---|---|---|---|---|
機械⼯学科 | 26 | 1.30 | 24 | 1.20 |
電子メディア⼯学科 | 25 | 1.25 | 35 | 1.75 |
電子情報⼯学科 | 46 | 2.30 | 48 | 2.40 |
物質工学科 | 38 | 1.90 | 32 | 1.60 |
環境都市工学科 | 30 | 1.50 | 27 | 1.35 |
計 | 165 | 1.65 | 166 | 1.66 |
群馬高専合格最高点・最低点・平均点
令和5年度合格者の学力検査平均点
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
83.8 | 75.9 | 63.3 | 65.6 | 80.2 | 368.8 |
※平均点は合格者の各教科の平均点(素点)を表す。(帰国子女特別選抜、追試受験者を除く)
群馬高専の入試問題と受験対策方法
群馬高専と偏差値が近い高専
- 徳山高専(偏差値:68)
- 明石高専 建築、機械工学科(偏差値:67)
- 大分高専(偏差値:67)
- 熊本高専(偏差値:67)
群馬高専と偏差値が近い公立高校
- 太田高校 普通科(偏差値:68)男子校
- 高崎女子高校 普通科(偏差値:68)女子高
- 桐生高校 理数科(偏差値:65)
群馬高専と偏差値が近い私立・国立高校
- 樹徳高校 普通科SSスーパーサイエンスコース(偏差値:69)私⽴
- 東京農業大学第二高校 普通科Ⅰコース(偏差値:67)私⽴

群馬高専への入試出願方法
WEB出願の場合
出願手続きの詳細、様式は群馬高専公式サイト内にあります。
出願書類一覧
提出書類 | 推薦入学者選抜 | 一般入学者選抜 | 帰国子女特別選抜 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
写真票 | ○ | ○ | ○ | 出願前3か月以内撮影 縦4×横3cm無帽上半身写真 |
宛名票 | ○ | ○ | ○ | 写真票とともに角2封筒に貼付 |
推薦書 | ○ | ― | ― | 中学校長作成・厳封 所定様式を使用 |
調査書 | ○ | ○ | ○ | 中学校長作成・厳封 県教委様式または所定様式 |
入学確約書(単願用) | ○ | ○(単願のみ) | ○ | 単願者は出願時提出。併願者は合格後提出 |
国籍・在留資格を確認できる書類 | ○(外国籍のみ) | ○(外国籍のみ) | ○(外国籍のみ) | 市区町村発行の住民票の写し等 |
検定料 | Web納付 | Web納付 | Web納付 | 16,500円をWeb出願サイトで支払(物理的提出不要) |
(注1)②推薦書及び③調査書の電子媒体様式は群馬高専ウェブサイトよりダウンロードできます。
群馬高専からの大学進学実績
卒業生のうち約66%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。
主な進学先は、群馬高専専攻科、長岡技科大学、豊橋技科大学、東北大学、筑波大学、群馬大学、千葉大学、東京農工大学、東京工業大学、新潟大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、九州大学など。
群馬高専からの就職先
高専卒業生の就職は、ほぼ100%です。
就職先は、群馬県をはじめ全国の優良企業や官公庁等に就職しています。
主な就職先は、(株) AXSEED/ (株) JALエンジニアリング/ (株 ) SUBARU/ (株 ) 小松製作所/(株) ディー・エヌ・エー/(株) 日立産業制御ソリューションズ/ (株) 明電舎/ (独) 国立印刷局/ (独) 水資源機構/DIC (株)/FDK (株)/NTT東日本グループ会社/出光興産 (株)/キヤノン(株)/協和発酵キリン (株)/群馬県/五洋建設 (株)/サントリープロダクツ (株)/信越化学工業 (株)/ソニーエンジニアリング (株)/ダイキン工業 (株)/大成建設 (株)/電源開発 (株)/長野県/日東電工 (株)/日本アイビーエム テクニカル・ソリューション (株)/日本たばこ産業 (株)/東日本旅客鉄道 (株)/本田技研工業 (株)/三井住友建設 (株)/三益半導体工業 (株)など。
群馬高専の入学料・受験料・奨学金制度
主な学費
入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入学料 | 84,600円 | |
授業料 | 117,300円 | 前期分(年額234,600円) |
学生会費 | 5,000円 | 年額 |
教科書代 | 約30,000円 | 学科により異なる |
教材費 | 約40,000円 | 製図器具、作業着、白衣、体操着、その他 |
後援会入会金 | 20,000円 | |
後援会費 | 12,000円 | 前期分 |
※1~3年生は「高等学校等就学支援金」制度により,国から所得に応じて授業料の一部が助成される場合があります。
受験料について
推薦による選抜16,500円
学力検査による選抜16,500円
別途振込手数料等がかかります。
推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
「推薦による選抜」の結果、合格内定とならなかった者は、「学力検査による選抜」を受けることができ、その場合、再度出願や検定料を納める必要はありません。出願時に単願、併願を選択しておきます。
就学支援金について
(1)入学料・授業料減免制度
(2)高等学校等就学支援金制度/高校生等臨時支援金
(3)高等教育の修学支援新制度・その他奨学金制度
(1)入学料・授業料減免制度
本校独自の制度として、経済的理由により授業料の納付が困難かつ学業優秀と認められる者には、申請に基づき授業料の全額または半額を免除、あるいは納付猶予が受けられます。災害等で家計に急変があった場合も対象となります 。
(2)高等学校等就学支援金制度
国の「高等学校等就学支援金制度」は、本科1~3年生を対象に授業料を国費で支援するものです。
- 支給対象:世帯年収約590万円未満の本科1~3年生
- 支給額(国公立高専):年額234,600円(授業料相当)
- 支給期間:原則通算36か月
- 申請方法:在籍校を通じて所定手続き
高校生等臨時支援金(令和7年度限定)
世帯年収約910万円以上の本科1~3年生には、上記支援金に加え年額118,800円が支給されます 。
(3)高等教育の修学支援新制度・奨学金制度
- 高等教育の修学支援新制度
本科4~5年生および専攻科生を対象に、世帯年収約460万円以下(または多子世帯)の場合、授業料・入学金の免除または減額と返還不要の給付型奨学金が受けられます。本校は認定機関です 。
- 高等教育の修学支援新制度
- 日本学生支援機構奨学金(予約採用)
進学前に中学校を通じて「予約採用候補者」を募集。入学後も第一種・第二種奨学金への申請が可能です。詳細は在籍中学・本校学生課までお問い合わせください。
- 日本学生支援機構奨学金(予約採用)
〒371-8530 群馬県前橋市鳥羽町580番地 群馬工業高等専門学校
推薦選抜、帰国子女特別選抜は本校で実施。学力検査は「最寄り地等受験制度」より全国の高専で受験可能です。
群馬高専のオープンキャンパス情報
第1回:令和7年8月2日(土)
- 午前の部 9:00–12:00(前橋市・高崎市内中学校対象)
- 午後の部 13:00–16:00(その他市町村中学校対象)
- 申込 7/7(月)~7/25(金)
第2回:令和7年11月8日(土)
- 受付 9:45–10:00
- 見学 10:00–12:00(自由解散)
- 入試説明会参加者は8:30–9:00受付
- 申込 10/8(水)~10/24(金)
群馬高専受験生からのよくある質問
Q.寮費について教えてください。
寮にかかる費用
費目 | 納期 | 金額 |
---|---|---|
寄宿料 | 月額 | 2人部屋 700円 / 個室 800円 |
食費(1日3食) | 月額 | 約 42,000円 |
寮運営費 | 月額 | 7,500円 |
Q.電子メディア工学科と電子情報工学科の違いを教えてください。
電子メディア工学科は電気・電子に比重を置いた学科で、通信、エネルギー、電子材料等を先端的科目として学ぶ学科です。電子情報工学科は、コンピュータを中心に作る・つなぐ(電子の部分)と使う・考える・活かす(情報の部分)学生を育てることを目標としています。
Q混合学級について教えてください。
1、2年生の各クラスは、すべての学科の学生が均等に混ざった構成になります。学科の垣根を越えて友人が得られるため、学生たちに好評です。
Q転学科制度について教えてください。
学科を変更したいとの学生の希望に応えるため、2年・3年次への進級時において、学業成績に基づき転学科を認める制度があります。
Qバイクの運転免許の取得や服装などの規則はどうなっていますか?
高専は、言ってみれば高校生と大学生が同居している学校ですから、高校に比べるとかなり自由です。本校では、バイクなどの運転免許については、取得を制限していません。原動機付自転車や自動車による通学は、交通機関の状況や通学距離などを考慮して、一定の条件のもとに許可しています。ただし、1年生には許可していません。また本校には制服はありません。通学時には本校学生としての品位を損なわないよう留意し、見苦しいものや不潔なものであってはならないと定めています。
Q課外活動について説明してください。
中学生の生徒会に相当するものとして、高専には学生会があります。学生会は学生によって自主的に運営されているもので、5月には全学年を対象とした学生総会が開かれます。各クラブはこの学生会に所属していますが、本校には以下のようなクラブがあります。本パンフレット「クラブ活動」も参考にしてください。
文化系クラブ:吹奏楽部・文芸部・写真部・美術部・茶道部・理科部・SF研究部・電算部・演劇部・ロボット研究会・コンクリートカヌー愛好会・エコノパワー愛好会・将棋部・構造デザイン研究会・3Dデザイン研究会・クイズ研究会・無線通信愛好会
体育系クラブ:陸上競技部・硬式野球部・サッカー部・バレーボール部・バスケットボール部・ソフトテニス部・テニス部・卓球部・柔道部・剣道部・水泳部・バドミントン部・女子バスケットボール愛好会・ラグビー愛好会・フットサル愛好会・自転車愛好会・ダンス愛好会
