近大高専入試対策(三重県)私立|2025年最新情報まとめ

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

近大高専の特徴

学科の種類

学科は、総合システム⼯学科の1つです。

1年から2年生で基礎工学を学び、3年生から4つの専門コースに分かれます。
機械システムコース、電気電子コース、制御情報コース、都市環境コースの4つの専門コースです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学⽣総数:792⼈
(1年生:169名、2年生:115名、3年生:166名、4年生:158名、5年生:163名)
令和7年4月現在

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

1年~3年生までを対象とした百合が丘寮があり、4年生から指導寮生となります。

本科1~3年の寮生:計79人

  • 1年生:25人/2年生:24人/3年生:24人

指導寮生(4年生以上):6人

近大高専の偏差値

近大⾼専の偏差値は56。全国の⾼専の平均は62.2です。

近大高専の主な特徴

  • 1~3年⽣制服、4年以上から私服通学可能。
  • 難関大学編入を目指す特別進学コースがある。3年からは一般コースと同じく専門コースに分かれます。
  • 1,2年次は工学基礎共通科目と実験・実習を履修。英語や数学、芸術などの一般科目もあります。
  • 3年進級時に4コース(機械システム/電気電子/制御情報/都市環境)から専門コースを選択。
  • 授業や、工学実験を通して、進むコースをじっくり考えることができます。
  • 卒業生の約76%が就職、23%が進学しています。近畿大学への推薦枠があるので編入進学が可能。
  • 就職については、令和7年度卒では就職求人倍率は14.5倍でした。
  • ロボコン、デザコン、英語プレゼンコンテストなど積極的に参加しています。
  • 部活動も盛んで、体育系、文化系、同好会やボランティアなど充実した学生生活を送ることができます。
  • 近大高専から女性技術者を育成する、女子学生を増やす、など女子学生の過ごしやすい環境づくりにも積極的で、高専女子プロジェクト(女子プロ)などもあり活動しています。
  • 全国高専ロボコン大会2023近畿地区大会でデザイン賞、特別賞を受賞し全国大会へ出場、全国大会で特別賞を受賞している。
  • 全国高専プログラミングコンテスト2023競技部門で特別賞を受賞している。

近大高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

本科(準学士課程)では、以下の素養を有する人を求めています。

1  興味や関心のある工学専門分野を学ぶために必要な基礎学力を持っている人。

2 ものづくりや実験の実学を通して技術や専門知識を身に付け、社会で活躍したい人。

3 技術的な問題点の解決や、考えたことを実現したい人。

4 部活動、ボランティア活動、特別活動、学校行事など進んで参加して多様な人々と協力できる人。

近大高専|募集要項の要点まとめ

近大高専入試の選抜方法

  1. 推薦⼊試
  2. 学⼒⼊試
  3. 帰国生徒特別選抜

近大高専の募集定員 

学科募集人員特進推薦定員帰国⽣徒特別選抜定員
総合システム工学科160名20名若⼲名
令和7年度|近大高専|募集人員

近大高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

近大高専 A日程(特進推薦入試、学校長推薦入試、専願A入試)

出願受付締切日:令和7年1月10日(金)16:00必着

検査日:令和7年1月18日(土)

合格発表日:令和7年1月27日(月)

近大高専 B日程(専願B入試、併願入試)

出願受付締切日:令和7年1月20日(月)16:00必着

検査日:令和7年1月23日(木)

合格発表日:令和7年1月29日(水)

近大高専 C日程(C日程入試)

出願受付締切日:令和7年3月7日(金)15:00必着

検査日:令和7年2月22日(土)

合格発表日:令和7年2月28日(金)

近大高専・追加募集

令和7年度追加募集なし

近大高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

特進推薦(特別進学コース対象、20人)

【受験資格】令和7年3月中学校を卒業見込みの生徒であり、次の要件を満たし在籍中学校長が推薦できる生徒
1. 特別進学コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒
3. 2年生と3年生の 英語・数学・理科・国語・社会 5教科 の5段階評定合計が、40以上 の生徒

学校長推薦入試(一般コース対象)

【受験資格】令和7年3月中学校を卒業見込みの生徒であり、次の要件を満たし在籍中学校長が推薦できる生徒
1. 一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒
3. 3年生の 9教科の5段階評定合計が、30以上の生徒

志望学科の選択方法 

特別推薦選抜は、「学校長推薦入試」(一般コース)を第2志望とすることができます。

推薦選抜の評価方法

特進推薦(特別進学コース)

学力検査/面接/提出書類
英語、数学、理科の学力検査、提出書類、面接によって総合判定します。

学校長推薦(一般コース)

提出書類/面接
提出書類、面接により総合判定します。

近大高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

専願A入試(一般コース対象)

【受験資格】令和7年3月中学校卒業見込みの生徒で、次の要件を満たす生徒
1. 一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒

専願B入試(特別進学コース及び一般コース対象)

【受験資格】令和7年3月中学校卒業見込みの生徒または中学校を卒業した生徒で、次の要件を満たす生徒
1. 特別進学コース又は一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒

併願入試(特別進学コース及び一般コース対象)

【受験資格】令和7年3月中学校卒業見込みの生徒又は中学校を卒業した生徒で、次の要件を満たす生徒
1. 特別進学コース又は一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒

帰国生徒(専願)

【受験資格】次の要件を満たし、在籍日本人学校もしくは中学校長が推薦できる生徒
1. 文部科学大臣が国内の中学校と同等の教育課程を有するとして認定した日本人学校を令和7年3月に卒業見込みである生徒、あるいは外国の学校に2年以上在籍し帰国後1年以内で、令和7年3月中学校を卒業見込みである生徒
2. 一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
3. 学業に対する意欲がある生徒

C日程入試(一般コース対象)

【受験資格】令和7年3月中学校卒業見込みの生徒または中学校を卒業した生徒で、次の要件を満たす生徒
1. 一般コースに対して適性を有し、志望の動機が適切である生徒
2. 学業に対する意欲がある生徒
3. 学業あるいは課外活動等で秀でた実績を上げ、自分自身を強くアピールできる生徒。なお、「学業における秀でた実績」とは、少なくともA日程学校長推薦の条件を満たすこと。「課外活動等における秀でた実績」については個別にご相談ください。

志望学科の選択方法

「特別進学コース」(専願B)が第1志望の場合、第2志望が「一般コース」(専願B)となります。
「特別進学コース」(併願)が第1志望の場合、第2志望が「一般コース」(併願)となります。

学力選抜の評価方法

専願A

学力検査/提出書類/面接
英語、数学、理科の学力検査、提出書類、面接によって総合判定します。

専願B

学力検査/提出書類/面接
英語、数学、理科、国語、社会の学力検査、提出書類、面接によって総合判定します。

併願

学力検査/提出書類
英語、数学、理科、国語、社会の学力検査、提出書類によって総合判定します。

帰国生徒(専願)

学力検査/提出書類/面接
英語、数学の学力検査、提出書類、面接によって総合判定します。

C日程

提出書類/作文/面接
提出書類、作文、面接によって総合判定します。

近大高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 入試は専願で受けるA日程、併願可能なB日程、日程最後のC日程の3つに大きく分けられる。
  • 推薦は2種類で学校長推薦は学力検査がない。
  • B日程の併願入試では面接がない。
  • 特進推薦→学校長推薦、専願A→専願B、併願、最後に専願C日程とチャンスが多い。

近大高専の入学者数

令和5年度:募集定員160名、入学者数169名

近大高専学力選抜合格者の最低点

非公開

近大高専の入試問題と受験対策方法

近大高専と偏差値が近い高専

  • 鶴岡高専(偏差値:58)
  • 米子高専(偏差値:58)
  • 大島商船高専(偏差値:55)
  • 広島商船高専(偏差値:52)

近大高専と偏差値が近い公立高校

  • 上野高校 普通科(偏差値:55)
  • 四日市工業高校(偏差値:52)
  • 松阪工業高校 電気工学科(偏差値:49)

近大高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 暁高校 普通進学コース(偏差値:56)私⽴
  • 鈴鹿高校 普通科探究コース(偏差値:53)私⽴

近大高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は近大高専公式サイト内にあります。

出願書類一覧

書類A日程(特進推薦/学校長推薦/専願A)B日程(専願B/併願/帰国生徒)C日程(C日程入試)
入学志願書
調査書
推薦書▲※1
検定料(受験料15,000円)
受験票(Web印刷)
志望理由書○※2
活動実績(賞状写し等)任意※3
令和7年度|近大高専|出願書類一覧

※1 推薦書

  • A日程のうち「特進推薦入試」「学校長推薦入試」のみ提出。
  • 「専願A入試」およびB・C日程では不要です。
    ※2 志望理由書
  • C日程入学試験のみ本校所定様式の「志望理由書」をダウンロードして提出。 近畿大学工業高等専門学校
    ※3 活動実績
  • C日程で課外活動等の実績がある場合、賞状などの写しを同封(任意)。 近畿大学工業高等専門学校

以上のように、A~C各日程で「推薦書」「志望理由書」「活動実績」の要否が変わりますので、掲載中の表を上記最新版に更新してください。

近大高専からの大学進学実績

令和7年度の進学希望者数は18名で合格者数18名より、100%の進学率です。(毎年100%の進学率です)
主な進学先は、豊橋技科大学、長岡技科大学、岐阜大学、三重大学、佐賀大学、名古屋大学、近畿大学、立命館大学、関西大学などへ、編入進学しています。

近大高専からの就職先

近大高専の2025年3月卒の求人倍率は14.5倍で、求人数は1499人分と多くの企業から近代高専生へ求人が来ます。過去5年間の主な就職先は以下のとおりです。就職率はほぼ100%です。各コースの主な進学先は、

機械システムコース
東海旅客鉄道(株)、キリンビール(株)、ダイキン工業(株)、ENEOS(株)、(株)村田機械、住友ゴム工業(株)、アイリスオーヤマ(株)、関西エアポートテクニカルサービス(株)、サントリーホールディングス(株)、パナソニック(株)、本田技研工業(株)、コクヨ(株)など。

電気電子コース
富士電機(株)、関西電力(株)、東京ガス(株)、(株)日立ビルシステム、東海旅客鉄道(株)、サントリーホールディングス(株)、ニプロファーマ(株)、京セラ(株)、日本電産(株)、キヤノン(株)、パナソニック(株)、ダイキン工業(株)など。

制御情報コース
三菱電機システムサービス(株)、(株)日立ビルシステム、パナソニックシステムソリューションズジャパン(株)、本田技研工業(株)、ネクストウェア(株)、(株)ハイマックス、富士通(株)、東海旅客鉄道(株)、キヤノン(株)、出光興産(株)、キャノンメディカルシステムズ(株)、(株)NTT東日本など。

都市環境コース
鳳工業(株)、名張市役所、ジョンソンコントロールズ(株)、(株)鴻池組、(株)熊谷組、東海旅客鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、JFEシビル(株)、大阪ガス(株)、鉄建建設(株)、東急建設(株)、独立行政法人水資源機構など。

近大高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

費目納期金額
入学料 200,000円
授業料年額520,000円
学生会費年額10,000円
保教会入会金 10,000円
保教会費年額15,000円
学生健保共済会費 4,500円
令和7年度|近大高専|諸経費

受験料について

 推薦入試 15,000円

 学力検査入試 15,000円

 帰国生徒入試 15,000円

※別途、振込手数料・決済手数料が必要です。

就学支援金について

就学支援金制度(1~3年生対象)
住民税所得割額が一定額以下の世帯を対象に、文部科学省の定額基準に従って授業料相当額が支給されます。

高校生等奨学給付金制度
生活保護世帯や住民税非課税世帯を対象に、教科書費や教材費など授業料以外の教育費を支給します。

高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金+授業料等減免)
一定の所得要件を満たす学生に、授業料・入学金の免除または減額と日本学生支援機構の給付奨学金を併せて支給します。

修学支援制度
本校独自の奨学金制度(成績優秀者向けの学費減免、学期特待生制度など)を設けています。申請期限がありますのでご注意ください。

奨学金制度などがあります。
日本学生支援機構奨学金(無利子/有利子)、Kスカラシップ(成績優秀者向け減免型)など多様な選択肢があります。

近大高専にも奨学金制度もあります。期限等がありますのでお早めにご相談ください。
詳細は毎年4月に本校ホームページおよび事務部で案内します。期限・金額などは制度ごとに異なります。

近大高専の受験会場

〒518-0459 三重県名張市春日丘7番町1番地 近畿大学工業高等専門学校

A日程[特進推薦入学試験/学校長推薦入学試験/専願A入学試験]

  • 特進推薦・専願A → 本校試験会場、東京試験会場
  • 学校長推薦 → 本校試験会場、大阪試験会場、津試験会場、奈良試験会場、東京試験会場
会場名称・住所
大阪試験会場日建学院 なんば校 〒542‑0076 大阪市中央区難波2‑2‑3 御堂筋グランドビル13階 近畿大学工業高等専門学校
津試験会場三重県教育文化会館 〒514‑0003 三重県津市桜橋2‑142 近畿大学工業高等専門学校mie-kyobun.or.jp
奈良試験会場アクティ奈良 〒630‑8241 奈良県奈良市高天町5‑4 オガタビル4–6階 近畿大学工業高等専門学校acty-nara.com
東京試験会場近畿大学東京センター 〒104‑0028 東京都中央区八重洲1‑8‑16 新槇町ビル 近畿大学工業高等専門学校

B日程[専願B入学試験/併願入学試験]

  • 専願B・併願 → 本校試験会場、伊賀試験会場、滋賀試験会場
会場名称・住所
伊賀試験会場(B日程のみ)ハイトピア伊賀 〒518‑0873 三重県伊賀市上野丸之内500 近畿大学工業高等専門学校
滋賀試験会場(B日程のみ)日建学院 滋賀校 〒525‑0032 滋賀県草津市野村1‑19‑5 AS野村ビルⅡ 2階 近畿大学工業高等専門学校

近大高専のオープンキャンパス情報

第1回8月6日、第2回10月15‐16日、第3回11月12日 (中学生定員120名)で行われました。
学校説明会が7月9日(土)、10月1日(土)に和歌山、三重、奈良、滋賀、大阪などで行われました。
入試直前個別相談会が12月10日(土)に近大高専にて行われました。

近大高専受験生からのよくある質問

Q.寮費について教えてください。
   寮にかかる費用はおおよそ次のとおりです

費目金額・備考
入寮金50,000円(入寮時)※提携寮は30,000円
寮会費12,000円/年
学生寮費(月額)1人部屋 34,000円2人部屋 17,000円
食費870円/日(朝326円+夕544円)
光熱費・水道・ガス代別途徴収(定額は年度始めに案内)
個人賠償保険料別途徴収(年度始めに金額を決定後、案内)
近大高専|寮費
コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\高専受験生向け/