佐世保高専入試対策(長崎県)|2025年最新情報まとめ

出典:R7学生募集要項(学科・定員・選抜方法・日程)、検定料/授業料、寮費・給食、学校案内(寮まで徒歩約5分)、就職率ページ。([佐世保工業高等専門学校][1]) [1]: https://www.sasebo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/09/Admissionrequiements2025.pdf “令和7年度学生募集要項_佐世保工業高等専門学校”

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

佐世保高専の特徴

学科の種類

学科は、機械制御工学科、電気電子工学科、情報知能工学科、化学・生物工学科の4つです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学生総数:851人

男子学生:619人、女子学生:232人

男女割合(女子比率):約27.3%

令和7年5月現在

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

寮生総数:314名

男子寮生:222名、女子寮生:92名

男女割合(女子比率):約29.3%

令和7年4月現在

佐世保高専の偏差値

佐世保高専の偏差値は67,全国の高専の平均は62.2です。

佐世保高専の主な特徴

  • 就職率ほぼ100%の実績。求人会社数は一人につき40社以上。
  • 徒歩5分の学生寮あり、入寮は全学年“申請による許可制”です。
  • 海外研修旅行やインターンシップなどのキャリア教育が充実。
  • 高専ロボコン2023九州沖縄地区大会に2チームが出場、アイディア賞、特別賞を受賞。全国大会にも出場しアイディア倒れ賞を受賞しました。
  • 佐世保高専 学生広報班SUBUラボが学校PR動画を制作しました。
    今を「楽しい」と思える瞬間に (youtube.com)

佐世保高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

  • 自然や現象への強い好奇心があり、ものづくりが好き
  • 各分野の専門知識・技術を学ぶ意欲がある。
  • 基礎学力を土台に、論理的に考え・表現できるようになりたい
  • 人類の幸福や国際社会に貢献する技術者をめざす志がある。

学科別アドミッションポリシー(要約)

機械制御工学科

  • ロボット・自動車などの「作って動かす」工学に関心。
  • 基礎学力を生かして論理的思考と発信力を伸ばしたい。

電気電子工学科

  • エネルギー/半導体/通信など、社会の基盤を支え・つなぐ工学に関心。
  • 基礎学力を生かして論理的思考と発信力を伸ばしたい。

情報知能工学科

  • コンピュータやAIなどの情報技術に強い関心。
  • 基礎学力を生かして論理的思考と発信力を伸ばしたい。

化学・生物工学科

  • 化学製品・食品・医薬品に関わる化学/生物とその工学に関心。
  • 基礎学力を生かして論理的思考と発信力を伸ばしたい。

佐世保高専|募集要項の要点まとめ

佐世保高専入試の選抜方法

  1. DIGI+特別選抜(総合選抜型)
  2. 推薦による選抜
  3. 学力検査による選抜
  4. 帰国生徒特別選抜

佐世保高専の募集定員

学科募集定員うちDIGI+特別選抜推薦定員帰国生徒特別選抜
機械制御工学科45名5名24名以下若干名
電気電子工学科45名5名24名以下若干名
情報知能工学科45名5名24名以下若干名
化学・生物工学科45名5名24名以下若干名
令和7年度|佐世保高専|募集人員

   推薦による志望学科は第一志望に限る

佐世保高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

佐世保高専 DIGI+特別選抜日程

  • 願書受付(Web出願)2024/9/2(月)〜 9/6(金)
  • 一次選考(書類)結果通知2024/9/18(水)
  • 二次選考2024/9/28(土)
  • 二次選考結果(合格内定)2024/10/9(水)
  • 在籍校の調査書・課題提出2024/12/9(月)〜 12/13(金)
  • 正式合格発表2024/12/16(月)10:00。※基準未達の場合は内定取消あり。
  • (参考)合格者登校日2025/3/3(月)

佐世保高専 推薦入試(R7)

  • WEB出願エントリー:2024/12/2(月)–12/18(水)
    出願書類受付:2024/12/13(金)–12/18(水) ※期間内必着・平日8:30–17:00。
  • 検査日(面接):2024/12/25(水)。
  • 合格内定発表:2025/1/15(水) ※同日10:00にHPでも受験番号を掲示。
  • (参考)追試験:2025/1/11(土)。

佐世保高専 一般学力入試(R7)

  • WEB出願エントリー:2025/1/6(月)–1/23(木)
    出願書類受付:2025/1/20(月)–1/23(木) ※期間内必着。
  • 検査日:2025/2/9(日)(理・英・数・国・社の5教科)。
  • 合格発表:2025/2/17(月) 10:00。
  • (参考)追試験:2025/2/23(日)/追試合格発表:2025/2/26(水)。

佐世保高専 帰国生徒特別選抜(R7)

  • WEB出願エントリー:2025/1/6(月)–1/23(木)
    出願書類受付:2025/1/20(月)–1/23(木)。
  • 検査日:2025/2/9(日)(学力検査4教科:理・英・数・国+面接)。

佐世保高専・二次募集

令和7年度の実施はありませんでした。

佐世保高専のDIGI+特別選抜の選抜方法

出願資格の要約

DIGI+特別選抜を志願できる者は、次の各条件に該当する者とします。

  • 令和7年3月に中学校(またはこれに準ずる学校・義務教育学校)を卒業見込み、もしくは中等教育学校前期課程修了見込みの者(在外教育施設の同等課程修了見込みを含む)。
  • 本校に入学する意思が強固で、合格した場合は必ず入学する者。
  • 工学専門分野に加え、デジタル技術と情報を活用したものづくりに興味・関心を有し、志望理由が明確な者。
  • 在籍校における1〜3年の9教科(選択教科を除く)の成績が5段階評価で合計115以上が見込まれる者。※合格内定後も、所定時期に提出される調査書で115以上を満たせない場合は不合格となります。

志望学科の選択方法

  • 出願時に志望学科を指定します。
  • 不合格時の取扱い:出願時に「推薦」「学力検査」の希望選抜方法をあらかじめ選択しておけば、検定料の再納付なくその選抜に進めます(ただし志望学科の変更は不可)。推薦を選ぶ場合は在籍校の推薦書が必要です。

DIGI+特別選抜の評価方法

  • 第一次選考(書類審査):在籍学校長作成の調査書エントリーシートを総合判定。
  • 第二次選考個人面接(必要に応じて口頭試問または簡単な筆記試験を含む)を実施し、エントリーシートと面接を総合判定して合格内定を決定。
  • 合格確定要件(内定後)
    1. 調査書で9教科合計115以上を満たすこと、
    2. 本校主催のデジタル情報教育講座原則3回以上(最低1回)受講報告書(課題)提出
    3. 学力定着課題(5教科)を指定期間内に提出
      いずれかが満たされない場合は不合格となります。

佐世保高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

推薦入学を志願できる者は、次の各条件に該当する者で、在籍学校長が責任をもって推薦できる者とします

令和7年3月に中学校もしくは義務教育学校を卒業見込みの者、又は中等教育学校の前期課程を修了見込みの者(※在外教育施設など同等課程を含む)。

(1)人物が優れていて、技術者としての適性が認められる者。
(2)学業成績については、以下(ア)・(イ)のいずれかを満たす者。
 (ア)在籍学校における第1学年から第3学年までの9教科(選択教科を除く)の成績が5段階評価で合計110以上の者。
 (イ)在籍学校における第1学年から第3学年までの9教科(選択教科を除く)の成績が5段階評価で合計102以上、かつ、理科および数学の3年間の5段階評価の平均がそれぞれ4以上の者。
(3)本校に入学する意思が強固であって、合格した場合は必ず入学する者

志望学科の選択方法

  • 推薦選抜は、第1志望のみとする。
  • 推薦で不合格になった場合、学力検査による選抜は第3志望までとなるため、学力検査の受験を希望する場合は、WEB出願エントリー時に学力選抜の志望種別で第2志望・第3志望を選択しておくこと。

推薦選抜の評価方法

  • 調査書および推薦書/面接総合判定。面接は集団面接とし、入学者に求める能力と適性を評価。面接時に基礎的な問題に関する口頭試問を行います。
  • 配点:調査書 135点+面接 100点合計235点

佐世保高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

令和7年3月卒業(修了)見込みの者等(中学校・義務教育学校・中等教育学校前期課程、またはこれに準ずる学校等)。ほか、学校教育法施行規則第95条に基づく同等以上の学力があると認められた者を含みます。

志望学科の選択方法

機械制御工学科・電気電子工学科・情報知能工学科・化学・生物工学科の4学科のうちから、第3志望まで選定できます。

学力選抜の評価方法

  • 学力検査/調査書による総合判定。学力検査は理科・英語・数学・国語・社会の5教科マークシート方式で実施。
  • 配点:各教科100点 × 5教科 + 調査書135点合計635点
    ※調査書の配点は、各学年9教科の評定(5段階)の合計135点満点。

佐世保高専の帰国生徒特別入試の選抜方法

出願資格の要約

日本国籍を有する者または日本の永住許可を得ている者で、保護者の海外勤務に伴い外国で教育を受けた者(中学校相当課程で通算2年以上在学し、令和5年4月以降の帰国者)。次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みを含む。)
(2)中学校に準ずる学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みを含む。)
(3)義務教育学校を卒業した者(令和7年3月卒業見込みを含む。)
(4)中等教育学校の前期課程を修了した者(令和7年3月修了見込みを含む。)
(5)中学校卒業と同等以上の学力があると認められた者(学校教育法施行規則第95条)。

※出願資格の事前確認:令和6年11月29日(金)までに学生課入試担当へ照会が必要です。

志望学科の選択方法

機械制御工学科・電気電子工学科・情報知能工学科・化学・生物工学科の4学科から、第3志望まで選定できます。

帰国生徒特別選抜の評価方法

学力検査/面接/調査書の総合判定とします。

  • 学力検査理科・英語・数学・国語の4教科マークシート方式各100点
  • 面接社会科に関する口頭試問を含む100点
  • 調査書135点(各学年9教科の評定合計)/総合計635点(4教科400点+面接100点+調査書135点)。

出願(WEBエントリー)期間は2025年1月6日(月)〜1月23日(木)、検査日は2025年2月9日(日)、追試は**2月23日(日)**です(詳細は募集要項該当ページ参照)。

佐世保高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 一般入試では傾斜配点がない。
  • 推薦では集団面接がある。
  • 帰国生徒特別選抜では社会のテストがない。面接で社会に関する口頭試問がある。

佐世保高専の入試倍率

学科名推薦志願倍率学力志願倍率
機械制御工学科1.25倍1.38倍
電気電子工学科2.04倍1.56倍
情報知能工学科1.79倍1.31倍
化学・生物工学科1.42倍1.00倍
令和6年度|佐世保高専|入試倍率

佐世保高専合格最高点・最低点・平均点

非公開

佐世保高専の入試問題と受験対策方法

佐世保高専と偏差値が近い高専

  • 久留米高専(偏差値:68)
  • 明石高専 建築、都市システム工学科(偏差値:67)
  • 大分高専(偏差値:67)
  • 熊本高専(偏差値:67)

佐世保高専と偏差値が近い公立高校

  • 長崎西高校 普通科(偏差値:67
  • 長崎北陽台高校 普通科(偏差値:67)

佐世保高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 長崎日大高校 普通科アカデミーコース(偏差値:61)私⽴
  • 長崎南山高校 普通科アカデミアコース(偏差値:61)私⽴
  • 海南高校 普通科ステラ・マリスコース(偏差値:61)私立

佐世保高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は佐世保高専公式サイト内にあります。

出願書類一覧

入学検定料16,500円を納入の上WEB出願エントリーをし、以下の書類すべてを、学校長を経て本校学生課入試担当に提出。

出願書類推薦選抜学力選抜帰国生徒特別留意事項
写真票マイページから印刷し提出。上半身・正面・無帽・無背景/4×3cm出願3か月以内の写真。
調査書本校所定様式または公立高等学校用様式。※「学習の記録」が5段階評定でない場合は学校所定の様式を使用。
推薦書推薦のみ。在籍校長が証明した本校所定様式。
入学志望理由書本校所定様式(本人自筆)。帰国生徒特別も提出対象。
海外在住状況説明書帰国生徒特別のみ。本校所定様式に必要事項を記入。
令和6年度|佐世保高専|出願書類一覧

推薦入学を志願した者が不合格となった場合は、「学力検査による入学者の選抜」により、学力検査を一切何の手続きをしなくても自動的に受験することができますので、受験を希望する者は、推薦入学のWEB出願エントリーの際、学力選抜の試験会場を選択してください。(この場合、出願書類等の再提出及び検定料の再納付は必要ありません。)また、推薦による入学者の選抜は第1志望のみでの選抜となりますが、学力検査による入学者の選抜は第3志望までとなっておりますので、学力検査の受験を希望する場合には、必ず、 WEB出願エントリーの際、学力選抜の志望種別で第2志望・第3志望を選択してください

佐世保高専からの大学進学実績

卒業生のうち約34%が進学、約61%が就職。(令和3年度)

主な進学先は、佐世保高専専攻科、九州大、九州工大、熊本大、宮崎大、広島大、大阪大、東京大、筑波大、千葉大、福井大、北海道大、豊橋技科大、福岡工大、長崎国際大など。

佐世保高専からの就職先

佐世保高専卒業生の就職について、求人倍率(求人企業数/就職者数)は40倍以上です

機械工学科(求人倍率39.8倍)

アイリスオオヤマ(株)、(株)アマダ、荏原製作所、NOK(株)、関西電力、黒崎播磨(株)、(株)クレオ、KTX(株)、三松(株)、ジェイ・アール・シー特機(株)、水ing、積水化学、千代田化工建設(株)、DMG森精機(株)、(株)ディスコ、デンカ(株)、電源開発(株)、トーテックアメニティ(株)、(株)戸上電機製作所、酉島製作所、(株)日産オートモーティブテクノロジー、パナソニック(株)インダストリアルソリューションズ社、富士フィルム(株)、ムラテックCCS(株)など。

電気電子工学科(求人倍率43.3倍)

旭化成(株)、エコー電子工業(株)、(株)NTTフィールドテクノ、(株)九州テン、九州電力(株)、佐世保共済病院、Gcomホールディングス(株)、新日本無線(株)長崎テクニカルセンター、積水化学工業、東京ガス(株)、東京電力ホールディングス(株)、トーテックアメニティ(株)、パナソニック(株)アプライアンス社、パナソニック(株)コネクティッドソリューションズ社、ファナック㈱、(株)HEXEL Works、三井不動産(株)、三菱ケミカル(株)、三菱重工業(株)、三菱電機(株)名古屋製作所、(株)安川電機など。

電子制御工学科(求人倍率40.3倍)

(株)アイ・エス・ビー、I-PEX(株)、アドバンスドプランニング(株)、(株)アルファシステムズ、(株)インフォコム西日本、エコー電子工業(株)、(株)大島造船所、カラビナテクノロジー(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、クラウドエース(株)、佐賀エレクトロニックス(株)、(株)SUMUCO、(株)テクノプロ テクノプロ・IT社、(株)トヨタシステムズ、(株)ハイマックス、(株)日立九州システムズ、(株)日立産業制御ソリューションズ、日立情報通信エンジニアリング(旧日立ハイブリッドネットワーク)、ブリジストンソフトウエア(株)、(株)マツダE&T、(株)USEN-NEXT HOLDINGS、リンク情報システム(株)、ローム・アポロ(株)など。

物質工学科(求人倍率31.5倍)

イオスエンジニアリング&サービス(株)、SSNファシリティーズ(株)、九星飲料工業(株)、京セラ(株)鹿児島国分工場、KMバイオロジクス(株)、昭栄化学工業、積水化学工業(株)、大日精化工業(株)、DIC(株)(大日本インキ化学工業)、(株)ディスコ、(株)東洋新薬、(一社)日本血液製剤機構、日本ペイント・オートモーティブコーティングス(株)、浜松ホトニクス(株)、(株)フルネス、富士フィルム和光純薬(株)、(株)LIXILなど。

佐世保高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

項目金額備考
入学料84,600円合格者登校日~3月中に納付。
授業料(半期)117,300円年間234,600円(117,300円×2期)。
後援会入会金10,000円入学時のみ(1年・前期)。
後援会費13,000円×年2回前期・後期で納入。
学生会入会金1,500円入学時のみ(1年・前期)。
学生会費7,500円×年2回前期・後期で納入。
災害共済給付掛金1,550円任意加入だが強く推奨(通常は前期に納入)。
同窓会入会金3,000円校納金一覧表に記載(1年・前期)。
佐世保高専|入学時に要する諸経費

受験料について

 推薦による選抜16,500円

 学力検査による選抜16,500円

 別途振込手数料等がかかります。

 推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い

 「推薦による選抜」の結果、合格内定とならなかった者は、「学力検査による選抜」を受けることができ、その場合、再度出願や検定料を納める必要はありません。

就学支援金について

1) 高等学校等就学支援金(本科1〜3年)
  • 対象:世帯の所得等がおおむね年収910万円未満の世帯など。
  • 支給額:月額9,900円(年額118,800円)を授業料に充当(通算36か月まで)。国公立(高専1〜3年)の基準額です。
  • 補足:制度の設計・運用は国と都道府県。私立校向けの加算はありますが、国立高専1〜3年は上記基準額が基本です。詳細は在籍校で案内されます。
2) 高校生等奨学給付金(教材費等の支援|1〜3年)
  • 授業料以外(教科書・学用品等)に充てられる返還不要の給付。所得区分により支給額が異なり、都道府県に申請します(学校取りまとめ)。長崎県の案内は学校HPからも確認できます。
3) 高等教育の修学支援新制度(本科4・5年/専攻科)
  • 給付型奨学金(JASSO)+授業料等減免のセット。主に住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯が対象。
  • R7拡充多子世帯(扶養子3人以上)は所得制限なく入学金・授業料が定められた上限まで無償化
4) JASSO 給付型奨学金(月額目安|高専4年生以上・国公立)

区分と通学形態で決まります(返還不要)。

  • 第1区分:自宅 17,500円/自宅外 34,200円
  • 第2区分:自宅 11,700円/自宅外 22,800円
  • 第3区分:自宅 5,900円/自宅外 11,400円
  • 第4区分(多子世帯のみ):自宅 4,400円/自宅外 8,600円
    ※かっこ書きの特例額等の詳細や要件はJASSOページでご確認ください。
5) 佐世保高専の授業料・入学料の免除/徴収猶予
  • 入学料免除・徴収猶予の申請窓口あり(本科・専攻科)。案内・様式は学校サイトに掲載。
  • R7の校納金一覧(入学料・授業料・校納金)は学校の最新PDFを参照。就学支援金の支給や免除の可否で実負担が変動します。
6) JASSOの予約採用(申し込み時期の目安)
  • 本科3年生(4年進級予定者)は、在籍校(=高専)を通じて予約採用が可能です。中学校ではなく、現在在籍する学校で手続きします。申し込み要件・時期はJASSOと在籍校の案内を確認してください。
7) その他の奨学金
  • 長崎県・民間財団などの貸与/給付制度あり。最新の募集・金額・条件は県の一覧ページを確認してください。

佐世保高専の受験会場

  〒857-1193  長崎県佐世保市沖新町1−1 佐世保工業高等専門学校

 学力検査会場は、長崎建設総合会館、西諌早公民館、最寄り地受験会場制度より全国の高専で受験可能。
 推薦、帰国生徒特別選抜は本校にて行います。

佐世保高専のオープンキャンパス情報

一日体験入学(オープンキャンパス)

  • 開催日2025年8月23日(土)
  • 会場:佐世保工業高等専門学校(佐世保市沖新町1-1)
  • 対象:中学3年生(引率は生徒1名につき1名まで)
  • 定員:320組(先着順)
  • 当日の流れ・スケジュールPDF:学校紹介、各学科体験 ほか(※時間割PDFあり)
    出典:学校公式「一日体験入学」ページ/スケジュールPDF。

12月26日19時から20時半まで「STEAM教育を切り拓く!自主性をはぐくむKOSEN教育」を開催

佐世保専受験生からのよくある質問

Q:寮に関して経費を教えてください。

 寮にかかる主な費用(定額)

項目区分金額備考
寮費(毎月)1・2年10,900円口座振替(半期ごと集金)
寮費(毎月)3年〜11,400円同上
寄宿料(毎月)複数室700円同上
寄宿料(毎月)個室800円同上
特別寮費(入寮時のみ)1年生2,000円初回のみ

給食費

区分単価備考
3食(1日あたり)1,300円内訳:材料費967円+運営費333円
引落手数料(毎月)121円毎月26日に当月分を引落

月額の合計例(在寮30日・3食)

部屋タイプ寮費寄宿料給食費(30日)+手数料月額合計
複数室(1・2年の例)10,900円700円39,000円 + 121円50,721円
個室(3年〜の例)11,400円800円39,000円 + 121円51,321円

半期の納入額(寮費+寄宿料のみ・給食費別)

部屋タイプ前期後期備考
複数室60,700円58,000円前期は入寮時の特別寮費2,000円を含む
個室61,300円58,500円同上

寮について詳しく知りたい方は、以下のホームページをご覧ください。

寮のホームページ学寮 – 佐世保工業高等専門学校 (sasebo.ac.jp)をご覧ください。

 

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\忘れずリマインド/