【高専Q&A】高専ではどんな勉強をしますか?

 

A.結論

高専では、基礎教養から高度な専門分野まで、幅広く体系的に学びます。

1. 一般教養科目

  • 国語・英語・数学・社会など、高校と同等の内容を学びます。(文系などの一般科目は普通高校に比べて少ないです。)
  • 中学卒業後すぐに専門へ進むため、基礎学力はしっかり固める構成です。

2. 一早く始まる専門科目

  • 工学系(機械・材料・電気電子・化学)や情報系商船系など、自分の専攻に応じた専門知識を低学年から学び始めます。
  • 機械工学ならCADや材料力学、電気電子なら回路設計や制御工学、情報系ならプログラミング・ネットワークなど、大学初年次レベルの内容を扱います。

3.実験・実習が中心の「実践学」

  • 実験・製作実習を通して、理論ではなく手を動かして技術を身につけます。
  • レポートなどで社会にでても通じるスキルを身に着けます。

ライターの一言

高専では、高校と大学を掛け合わせたような教育が受けられる点が最大の特徴です。まず一般教養科目で基盤を固めた後、早期から専門分野を徹底的に学び、実験や実習を通じて理論と実践を相互に結び付けながら学習します。
学科は機械、電気電子、情報、材料、商船、文系など多様で、自分の興味・将来像に合わせて選択可能です。

在学中から技術者としての基礎と実務力を身につけられるのが高専の強みです。大学卒業者よりも早く専門性を習得しているため、現場で即戦力として評価されています。

私は、仙台高専マテリアル環境コースに所属していました。分野としては、化学・材料について学びます。座学で基礎を学び、実験でさらに応用を学ぶのが非常によい経験になりました。
さらに、授業で学んだことを卒業研究で活かし、新たな知見を増やすことができたことが非常にやりがいがありました。私は、高専卒業後、大学に編入しましたが、編入後の授業や実験で早速高専で学んだスキルを活かすことができています!

▼より詳しい解説はこちらの記事で徹底的に解説していますので、興味のある方はぜひ!

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

高専について質問がある人はこちらから!!

高専Q&A一覧

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。