A.結論
A.高専の文化祭(高専祭)では、生徒が主体となって企画する出し物が多彩です。代表的な例としては以下があります。
模擬店系
焼きそば・から揚げ・ホットサンド・綿菓子・揚げパンなど、食べ物屋台が並び、来場者を楽しませる定番です。
展示・発表系
実習作品やクラブ・研究室の成果展示、ロボコンのロボットの操縦体験など、高専ならではの“ものづくり”が見える展示が行われることもあります。お化け屋敷など体験型展示も人気です。
ステージイベント
軽音楽・吹奏楽の演奏、ダンス、コスプレ・女装コンテスト・芸人を呼ぶライブ企画など、ステージを使ったパフォーマンスが盛り上がります。
ユニーク企画・演出
打ち上げ花火をあげたり、中庭に特設ステージを設けたり、豪華な抽選会を行う学校もあります。また、コスプレや制服風ファッションを楽しむ学生も多く、非日常感を演出する出し物が目立ちます。
ライターの一言
高専の文化祭では「食・展示・ステージ」の三本柱に、学生の自由な発想によるユニークな企画が加わることで、来場者にとっても出し物を企画する側にとっても記憶に残るイベントになります。模擬店の屋台や看板メニューが盛り上がる一方で、自作の展示やロボット体験、ライブ系ステージなど、“高専らしさ”を感じさせる企画も多くあります。準備のボリュームや自由度も高く、学生の創意工夫が存分に発揮される場です。
私が高専在学中の時は、4年次にコース紹介の展示、5年次にチョコパイとベーコンポテトパイのお店を出店しました。コロナウイルスの影響で1~3年次は飲食の出展ができなかったので最後に出展でき非常によい思い出に残っています。
材料・作り方・売り方をすべて学生主体で考えて売り切ったのはとても楽しかったです。高専の文化祭(高専祭)は、そこの高専にしかない高専独自のイベントも存在するのでぜひ受験生の方には高専祭い足を運んでいただきたいです!!
ぜひ高専祭に参加して、その空気を肌で感じてほしいです。
ライター情報
仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。
高専について質問がある人はこちらから!!
