高専生必見!本科卒と専攻科卒のそれぞれの進路選択を解説 !

はじめに

 高専本科(5年修了)と専攻科(+2年)の卒業資格に違いはあるのでしょうか?実際のところ、就職時の推薦枠数や企業からの評価には微妙な違いが存在します。本記事では、両者の違いを整理し、メリット・デメリットを具体例を交えて解説します。進路選択のポイントもまとめていますので、自分の目的に合わせた最適な一歩を踏み出しましょう!

高専本科卒と専攻科卒の違い

専攻科とは何か

専攻科は、高専本科5年修了後にさらに2年間在籍し、「学士」(大学卒業相当)を取得できる課程です。学位は国際的に通用し、大学院進学や「大卒」求人への応募が可能となります。一方、本科修了時には「準学士」(称号)であり、学士とは異なります。

学費は国公立大学編入より低く抑えられる点も大きな魅力です。

▶ 詳しくは:専攻科と大学編入のメリット・デメリットを徹底比較

就職活動における本科卒と専攻科卒の差

推薦枠数の違い

高専では「学校推薦」が強みで、本科卒は1人当たり30〜50社程度の推薦枠が用意されます。企業が学校へ求人を出し、まとめて推薦してもらう仕組みです。専攻科卒も推薦枠はありますが、本科のみを対象とする企業が一定数あるため、やや枠数が減少します。枠数の多さは就職倍率「求人倍率」の高さにつながり、本科卒ならではの安心感があります。

自由応募

自由応募の場合は、企業の大卒求人に自らエントリーする形になります。専攻科卒は学士として大学生と同じ土俵で戦うため、倍率は本科卒の学校推薦より高くなることが多いです。工業系以外や専門職、公務員など、選択肢の広がりというメリットもあります。

専攻科卒かつ自由応募で就職活動を行う場合、競合相手が多いことを理解しておきましょう。

大卒扱いのメリットとデメリット

学士取得による待遇差

専攻科卒は正式に「学士」を取得するため、企業の大卒求人に応募しやすくなります。給与テーブルや昇格要件も大卒基準が適用されることが多く、生涯賃金に影響を及ぼす可能性があります。
高専本科卒の初任給よりも2~3万円高いことが多いです。

コストパフォーマンスの視点

専攻科の学費は約55万円(入学金+授業料2年分)と低コストで、大学編入(約180万円)より経済的です。慣れた環境で学び続けられる点もとても良いことです。ただし、目的意識なく進むとモチベーション維持が難しく、2年間を苦痛に感じる学生もいます。「何のために学ぶか」を明確にしてから専攻科進学を決めましょう!

専攻科からの進学の道

大学院進学のメリット

専攻科を卒業後大学院に進学することが可能です。
専攻科を経て大学院に進学すると、実践的な研究スキルをさらに磨けます。学費補助や奨学金も利用しやすく、産学連携プロジェクトに参加する機会も豊富です。将来のキャリア形成において、修士号取得は大きなアドバンテージになります。
また、専攻科枠という推薦制度もある大学も存在するので進学を考えている学生は前もって理解しておきましょう!

進路選択のポイント整理

目的と企業リサーチ方法

  1. 進みたい分野・企業を明確化
  2. 本科卒/専攻科卒それぞれの待遇比較
  3. 求人情報サイトや学校説明会で実際の推薦枠数を確認
  4. 卒業後のキャリアパス(昇格・年収)を長期視点で検討

早いうちから情報収集と自己分析を行い、納得感ある選択をしましょう!

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

まとめ:どちらを選択すべきか?

本科卒は推薦枠の多さが魅力、専攻科卒は学士取得とコストパフォーマンスが魅力です。
本科卒でキャリアの経験を積むのも良し、専攻科に進学し知識を深めたあとに就職するのも良い選択です。
自分が何をしたいかをよく考え、自分の目的意識を軸に、情報を集めて最適な進路を選びましょう!

Q&A

Q1. 本科卒と専攻科卒で初任給に差はありますか?

 企業によりますが、多くの場合、学士取得の専攻科卒のほうが大卒同等の初任給が適用されます。

Q2. 専攻科進学の費用はどれくらい?

国立高専の専攻科は入学金+授業料2年間で約55万円程度です(私立は異なります)。

Q3. 大学院進学は必須ですか?

必須ではありませんが、研究職や高度技術職を目指すなら修士号取得が有利です。

ライター情報

仙台高専マテリアル環境コースを卒業。
ニックネーム:nao
研究室では化学を専攻。コガネムシの研究をしていました。
趣味は野球観戦。楽天イーグルスを応援している仙台っ子です。

\高専受験生向け!/