【高専受験生必見】中総体までにやるべき勉強法と部活の両立方法を元高専生が解説!

 みなさん、初めまして!ナレッジスター講師の船木彪(ふなきひょう)です。
本記事では、高専合格者である私が中総体までにやるべき勉強と部活動の両立方法について伝授します!
この記事を読むとあなたもきっと勉強に打ち込む姿勢やモチベーションが絶対変わります。
最後までぜひご覧ください!

中学生活をなんとなく過ごしていませんか?

 当たり前ですが中学校生活は、人生において一度しかありません。そして中学校卒業後には、各々自分の道へと歩んでいきます。そのため、中学校生活を満喫しつつ自分の将来のために勉強していくことが必要不可欠になります。どちらかが疎かになってしまうと、人生において後悔が残りそうですよね。
 しかし、中学校生活は、勉強に部活に委員会に遊び…やることが多すぎます。普通に考えて、勉強と部活の両立は難しいです。しかし、将来のことを考えると勉強は疎かにできません。
そのために今のうちにやっておくべきことを紹介します。

【1】高専受験生が中総体までに必ずやるべきこと 

高専受験の勉強は早期スタートがカギ!

 ここでズバリ高専合格の鍵を紹介します。それは「早いうちから勉強する」ということです。早ければ早いほどいいと思います。しかし、部活動のあとにご飯を食べてテレビを見ているうちに、つい寝落ちしてしまい、勉強の時間が取れなかった……という経験をした人も多いのではないでしょうか?

 自分もその一人でした。

ここで高専入試の1カ月前の自分を想像してみてください。

☑ 1ヶ月前のあなたは自信を持って受験会場に向かうことができますか?
☑ 試験会場にいる高専受験者と勝負できる力を持っていると思いますか?
☑ 志望高専にいけず、もっと計画的に勉強していればよかったと後悔しませんか?

少しネガティブなことをいいましたが、毎年このような思いをする生徒は存在します。この記事を読んでいる中学生は、上記の人になりたくないと思った人がほとんどだと思います。

そこで、中総体までに後悔しない勉強法と部活の両立方法を伝授します!

高専合格のための中2までの復習と中3の予習ポイント

 大切なことは大きく分けて「中2までの復習」と「中3の予習」です。それでは1つずつ紹介します。

中2までの内容の復習

 まず、高専の学力入試というのは基礎力を前提にして解く問題と、単に基礎的なことを問う問題が存在します。中2までの復習は基礎力もカバーできるし応用問題の基礎となるため一番大切です。

 例えば、令和7年度の高専入試の理科の問題を例に紹介します。
大問1の問題からわかるように、オームの法則や圧力の公式を覚えていれば解ける問題があるのがわかります。


(参考文献:https://www.kosen-k.go.jp/exam/kosen_navi

そうですみなさん!!基礎的なことを十分に復習すれば点数が取れるのが高専入試です!少し勉強のモチベーションも上がりませんか?
 しかし、実際は一部難しい問題も存在します。基礎ができないと応用問題は解けるはずがありません!!要するに基礎がとても大事であるということです。
また、中学2年生だった当時の私は、「高専入試簡単じゃん」と感じたのを覚えている一方で、「まだ解けない範囲も結構出題されているんだ」と感じたのも覚えています。私と同じ感覚を持った人は、正しい感覚の持ち主です!

中3の内容の予習

 この解けない範囲こそが、みなさんがこれから習う中学3年生の範囲になります!
もちろんこの範囲は学力入試によく出題されます。例えば、理科において天体の分野が挙げられます。
ところが、通常の中学校の授業において天体の分野は中学3年生の後半で習うことが多く、十分な演習ができないまま試験に挑むといったケースが少なくありません。また、数学の高専入試は、中学3年生の内容が主に出題されます。
そのため特に数学は予習が必須であり、夏までには中3の範囲を終わらせることができれば高専入試に十分立ち向かうことができます!

しかし、独学で予習することは簡単ではありません。私も予習するのが苦手で、何をしていいのかわからなかった人の1人です。

 そこでおすすめの予習方法は、教科書を読むのではなく、頭に入りやすい映像授業を見ることをお勧めします!!今はネットの世界です。わかりやすいYoutube動画はたくさんあります。予習したい分野を検索してみてください。

また、Youtube動画だけでは理解できない人はぜひナレッジスターの映像授業をみることをお勧めします。ナレッジスターの映像授業は高専合格に特化しており講師の先生が優しくそしてわかりやすく教えてくれます!
少しでも興味がある方は、まずは無料勉強相談に参加してみてください!

無料勉強相談のお申し込みはこちら!

【2】高専合格者のリアルなスケジュール

部活がある日の日程例

 部活があると、やっぱり忙しかったです。私の部活があるときの日程はこんな感じでした。中学校では、バスケットボールをやっていたので、毎日の練習がとてもきつかったです。

 勉強については、しっかりと机に向かえたのは2時間だけでした。具体的には、授業の復習がメインでした。例えば、ノートの見返しや演習問題を解いて理解を深めていました。

部活がない日の日程例

 部活動がない日もバスケットの練習をしに体育館や公園によくいっていましたね。勉強時間としては、部活がある時と同じでした。勉強内容としては、部活がある時と同じで、基礎力をアップしていました。

ちなみに、この円グラフはPythonコードを用いてかいています!
高専2年生ぐらいになるとみんなも描けるようになると思います笑。お楽しみに!!

【3】 隙間時間を制する者が高専受験を制す

部活の合間で効率よく勉強しよう

 前項で紹介した日程をみてもらえばわかる通り、勉強時間は明らかに少ないことがわかります。そのため、勉強時間がない分、効率の良い復習方法が求められます。

この復習方法には「理解する復習」「思い出す復習」が存在します。

そのために意識してほしいことを2つ紹介します!
1つ目は、授業時間を無駄にしないということです
言ってしまえば、授業で全て理解できたら、「理解する復習」を割く必要がなく、「思い出す復習」だけをすればいいのです。大抵勉強でつまずくのは本質を理解することで、思い出す作業はさらっと終わります。そのため、授業をしっかり聞くことで理解をし、ワークなどの問題を解くことで授業の復習や応用力を養えば高専入試や定期試験は怖くなくなります!!


2つ目は、隙間時間の有効活用です」 
 みなさん、隙間時間は意外と存在します!!例えば、学校について朝の会が始まる前、給食後、部活が始まる前など意外と日常生活に溢れています。しかし多くの中学生がこの隙間時間に気づいていません!!あるいは、気づいていても行動できていません!そこで、明日から行動できる隙間時間の使い方を船木が伝授します。まず、隙間時間は先ほども言った「思い出す復習」だけをしてください!!

具体的に、国語に関しては「漢字や文法の確認」について、数学はノートに書いてある「公式」や「定義」について、理科は教科書の「太文字とその意味」について、英語は「英単語」や「熟語」についての確認をすればいいと思います。「理解する復習」はよく考えなければならないので、家に帰ってから机にむかい、シャーペンを持ちじっくり考えることをお勧めします。

無料勉強相談って??

「高専に行ってみたいけど、勉強についていけるか心配…」、「受験対策は何から始めればいいの?」と不安に感じている方もいるかもしれません。そんな方のために、高専入試に特化した学習塾・ナレッジスターでは無料の勉強相談を実施しています。高専受験のプロである講師陣が、一人ひとりの状況に合わせてアドバイスしますので、安心してご相談ください。あなたもナレッジスターと一緒に、高専合格への一歩を踏み出してみませんか?きっと夢への道筋が見えてくるはずです!

【4】 まとめ 

今回は、中総体までにやるべき勉強と部活の両立方法について紹介しました。
まとめると以下のようになります。

  • 勉強と部活動の両立は簡単なことではないけど、どっちも疎かにできない。
  • 高専受験は早期から対策しよう。具体的にはこれまでの復習をしてから予習をしよう。
  • 授業をしっかり聞き、隙間時間を無駄にしない!

部活でも勉強でも、全力で挑んだ日々が、きっと誇れる思い出になる。

努力を惜しまず、一歩ずつ前へ。今日も全力で頑張りましょう!

____________________________________

【ライター】 船木彪(Hyo FUNAKI) 

              

経歴

  • 秋田高専 創造システム工学科(電気・電子・情報系)
  • 東北大学 工学部 電気情報物理工学科(編入)
  • 東北大学大学院 工学研究科 在籍中 

所属

  • 高専塾ナレッジスター 講師
  • 教育系高専人会 メンバー

指導分野
高専入試必修講座、レベルアップ講座、春期講習など集団授業の理科を担当。講師リーダー経験あり。わかりやすさと熱意を武器に、多くの受験生のみならず高専生をサポート。現在ナレッジスター講師教育担当として活躍。

___________________________________

【謝辞】

本記事を作成するにあたり、校正者の方には数多くのご助言をいただきました。

ここに深い感謝の意を示します。
【校正者紹介】
ニックネーム:ナオ
経歴:

  • 仙台高専 マテリアル環境コース 卒業
  • 宇都宮大学 物質環境化学コース 編入学

ひとこと:
楽天イーグルスファンの仙台っ子です。

コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\新中3生向け!/