▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

一関高専の特徴
学科の種類
学科は、未来創造工学科の1つです。1年生では全学年共通科目を学び、2年生から機械・知能、電気・電子、情報・ソフトウェア、化学・バイオの4つの系に分かれます。
学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)
学⽣総数:786人
男⼦学⽣:636人、⼥⼦学⽣:150⼈
男⼥割合(女性⽐率):約19%
(令和7年5月1日現在)
一関工業高等専門学校 National Institute of Technology, Ichinoseki College
寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)
寮⽣総数:374⼈
男⼦寮⽣:308⼈、⼥⼦寮⽣:66⼈
男⼥割合(女性⽐率):約18%
全学生の40%を超える学生が入寮しています。
※令和5年度後期から南寮(定員98名)改修工事で入寮できなくなるため男女とも定員が減少します。
入寮審査で低学年優先の予定ですが、2段ベッドの導入等工夫してできるだけ希望者が入寮できるようにします。
一関高専の偏差値
一関高専の偏差値は60,全国の高専の平均は62.2です。
一関高専の主な特徴
- 学科1つで募集、2年生から4コースに分かれる。
- 全国高専ロボコン2022では東北地区大会で1チームが優勝、1チームが特別賞を受賞、全国大会へ出場した。
- 化学バイオ系のコースがある。
- 28の部活動・同好会があり、3年生までは高校の大会に出場し活躍している。4年生以上は大学や社会人の大会にも出場でき、高専独自の大会も多数あります。
以下のサイトから一関高専の動画を見ることができます。
一関工業高等専門学校 National Institute of Technology, Ichinoseki College
一関高専のアドミッションポリシー
求める人材像の要約
・ものづくりに興味を持ち、入学後の学修に対応できる基礎学力を有している人
・他者の意見を聞き、適切な判断に基づき、自らの考えを表現できる人
・他者を思いやることができ、責任ある行動をとることができる人
一関高専|募集要項の要点まとめ
一関高専入試の選抜方法
- 推薦入試
- 学力入試
- 帰国生徒特別選抜
一関高専の募集定員
学科 | 募集人員 | 推薦定員 | 帰国生徒特別選抜定員 |
---|---|---|---|
未来創造工学科 | 160名 | 80名程度 | 若⼲名(入学定員内) |
一関高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日
一関高専 推薦入試日程
出願受付締切⽇:2024年12月26日(木)まで。
検査⽇:2025年1⽉11日(土)面接あり
合格内定通知:2025年1月20日(月)
一関高専 一般学力入試日程
出願受付締切⽇:2025年1⽉24⽇(金)まで。
検査⽇:2025年2⽉9⽇(⽇)
合格発表⽇:2025年2月21日(月)15時
一関高専 帰国子女特別入試日程
出願受付締切⽇:2025年1⽉24⽇(金)まで。
検査⽇:2025年2⽉9⽇(⽇)作文、面接あり
合格発表⽇:2025年2月21日(月)15時
一関高専・二次募集
令和7年度の実施はありませんでした。
一関高専の推薦入試の選抜方法
出願資格の要約
以下のいずれにも該当し、在籍学校長の推薦を受けた者とします。
(1)令和7年3月に中学校・義務教育学校を卒業見込みの者、中等教育学校の前期課程を修了見込みの者、又は文部科学大臣が中学校の過程と同等の過程を有する者として認定した在外教育施設の当該過程を修了見込みの者
(2)次のいずれかに該当する者
①学業成績について、5段階評価で、第2学年と第3学年の9教科の評定値が合計72以上の者。
②学業成績について、5段階評定で、第2学年と第3学年の5教科の評定値が合計40以上の者。
(3)合格した場合、確実に本校に入学する意志がある者
志望学科の選択方法
学科は未来創造工学科のみです。
推薦選抜の評価方法
調査書/面接
調査書(第2学年及び第3学年の評定値の合計)及び個人面接の総合点で判断します。内訳は、調査書を250点満点、面接を90点満点とします。
推薦選抜に内定しなかった場合
学力検査を受検することが可能で、新たに出願書類、検定料を提出することは不要です。推薦選抜で使用した受験票を使用。
一関高専の学力入試の選抜方法
出願資格の要約
令和7年3月卒業見込みの者等。
志望学科の選択方法
学科は未来創造工学科のみです。
学力選抜の評価方法
学力検査/調査書
学力検査(500点満点、各教科100点満点)及び調査書(250点満点、第2学年及び第3学年の評定値の合計を換算)の総合点で判定します。なお、学力検査の各科目の得点が一関高専の定める基準に達しない場合は不合格となることがあります。
一関高専の帰国子女特別入試の選抜方法
出願資格の要約
日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者で、保護者の海外勤務等に伴って外国において教育を受けた者(海外在住期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上の者で、令和5年4月以降の帰国者)で、次のいずれかに該当する者とします。
(1)中学校を卒業した者又は令和7年3月に中学校を卒業見込みの者
(2)中等教育学校の前期課程及び文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者又は令和7年3月に修了見込みの者
(3)外国において学校教育における9年の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間を含む)を卒業(修了)した者又は令和7年3月に卒業(修了)見込みの者。
(4)その他一関高専において、中学校を卒業したものと同等以上の学力があると認めた者
志望学科の選択方法
学科は未来創造工学科のみです。
帰国子女特別選抜の評価方法
学力検査/作文/面接
入学者の選抜は、学力検査(400点満点)、作文(100点満点)、面接(180点満点)の総合点で判定します。なお、学力検査の配点は、次のとおりです。
教科名 | 数学 | 理科 | 英語 | 合計 |
---|---|---|---|---|
配点 | 100点×1.5 | 100点×1.5 | 100点 | 400点満点 |
一関高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
- 一般入試では傾斜配点教科はない。
- 推薦では面接のみ。
- 帰国生徒特別選抜では数、理、英のテストのみで数、理で傾斜配点あり。
一関高専の入試倍率
学科名 | 入学定員 | 志願者数 | ⼊試倍率 |
---|---|---|---|
未来創造工学科 | 160 | 247 | 1.54倍 |
一関高専合格最高点・最低点・平均点
最高点 | 416点 |
---|---|
平均点 | 299点 |
一関高専の入試問題と受験対策方法
一関高専と偏差値が近い高専
- 秋田高専(偏差値:60)
- 宇部高専(偏差値:60)
- 富山高専(偏差値:60)
- 長岡高専(偏差値:60)
一関高専と偏差値が近い公立高校
- 花巻北高校(偏差値:58)
- 盛岡第四高校(偏差値:58)
- 一関第一高校(偏差値:57)
一関高専と偏差値が近い私立・国立高校
- 盛岡中央高校 特進Z(偏差値:60)
- 岩手高校 特進(偏差値:55)値:64)私⽴
一関高専への入試出願方法
WEB出願の場合
出願手続きの詳細、様式は一関高専公式サイト内にあります。
出願書類一覧
出願書類 | 推薦選抜 | 学力選抜 | 帰国生徒特別選抜 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
① 自己アピールシート | 〇 | ― | ― | 600字程度・面接の参考資料。黒ボールペンで本人記載。 |
② 写真票 | 〇 | 〇 | 〇 | 出願前3か月以内・上半身・無帽・正面。カラー/白黒可。 |
③ 受験票 | 〇 | 〇 | 〇 | 検査当日に持参。WEB出願後に印刷。 |
④ 推薦書 | 〇 | ― | ― | 在籍中学校長記入(所定用紙)。 |
⑤ 調査書 | 〇 | 〇 | 〇 | 在籍中学校長作成(所定用紙)。 |
⑥ 検定料 | 〇 | 〇 | 〇 | 16,500円(WEB出願サイトで納付。別途手数料がかかります)。 |
⑦ 海外在住状況説明書 | ― | ― | 〇 | 本校所定様式に必要事項を記入。 |
一関高専からの大学進学実績
卒業生のうち約41%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。
主な進学先は、一関高専専攻科、長岡技科大、豊橋技科大、弘前大、岩手大、秋田大、東北大、山形大、茨城大、筑波大、東京農工大、東京工大、新潟大、はこだて未来大学、千葉工業大、岩手県立大など。
一関高専からの就職先
高専卒業生の約55%が就職希望、就職率ほぼ100%です。2021年度は、682社の企業から求人が来ました。
就職先一覧(令和3年度)
機械・知能系
アサヒビール㈱、㈱アースホールディングス、航空自衛隊、㈱佐原、JALエンジニアリング㈱、㈱JR東日本メカトロサービス、新日本テクノカーボン㈱、TANAKAホールディングス㈱、東京都下水道サービス㈱、日本端子㈱、㈱ニュートン、日立建機日本㈱、日立造船㈱、㈱牧野フライス製作所、㈱明輝、矢崎総業㈱、㈱ユーテムプレシジョン東北工場など。
電気・電子系
一関ヒロセ電機㈱、出光興産㈱、㈱NHKテクノロジーズ、キオクシア岩手㈱、キヤノンメディカルシステムズ㈱、三光化成㈱、SUBARUテクノ㈱、セイコーエプソン㈱、東亜石油㈱、(一財)東北電気保安協会、東北電力㈱、ニプロ㈱、地方共同法人日本下水道事業団、日本原燃㈱、浜松ホトニクス㈱、東日本電信電話㈱、東日本旅客鉄道㈱盛岡支社、三菱電機ビルテクノサービス㈱、谷村電気精密㈱、㈱YDKテクノロジーズなど。
情報・ソフトウェア系
㈱アウトソーシングテクノロジー、アステック㈱、アマゾンジャパン(同)、エリクソン・ジャパン㈱、東京システムズ㈱、ネクストウェア㈱、㈱FIXER、㈱プレステージインター ナショナル岩手BPO一関ブランチ、㈱メンバーズ、USEN-NEXT GROUP、㈱ゆめみ、㈱ワールドインテックなど。
化学・バイオ系
旭化成㈱、出光興産㈱、ENEOS㈱仙台製油所、関東化学㈱、キリンビール㈱仙台工場、サントリーホールディングス㈱、シオノギファーマ㈱、シミックCMO㈱、㈱ジャパンセミコンダクター、積水メディカル㈱、第一三共バイオテック㈱、第一三共プロファーマ㈱、DIC㈱、東京都下水道サービス㈱、東洋インキ SCホールディングス㈱、富士石油㈱など。
一関高専の入学料・受験料・奨学金制度
主な学費
入学に必要な諸経費(令和5年度予定額)
授業料は年額234,600円です。
徴収方法は年2回で前期(5月末)と後期(10月末)に117,300円(半額)ずつ指定口座からの引き落としとなります。
なお、1学年から3学年の学生の保護者の所得に応じて高等学校等就学支援金の支給対象となり、所得額により就学支援金の加算があります。支給期間は原則通算36か月です。
費用 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入学料 | 84,600円 | 入学時のみ |
教科書・教材費 | 約70,000円 | 電子辞書を含みます。 |
運動着・実習服 | 約30,000円 | 運動着、体育館シューズ、実習服、白衣 |
学生会費・同入会金 | 9,500円 | |
後援会費・同入会金 | 37,000円 | |
その他諸経費 | 約5,000円 | 学校災害共済掛金等 |
合 計 | 約236,000円 |
受験料について
推薦による選抜16,500円
学力検査による選抜16,500円
別途振込手数料等がかかります。
推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
「推薦による選抜」の結果、合格内定とならなかった者は、「学力検査による選抜」を受けることができ、その場合、再度出願や検定料を納める必要はありません。受験票は「推薦による選抜」のものを引き続き使用します。
就学支援金について
(1)入学料・授業料減免制度
経済的事情や災害等により納付が困難な場合、選考のうえ入学料の全額/半額免除や徴収猶予、授業料の全額・2/3・1/3免除等の措置があります。具体の手続・時期は本校の案内に従ってください。
(2)高等学校等就学支援金制度(本科1~3年)
家庭の状況にかかわらず学びを支えるため、国の費用で授業料に充てる就学支援金を支給し、教育費負担を軽減する制度です。年収910万円程度未満の世帯が対象で、月額9,900円(年額118,800円)を支給。支給期間は原則通算36か月です。なお所得等により対象外となる場合があります。
〈令和7年度の追加措置〉就学支援金の対象外(≒年収910万円以上)世帯にも、年額上限118,800円を支給する「高校生等臨時支援金」が実施されています(R7年度限り)。詳細は文科省資料をご確認ください。
(3)奨学金制度 など
日本学生支援機構(JASSO)や自治体・民間の給付/貸与奨学金が利用できます。JASSOの予約採用は在学している(または卒業後2年以内の)学校を通じて申込みます。中学校は申込窓口ではありません。高専入学後は在学採用の案内に従って申請してください。
第4・5学年について
「高等教育の修学支援新制度」の対象となり、要件を満たす場合は授業料・入学金の減免とJASSO給付型奨学金(返還不要)の支援を受けられます。
一関高専の受験会場
〒021-8511 岩手県一関市萩荘字高梨 一関工業高等専門学校
推薦、帰国子女特別選抜は本校にて。学力検査選抜の試験会場は本校、岩手大学にて。
一関高専のオープンキャンパス情報
6/22 学校説明会(盛岡会場:岩手県教育会館)—中学生と保護者対象【受付終了】。
6/28 キャンパスカミングデー2025(一関高専)—中学生と保護者対象(小学生同伴可)先着160名/終了。
8/30・31 オープンキャンパス2025(一関高専)—中学生と保護者対象。両日同内容(9:00–16:30)。
一関高専受験生からのよくある質問
Q:寮に関して経費を教えてください。
寮にかかる費用
費目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入寮費 | 3,000円 | 新規入寮時のみ。 |
寄宿料(個室) | 800円/月 | 年額目安 9,600円。 |
寄宿料(複数人部屋) | 700円/月 | 年額目安 8,400円。 |
運営費 | 140,000円/年 | 施設維持・光熱水費等に充当。 |
食費 | 約400,000円/年 | 1日3食・実費精算の目安。 |
寮生会費 | 4,000円/年 | 寮生会運営。 |
寮生保護者会費 | 4,000円/年 | 保護者会運営。 |
