以下のような盛り沢山の内容をまとめました。
目次から自分の見たい項目だけを見に行ってもOKです。
この記事を読むとわかること
▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

沼津高専の特徴
学科の種類
学科は、機械⼯学科、電気電子⼯学科、電子制御工学科、制御情報工学科、物質⼯学科の5つです。
学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)
学⽣総数:1,026人
男⼦学⽣:830人、女子学生:196人
男⼥割合(女性⽐率):約19.1%
(令和7年4月現在)
寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)
寮⽣総数:438人
男子寮生:345⼈、⼥⼦寮⽣:93⼈
男⼥割合(女性⽐率):約21.2%
(令和7年4月現在)
女子寮1棟、男子寮5棟、国際寮1棟の計7棟あります。
沼津高専の偏差値
沼津高専の偏差値は65、全国の高専の平均は61.7です。
沼津高専の主な特徴
- 1,2年生は原則全寮制です。(2年生には申請による免除制度、1年生にも弾力的運用あり)
- 就職率ほぼ100%の実績。卒業生の半数が就職、半数が進学しています。(96%が国立大学)
- 就学支援金や、助成金で学費を抑えられます。
- 学生相談室や学生の学習サポートセンターも充実、安心して学生生活を送れます。
- 3年次にスキー合宿研修、4年生では学科別の国内外見学旅行も実施しています。
- 運動部20部、文化部4部、同好会10か所などクラブ活動も充実していています。
- 各種コンテスト(ロボコン、プログラミングコンテスト、英語プレゼンなど)に参加しています。
- 2024年東海北陸地区大会では、Aチームが「デザイン賞」、Bチームが「特別賞(安川電機)」を受賞。
沼津高専のアドミッションポリシー
求める人材像の要約
以下の意欲、及び学力を有する者を、推薦選抜においては、調査書、推薦書、個人面接により、学力選抜においては、学力検査、調査書により確認し、受け入れる。
- 他人の意見を尊重し、社会の規範を守る者。
[知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度] - 科学・技術に興味を持ち、入学後の学習に対応できる基礎学力を有する者。
[知識・技能] - 豊かな教養と専門知識や技術を幅広く身につけたい者。
[思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度] - 多様な価値観を受け入れ、自らの考えを表現できる者。
[思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度] - 将来、科学者・技術者として地域・社会の発展に貢献する意欲の有る者。
[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
沼津高専|募集要項の要点まとめ
沼津高専入試の選抜方法
1. 推薦⼊試
2. 学⼒⼊試
3.帰国生徒学力選抜
沼津高専の募集定員
学 科 | 募集人員 | 推薦定員 | 帰国⽣徒特別選抜定員 |
機械工学科 | 40名 | 各学科 20名以内 | 推薦・帰国生徒学力選抜ともに、募集人員は入学定員の内数とします。 |
電気電子工学科 | 40名 | ||
電子制御工学科 | 40名 | ||
制御情報工学科 | 40名 | ||
物質工学科 | 40名 | ||
計 | 200名 | 100名以内 |
沼津高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日
沼津高専 推薦入試日程
WEB出願受付期間:令和 7年12月15日(月)~令和 8年1月5日(月)
出願受付締切⽇:令和 8年1月6日(火)~1月8日(木)
検査⽇:令和 8年1月17日(土)
合格発表⽇:令和 8年1月23日(金)10:00頃予定
沼津高専 学力入試日程
WEB出願受付期間:令和 8年1月9日(金)~令和 8年1月20日(火)
出願受付締切⽇:令和 8年1月21日(水)~1月23日(金)
検査⽇:令和 8年2月8日(日)
合格発表⽇:令和 8年2月17日(火)10:00頃予定
沼津高専 帰国子女学力入試日程
WEB出願受付期間:令和 8年1月9日(金)~令和 8年1月20日(火)
出願受付締切⽇:令和 8年1月21日(水)~1月23日(金)
検査⽇:令和 8年2月8日(日) ※面接あり
合格発表⽇:令和 8年2月17日(火)10:00頃予定
沼津高専・二次募集
令和7年度の実施はありませんでした。
沼津高専の推薦入試の選抜方法
出願資格の要約
推薦選抜に志願できる者は、次のいずれかに該当する者であって、推薦基準に基づき在学する中学校長から推薦を得た者
⑴ 令和7年3月に中学校又は義務教育学校を卒業見込みの者
⑵ 令和7年3月に中等教育学校の前期課程を修了見込みの者
⑶ 令和7年3月に文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了見込みの者
推 薦 基 準
⑴ 本校を第一志望とする者
⑵ 科学技術に対する興味及び適性がある者
⑶ 人物が優れている者
⑷ 以下の①②の基準を満たす者
①入学志願者調査書の各記録が優良であること
②「各教科の学習記録」に関して、9教科の平均評定が5段階評価の場合で4以上(数学と理科の評価は4以上)であること
⑸ 他の高等専門学校へ推薦選抜の併願をしない者
上記の⑴から⑸までのすべての項目に該当する者
志望学科の選択方法
推薦選抜は、第一~第三志望まで選択可能。。
推薦選抜の評価方法
調査書/面接
選抜は、在学中学校から提出された入学志願者調査書及び面接結果の総合判定によります。 調査書及び面接の配点は、次のとおりです。
調査書(内申点) | 面接 |
45点 | 30点 |
9教科の評価(5段階)の合計 | 面接員3名による総合評価 1人15分程度 |
合格とならなかった者の学力選抜の受験
WEB出願時に「学力選抜受験の希望の有無」を「希望する」とした者は、提出書類(入学検定料を含む)を再提出することなく、学力選抜を受験することができます。
なお、この場合、志望学科が推薦選抜の志望学科と異なってもかまいませんが、 出願後の変更は認められません
沼津高専の学力入試の選抜方法
出願資格の要約
⑴ 中学校又は義務教育学校を卒業した者(令7年3月卒業見込みの者を含む。)
⑵ 中等教育学校の前期課程を修了した者(令和7年3月修了見込みの者を含む。)
⑶ 中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者(学校教育法施行規則第95条に該当する者)
志望学科の選択方法
学力検査による入学者の選抜は,第一志望学科~第三志望学科について行います。
学力選抜の評価方法
学力検査/調査書
選抜は、学力検査(国語・社会・数学・理科・英語のマークシート方式)及び出身(在学)中学校長から提出された入学志願者調査書の総合判定によります。7 学力検査及び調査書の配点は、次のとおりです。
学力検査 | 調査書(内申点) | |
計 | 600点 | 160点 |
国語 社会 数学 理科 英語 |
100点 100点 100点×1.5 100点×1.5 100点 |
5教科(25点満点)×4 他の4教科(20点満点)×3 |
沼津高専の帰国生徒学力選抜の選抜方法
出願資格の要約
帰国子女(日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を得ている者で、海外在住 期間が中学校に相当する課程において通算して2年以上の者とみなすことができ、 令和4年3月以降の帰国者)で学力選抜を出願できる者は、次のいずれかに該当する者とします。
⑴ 令和7年3月に中学校又は義務教育学校を卒業見込みの者
⑵ 外国において学校教育における9年の課程を修了した者(令和7年3月に修了 見込みの者を含む)
⑶ 文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教 育施設の当該課程を修了した者(令和7年3月に修了見込みの者を含む)
⑷ その他本校において、中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
志望学科の選択方法
帰国生徒学力選は、第一~第三志望まで選択可能。
帰国生徒学力選抜の評価方法
学力検査/調査書/面接
選抜は、学力検査(国語・数学・理科・英語のマークシート方式)、出身(在学)中学校長から提出された入学志願者調査書及び面接結果の総合判定によります。 学力検査の配点は、次のとおりです。
学力検査 | |
計 | 500点 |
国語 数学 理科 英語 |
100点 100点×1.5 100点×1.5 100点 |
沼津高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ
- 一般学力選抜:国語・社会・数学・理科・英語の5科目実施。数学・理科は1.5倍の傾斜配点(計600点)
- 推薦選抜:入学志願者調査書(内申点)45点+個人面接30点の配点
- 帰国生徒学力選抜:社会科目を実施せず、数学・理科は1.5倍配点(計500点)
沼津高専の入試倍率
沼津高専の入試倍率(令和6年度)
学科名 | 募集人員 | 志願者数 | 志願倍率 |
機械⼯学科 | 40 | 43 | 1.08 |
電気電子⼯学科 | 40 | 45 | 1.13 |
電子制御⼯学科 | 40 | 63 | 1.58 |
制御情報工学科 | 40 | 76 | 1.90 |
物質工学科 | 40 | 76 | 1.90 |
沼津高専合格者の最高点・最低点・平均点
学科名 | 最高点 | 最低点 | 平均点 |
機械⼯学科 | 536.0 | 389.0 | 424.5 |
電気電子⼯学科 | 560.0 | 385.5 | 434.2 |
電子制御⼯学科 | 562.5 | 409.0 | 465.0 |
制御情報工学科 | 538.5 | 442.5 | 480.4 |
物質工学科 | 544.5 | 400.5 | 457.8 |
※配点は理科100点×1.5、英語100点、数学100点×1.5、国語100点、社会100点の600点満点
沼津高専の入試問題と受験対策方法
沼津高専と偏差値が近い高専
- 東京高専(偏差値:65)
- 長野高専(偏差値:65)
- 仙台高専(偏差値:65)
- 和歌山高専(偏差値:65)
沼津高専と偏差値が近い公立高校
- 浜松西高校 普通科(偏差値:66)
- 藤枝東高校普通科(偏差値:66)
- 浜松南高校 理数科(偏差値:65)
沼津高専と偏差値が近い私立・国立高校
- 静岡サレジオ高校 普通科ソフィアコース(偏差値:65)私⽴
- 静岡サレジオ高校 普通科エグゼコース(偏差値:65)私⽴

沼津高専への入試出願方法
WEB出願の場合
出願手続きの詳細は沼津高専公式サイト内にあります。
書類 | 推薦選抜 | 学力選抜 | 帰国生徒学力選抜 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
写真票 | ○ | ○ | ○ | 出願3か月以内に撮影したもの |
送付状(推薦) | ○ | ― | ― | 推薦選抜用 |
送付状(学力) | ― | ○ | ○ | 学力選抜・帰国生徒選抜用 |
推薦書 | ○ | ― | ― | 学校長が記入・捺印(指定用紙) |
エントリーシート(推薦・帰国生徒) | ○ | ― | ○ | 志望理由等を記入(両面印刷) |
静岡県内中学校用志望学科票 | ○ | ○ | ○ | 両面印刷 |
入学志願者調査書(静岡県外中学校用) | ○ | ○ | ○ | 学校長が証明(指定用紙) |
海外在住状況説明書(帰国生徒) | ― | ― | ○ | 海外在住期間等を記入(指定用紙) |
検定料(16,500円) | ○ | ○ | ○ | WEB出願時に納入(コンビニ・クレジット等) |
推薦選抜で合格とならなかった者の学力選抜の受験の場合
WEB出願時に「学力選抜受験の希望の有無」を「希望する」とした者は、提出書類(入学検定料を含む)を再提出することなく、学力選抜を受験することができます。なお、この場合、志望学科が推薦選抜の志望学科と異なってもかまいませんが、 出願後の変更は認められません。
沼津高専からの大学進学実績
卒業生のうち約50%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または国立大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。
主な進学先は沼津高専専攻科、北海道大、東北大、筑波大、千葉大、東京大、東京農大、東京工大、横浜国立大、長岡技科大、静岡大、名古屋大、豊橋技科大、大阪大、九州大、東京都立大など。
沼津高専からの就職先
高専卒業生の就職は、ほぼ100%です。求人倍率は約28倍と毎年高く、多くの企業が沼津高専の学生を希望しています。就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。
主な就職先は・旭化成(株) ・花王(株) ・川崎重工業(株) ・キヤノン(株) ・(株)資生堂 ・芝浦機械(株):旧東芝機械 ・スズキ(株) ・中部電力(株) ・テルモ(株) ・東海旅客鉄道(株) ・東レ(株) ・浜松ホトニクス(株) ・本田技研工業(株) (ホンダ) ・三菱重工業(株) ・森永乳業(株)など。
沼津高専の入学料・受験料・奨学金制度
主な学費
入学に必要な諸経費(令和6年度予定額)はおおよそ次のとおりです。
区 分 | 金額・内訳 | 備 考 |
入学料 | 84,600円(入学時のみ) | |
授業料 | 117,300円(前期分) | 234,600円(年額) |
寄宿料 | ・個室:前期4,800円 ・複数人室:前期4,200円 |
・個室:年額9,600円 ・複数人室:年額8,400円 |
オリエンテーション経費 | 4,955円 | |
寮費(光熱水料等) | 7,500円(月額) | 75,000円/年額 |
学寮給食費 | 388,324円(年額) | |
寮エアコンリース料 | 前期11,400円、後期11,400円/年額22,800円 | 39,000円(年額) |
学生会会費 | 入会金1,000円、会費7,000円 | |
寮生会会費 | 入会金500円、会費 前期1,500円/後期1,500円年 | 年3,000円 |
教材・教科書等 | 約60,000円 | 学科により異なる |
その他諸経費 | 諸会費(教育後援会費22,000円等)、研修旅行積立など個別対応 | |
合 計 |
入学時合計の目安 |
年額約870,000円 |
注1)本校入学時より36ヶ月(1~3年生)の間は、国による高等学校等就学支援金制度の対象となります。
制度の受給資格認定を受けることにより、授業料の負担額が所得に応じて軽減されます。
注2)在学中に授業料改定が行われた場合には、改定時から新授業料が適用されます
受験料について
推薦による選抜16,500円
学力検査による選抜16,500円
別途振込手数料等がかかります。
推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
WEB出願時に「学力選抜受験の希望の有無」を「希望する」とした者は、提出書類(入学検定料を含む)を再提出することなく、学力選抜を受験することができます。。
就学支援金について
(1)入学料・授業料減免制度
(2)高等学校等就学支援金制度
(3)奨学金制度などがあります。
高等学校等就学支援金制度 とは、家庭の状況にかかわらず、全ての意思のある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会を作るため、国の費用により、生徒の授業料に充てる高等学校等 就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減するものです。 国立高等専門学校(第1学年~第3学年)の学生で定められた所得判定基準(年収1,090万円程度)未満の世帯が就学支援金支給の対象となり、月額 9,900円(年額118,800円)が支給されます。支給期間は、原則として通算36月です。なお、保護者等(学生の親権者等)の所得に応じて就学支援金の加算または、未支給となることがあります。
第4・5学年では、「大学等における修学の支援に関する法律」の公布・施行により、令和2年度以降、大学等の高等教育機関に入学する学生を対象として、家計基準・学力基準の条件を満たす方は、授業料の減免措置に加え、日本学生支援機構の給付型奨学金(原則返還不要)の支給を受けることができます(高等教育の修学 支援新制度)。本校はこれらの支援を行う対象機関として認定されました。また、経済的理由により、授業料の納付が困難であり、且つ、学業優秀と認められる者、又は風水害等による災害を受け納付が 困難と認められる者には、本人の願い出により選考の上、授業料の全額若しくは半額を免除し、又は その徴収を猶予する制度があります
その他、地方公共団体・民間団体の育英事業や会社等の奨学制度があります。
締切り、期限等がありますので早めに相談してください。
沼津高専の受験会場
〒410-8501 静岡県沼津市大岡3600 沼津工業高等専門学校
学力検査は沼津会場、浜松会場、小田原会場及び最寄り地等受験制度より全国の高専で受験可能です。
推薦選抜、帰国子女学力選抜は本校のみでの受験となります。
沼津高専のオープンキャンパス情報
イベント名 | 日時 | 備考 |
---|---|---|
一日体験入学・進学説明会 | 2025年 8月 2日(土) | 校内での体験授業+入試・進学説明 |
進学説明会・ミニミニ体験(グランシップ会場) | 2025年 8月 30日(土) | 静岡・県外会場でのミニ体験+学校説明 |
進学説明会・ミニミニ体験(小田原会場) | 2025年 9月 6日(土) | 国際医療福祉大学小田原キャンパスで開催 |
進学説明会(ぬましんCompass会場) | 2025年 9月 13日(土) | 地元金融機関主催の説明会 |
進学説明会・ミニミニ体験(浜松会場) | 2025年 9月 20日(土) | 浜松労政会館でのミニ体験+進学説明 |
中学生のための体験授業 | 2025年 10月 12日(日) | 専門科目の模擬授業+施設見学 |
キャンパスツアー | 2025年 10月~12月 | 学校概要説明+自由見学 |
高専祭(体験型・見学型) | 2025年 11月 8日(土)・ 9日(日) | 一般公開イベント |
沼津高専受験生からのよくある質問
Q沼津高専の特徴を教えてください。
沼津高専は、 「機械工学科」 「電気電子工学科」 「電子制御工学科」 「制御情報工学科」 「物質工学科」 の5学科と、さらに2年間学ぶ、専攻科が設置されています。沼津高専では、高校と同じく、国語や英語のような 教養科目に加え、それぞれの学科の専門科目についても低学年から学んでいきます。
沼津高専の特徴の一つとして挙げられるのが、卒業後の進路先が多彩ということです。全体の約半数が就職、残りの約半数が進学(大学3年への編入学、専攻科進学)しています。この不況下においても、就職率は毎年ほぼ100%を維持し、大学への編入学も国立大学に進学する学生がほとんどです。
また、寮生活を通じた人格形成の教育に力を注いでおり、学生達で組織された寮生会が、寮の自治・運営を行っているのも本校の特徴です。
Q2年生まで全寮制とのことですが、必ず入寮しなくてはいけませんか?
学生寮は「規律ある共同生活を行うことにより、将来にわたる人間形成に資するための教育寮」として設置されています。3年生以降でも寮に残りたいという希望に応じるため、自宅通学できる学生については入寮を免除しています。
現在は、感染症対策で低学年でも可能な学生には自宅通学をお願いしています。
Q寮の規則は厳しいですか?
寮には学生が組織する「寮生会」があり、自主的・主体的に寮を運営しています。寮生会では寮生が健康で安全かつ有意義な寮生活を送るため、「寮生心得」として寮生活の目標や日課等の規則を定めています。(例:外出・外泊に関わること、持ちこみ物品に関すること等)
寮生活の基本は、寮務担当の先生方の指導の下、寮生会による自主管理であることをご理解ください。
Q制服がないようですが、服装は全く自由なのですか?
制服の指定はありませんが、本校学生としての品位を失わないように心がけなければなりません。髪型も含めて清潔で活動的な学生らしい身なりであることは、学生としての社会的エチケットの基本です。
また、式典、行事などの場合は、その場にふさわしい服装をするように指導しています。
Q他の高校との併願は可能ですか?
併願は可能です。
ただし、「入学説明会(兼入学手続きを行う日)」に出席しない者は、入学の意志がないものとして取り扱いますので、ご注意ください。
