奈良工業高等専門学校(奈良高専)の偏差値・入試対策【2025最新版】

▼ナレッジスターではオンライン無料勉強相談も行なっているので、高専入試対策に不安のある方は、ぜひお申し込みください!

奈良高専の特徴

学科の種類

学科は、機械工学科、電気工学科、電子制御工学科、情報工学科、物質化学工学科の5つです。

学生総数と男女比率(男子学生数・女子学生数)

学⽣総数:1,120⼈

男⼦学⽣:858⼈、⼥⼦学⽣:262⼈

男⼥割合(女性⽐率):約23,4%

(令和6年5月現在)

寮生総数と男女比率(男子寮生数・女子寮生数)

寮⽣総数:118⼈

男⼦寮⽣:89⼈、⼥⼦寮⽣:29⼈

男⼥割合(女性⽐率):約25%

奈良高専の偏差値

奈良⾼専の偏差値は67。全国の⾼専の平均は62.2です。

高専の主な特徴

  • 令和6年度(2024年度)卒業生191名中、90名(約47%)が大学へ編入学し、そのうち国公立への編入が中心です。また、専攻科へは36名(約19%)が進学しています。
  • 奈良高専の就職希望者の就職率は毎年100%で、求人も約11倍以上です。
  • グローバル化に対応できるエンジニアの養成のほか、女性エンジニアの育成にも力を入れています。
  • 推薦入試では第2志望まで応募できる、女性エンジニアリーダー養成枠があります。
  • 部活動は体育系、文化系も多くあり、同好会もあって充実した学生生活を送れます。
  • 高専ロボコン(全国・近畿)、プログラミングコンテスト、デザインコンペティション、英語プレコンなどに積極参加。
  • 最新では2024年の近畿地区ロボコン優勝&デザイン賞受賞など成果多数。
  • 2025年1月開催の第55回全国高専ラグビーフットボール大会で、ラグビー部が2年連続7回目の優勝を飾りました。

奈良高専のアドミッションポリシー

求める人材像の要約

(1)技術者や研究者になって、社会の役に立ちたい人

(2)基礎的な学力を身に付けていて、自ら進んで学べる人

(3)科学や技術に関心があり、仲間と協力して新しいものを創造したい人

(4)他者への思いやりがあり、責任感を持って誠実に行動できる人

奈良高専|募集要項の要点まとめ

奈良高専入試の選抜方法

1. 推薦選抜:「適性検査枠」、「女性エンジニアリーダー養成枠」

2. 学⼒選抜

奈良高専の募集定員 

学科 募集人員 推薦定員
機械工学科 40名   募集人員のうち60%
電気⼯学科 40名
電子制御⼯学科 40名
情報工学科 40名
物質化学工学科 40名
令和7年度|奈良高専|募集定員

奈良高専入試日程・出願受付締切日・合格発表日

奈良高専 推薦入試日程

Web出願受付開始:令和6年12月 9日(月)~

出願書類受付期間:令和6年12月 24日(火)~令和7年 1月 9日(木)16時必着

検査日(本試験):令和7年 1月 18日(土)

合格内定発表(本試験):令和7年 1月 22日(水)

入学確約書提出期限(本試験):令和7年 1月 31日(金)

奈良高専 一般学力入試日程

Web出願受付開始:令和7年 1月 14日(火)~

出願書類受付期間:令和7年 1月 22日(水)~令和7年 1月 28日(火)16時必着

検査日(本試験):令和7年 2月 9日(日)

合格発表日(本試験):令和7年 2月 13日(木)

入学確約書提出期限(本試験):令和7年 2月 25日(火)

奈良高専・二次募集

出願書類受付期間:令和7年 2月 14日(金)~令和7年 2月 20日(木)16時必着

検査日時:令和7年 2月 26日(水)10:00~

合格発表日:令和7年 2月 28日(金)14:00頃(ホームページ掲載)

奈良高専の推薦入試の選抜方法

出願資格の要約

【適性検査枠】
以下の条件を全て満たしている必要があります。
・中学2年および3年の評価点の合計が76点以上(90点満点)
・中学3年の数学、理科、英語、技術・家庭の評価点がそれぞれ4点以上(5点満点)

【女性エンジニアリーダー養成枠】
以下の条件を全て満たしている必要があります。
・中学2年および3年の評価点の合計が84点以上(90点満点)
・中学2年および3年の各評価点の合計がそれぞれ40点以上(45点満点)
・中学3年の数学、理科、英語、技術・家庭の評価点がそれぞれ4点以上(5点満点)

志望学科の選択方法 

学科は第2志望まで応募できます。

推薦選抜の評価方法

(適性検査枠)
調査書/推薦書/適性検査/面接

・総合点(400点満点)=調査書(100点)+適性検査(200点満点)+面接(100点満点)

※適性検査の内訳:数学・理科 各100点満点×2=200点満点

(女性エンジニアリーダー養成枠)
調査書及び推薦書/面接

・総合点(300点満点)=調査書(150点)+面接(150点満点)

推薦で合格内定とならなかった者の学力選抜受験について
推薦選抜を志望し合格内定とならなかった者で、Web出願システムへの登録時にあらかじめ学力選抜受験希望欄を「希望する」とした者は、学力選抜を受けることができます。この場合、新たに出願、検定料の再納付の必要はありません。推薦で使用した受験票で受験できます。

奈良高専の学力入試の選抜方法

出願資格の要約

中学校を卒業した者、または令和7年3月に中学校を卒業見込みの者。

志望学科の選択方法

学科は第3志望まで応募できます。

学力選抜の評価方法

調査書/学力検査
5教科の学力検査の成績、出身学校長から提出された調査書、また、調査書の学習の記録欄の第2学年および第3学年の9教科の評価点を加味して総合的に合否を判定します。

・総合点(740点満点)=学力検査(500点満点)+調査書(240点満点)

※学力検査の内訳:国語・社会・数学・理科・英語 各100点満点×5=500点満点

※調査書点の内訳:国語・社会・数学・理科・英語 各20点満点×5=100点満点

         音楽・美術・保体・技家 各35点満点×4=140点満点

本校との適性を考慮して実技強化を重視しています。

奈良高専と一般的な高専の入試制度の違いまとめ

  • 推薦選抜には「適性検査枠」「女性エンジニアリーダー養成枠」がある。
  • 推薦選抜の「適性検査枠」では調査書、面接の他に数学理科の筆記による適性検査がある。
  • 推薦選抜の「女性エンジニアリーダー養成枠」では調査書と面接のみがある。
  • 学力選抜の傾斜配点はなく、調査書点で中2,中3の評定で計算される。

奈良高専の入試倍率

令和7年度入試倍率

学科 募集人員 志願者数 志願倍率
機械工学科 40 37 0.9
電気⼯学科 40 29 0.7
電子制御⼯学科 40 46 1.2
情報工学科 40 61 1.5
物質化学工学科 40 45 1.1
合 計 200 218 1.1
令和7年度|奈良高専|入試倍率

奈良高専学力選抜合格者の最低点

非公開

奈良高専の入試問題と受験対策方法

奈良高専と偏差値が近い高専

  • 明石高専 建築、機械工学科(偏差値:69)
  • 大分高専(偏差値:67)
  • 熊本高専(偏差値:67)
  • 群馬高専(偏差値:67)

奈良高専と偏差値が近い公立高校

  • 畝傍高校 理数科(偏差値:69)
  • 郡山高校 普通科(偏差値:68)
  • 奈良市立一条高校 普通科(偏差値:63)

奈良高専と偏差値が近い私立・国立高校

  • 帝塚山高校 普通科(偏差値:73)私⽴
  • 奈良学園高校 普通科(偏差値:71)私⽴

奈良高専への入試出願方法

WEB出願の場合

出願手続きの詳細、様式は奈良高専公式サイト内にあります。

出願書類一覧

書類推薦選抜学力選抜備考
調査書本校所定様式、出身学校長作成・厳封してください
推薦書本校所定様式、出身学校長作成・厳封してください
写真票Web出願システムで発行/写真2枚貼付(縦4cm×横3cm/出願前3ヵ月以内撮影)
宛名票(連絡用シール相当)Web出願システムで発行/封筒に貼付
角形2号封筒(書留)240mm×332mm、書留郵便で期日必着
― 受験票Web出願マイページから印刷し、当日会場へ持参(郵送不要)
― 検定料支払証明Web出願システム上で支払い完了(別途証明書の郵送は不要)
令和7年度|奈良高専

奈良高専からの大学進学実績

卒業生のうち約66%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

主な進学先は、奈良高専専攻科、豊橋技科大学、長岡技科大学、大阪大学、岡山大学、神戸大学、東京農工大学、金沢大学、東京工業大学、筑波大学、千葉大学、電気通信大学、福井大学、名古屋工業大学、三重大学、京都大学、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、和歌山大学、広島大学、徳島大学、九州工業大学など。

奈良高専からの就職先

高専卒業生の就職は、100%です。学生一人当たり11倍以上の求人倍率です。

就職先例 (令和4年度卒業生)  アークレイ株式会社、株式会社アイ・エス・ビー、アイフォーコム株式会社、株式会社アビリカ、アマゾンジャパン合同会社、eBASE株式会社、岩谷瓦斯株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、大阪ガス株式会社、オートテクニックジャパン株式会社、カネカ株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、キヤノンメディカルシステムズ株式会社、牛乳石鹸共進社株式会社、京セラ株式会社、株式会社クボタ、株式会社KSF、独立行政法人国立印刷局、株式会社小松製作所、佐藤薬品工業株式会社、沢井製薬株式会社、サントリースピリッツ株式会社、株式会社シーアールイー、株式会社品川工業所、島津プレシジョンテクノロジー株式会社、ジャパンマリンユナイテッド株式会社、全星薬品工業株式会社、ダイキン工業株式会社、太陽ファルマテック株式会社、中部電力株式会社、千代田化工建設株式会社、DMG森精機株式会社、寺崎電気産業株式会社、テルモ株式会社、東京ガス株式会社、東和薬品工業株式会社、トーテックアメニティ株式会社、株式会社ドコモCS関西、株式会社NAITO、ニプロ株式会社、日本貨物鉄道株式会社関西支社、株式会社Burley plus、パナソニックインダストリー株式会社、P&Gジャパン株式会社、株式会社ファインディックス、株式会社FIXER、フジテック株式会社、マルホ株式会社、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、村田機械株式会社、株式会社村田製作所、株式会社森田製作所、モラブ阪神工業株式会社、森永乳業株式会社神戸工場、山崎製パン株式会社、ヤンマーホールディングス株式、株式会社ユーテック、雪印メグミルク株式会社、理研ビタミン株式会社。

奈良高専の入学料・受験料・奨学金制度

主な学費

 入学に必要な諸経費(令和6年度予定額)は、おおよそ次のとおりです。

費目 金額
入 学 料 84,600円 
 授 業 料 117,300円 
 教科書・教具等 約 60,000円 
 学生会入会金 3,000円 
 学生会会費 3,400円 
 行事等積立金 10,000円 
 学校災害共済掛金保護者負担金 1,550円 
 後援会入会金 20,000円 
 後援会会費 9,000円 
 合   計 約 308,850円 
令和6年度|奈良高専|入学後諸経費

授業料(1年生から3年生)については、高等学校等就学支援金制度があり、一定の収入額未満の世帯の場合は授業料納入額が助成されます。また、世帯の所得状況によっては授業料の全額が助成される場合があります。

受験料について

 推薦による選抜16,500円

 学力検査による選抜16,500円

 別途振込手数料等がかかります。

 推薦による選抜に不合格になった場合の一般入試時の受験料の取り扱い
 推薦選抜を志望し合格内定とならなかった者で、Web出願システムへの登録時にあらかじめ学力選抜受験希望欄を「希望する」とした者は、学力選抜を受けることができます。この場合、新たに出願、検定料の再納付の必要はありません。推薦で使用した受験票で受験できます。

就学支援金について

1.奈良高専独自の免除制度(風水害・経済困難者向け)

2.高等学校等就学支援金制度(国の支援・1~3年生対象)

3.高等教育の修学支援新制度(国の支援・4~5年生対象、新制度)

4.日本学生支援機構(JASSO)奨学金(貸与・給付・予約採用)

高等学校等就学支援金制度とは、家庭の所得状況に応じて授業料を支援する返還不要の国の制度で、全日制本科1~3年生が対象です。支給額は月額9,900円(年額118,800円)までで、原則通算36ヵ月支給されます。
令和7年度は、従来の所得要件を超える世帯にも一律年額118,800円を支給する「高校生等臨時支援金」が実施されます 。

「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく高等教育の修学支援新制度では、本科4~5年生および専攻科生を対象に、授業料・入学料の免除または減額と日本学生支援機構の返還不要給付型奨学金の支給を受けられます。
さらに、風水害や経済的理由で納付が困難かつ学業優秀と認められる者には、本校独自の授業料・入学料全額または半額免除、または徴収猶予制度が適用されます 。

また、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度として、無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金のほか、給付型奨学金(本科4年生以上・専攻科生対象)があります。高専進学前の中学3年生を対象にした予約採用制度もあり、在学中の中学校を通じて申請できます 。

奈良高専の受験会場

  〒639―1080  奈良県大和郡山市矢田町22番地 奈良工業高等専門学校

推薦選抜は本校で実施。学力選抜は「最寄り地等受験制度」より全国の国立高専51校およびその他指定会場で受験可能です。

奈良高専のオープンキャンパス情報

■ 体験入学(オープンキャンパス)

  • 日時:令和7年8月21日(木)~23日(土)9:30~15:40
  • 対象:中学生(保護者・中学教諭の引率可)
  • 内容:体験授業、施設見学、学校・学科・学生寮・入試概要説明 kosen-k.go.jp

■ 学校見学・入試説明会(本校開催)

  • 9月 3 日(火)10:00~【学習塾関係者向け】/14:00~【中学教諭向け】
  • 9月 5 日(木)14:00~【中学教諭向け】
  • 10月 25 日(金)10:30~15:30【中学生・保護者向け】
  • 10月 26 日(土)10:30~15:30【中学生・保護者向け】
  • 11月 29 日(金) 9:30~12:00【中学生・保護者向け・個別相談会】 kosen-k.go.jp

■ 学外入試説明会(関西地区各会場)

  • 9月 27 日(金)10:00~12:00 京田辺市商工会館【中学生・保護者向け】
  • 9月 28 日(土)10:00~12:00 難波市民学習センター(予定)【中学生・保護者向け】
  • 10月 5 日(日) 10:00~12:00 八尾市文化会館プリズムホール【中学生・保護者向け】
  • 同日 14:00~16:00 大津市ふれあいプラザ【中学生・保護者向け】kosen-k.go.jp

奈良高専受験生からのよくある質問

Q.寮費について教えてください。
  寮にかかる費用
  寮にかかる費用はおおよそ次のとおりです

費目 納期 金額
寮準備費(食器等購入費) 入寮時のみ  3、000円
貸布団代 年1回 15、400円(2週間に1回のシーツ等洗濯代含む)
管理費(光熱水料等) 月 額  10、000円
寄宿料(部屋代) 前 期( 4月)  4、800円
後 期(10月)  4、800円
寮生会費 前 期( 4月)  2、500円
後 期(10月)  3、000円
給食費 月 額 約15、000円~約50、000円(各月の給食日数によって増減します。)
冷暖房機維持更新費 月 額  1、000円
令和7年度|奈良高専|寮費
コース案内
Img_HighSchool.png
中学生
高専を目指す中学生向けに
高専入試対策コースや
高専模試、短期講習など
様々な学習コースをご用意しています。
Img_Student-1.png
高専生
現役高専生向けに
大学編入対策コースや
定期試験対策コースなど
様々な学習コースをご用意しています。
\高専受験生向け!/