インターンシップ(インターン)とは?
インターンシップ(またはインターン)は、大学生や高専生が実務経験を積むために、一定期間、企業や組織で働くプログラムのことです。
- 「自分の適正や興味を知る」
- 「仕事の内容を理解する」
- 「自分のキャリアパスについて考える」
などの機会を与えてくれます。また、企業の内部情報や業界のトレンドを知ることで、将来の就職活動に役立つ知識を得ることができます。
インターンシップは期間と内容で短期インターンシップと長期インターンシップに分かれています。
内容 | 期間 | |
---|---|---|
短期インターンシップ | 会社説明・セミナー型 | 半日~1日 |
職場体験型 | 1日~1週間 | |
長期インターンシップ | プロジェクト型 | 1週間~1か月 |
実務型 | 1か月~ |
短期インターンについて
短期インターンシップは、限られた期間内で企業の実態や業務内容を知る絶好の機会です。
企業側は、短期インターンシップを学生に自社を知ってもらう機会と位置づけています。そのため、学生の都合がよい長期休暇中に開催されることが一般的です。夏休み中に行われるインターンシップは「サマーインターンシップ」、冬休み中に行われるインターンシップは「ウィンターインターンシップ」と呼ばれています。
短期インターンシップは、高専生と企業の双方にとってメリットがある貴重な機会です。自分の将来に向けて貴重な経験となるため、就職活動を控えた高専生にとっては参加がおすすめです。
「短期インターンシップ」は、以下の二つに分けられます。
- 1日の「会社説明・セミナー型インターンシップ」
- 1日から1週間程度の「職場体験型インターンシップ」
「会社説明・セミナー型インターンシップ」は、1dayインターンシップとも呼ばれ、主に企業や業界についての説明会が行われます。参加者は社員との座談会や、短時間(2〜3時間)のグループワークやプレゼンテーションを通じて、実際の業務やチームワークの重要性を体感することもできます。
このタイプのインターンシップは、通常の「就業体験」とは異なりますが、自分で企業研究をするよりも、より詳細な情報を得る機会となるため、就職活動の準備として多くの高専生が参加しています。
「職場体験型インターンシップ」では、簡単に職場見学や職務体験が行われるインターンシップです。気軽に社員と交流ができ、企業説明会では聞きづらいことも聞ける機会があります。現場の社員と交流できるため、より詳しい企業の情報が知りたいという高専生におすすめです。
長期インターンについて
長期インターンシップは、学生時代から企業で働く経験を積み、将来のキャリアにおいて即戦力として活躍するための貴重な機会です。短期インターンシップとは異なり、より実践的なビジネススキルを身につけることができます。
長期インターンシップでは、社員として実際の業務に取り組むことが主な活動となります。このため、短期インターンシップと比較して、より深いスキルを磨くことができます。多くの長期インターンシップは、学年に関係なく、実力やポテンシャルを重視した採用を行います。経験豊富な学生ほど、採用される確率が高まります。 多くの長期インターンシップは、ベンチャー企業やスタートアップ企業が主催しています。企業の規模によって求められるスキルや担当業務が異なります。
一般的には、企業規模が小さいほど高度なスキルが求められ、出勤日数や労働時間も増える傾向があります。しかしその分、学生にとって実力を伸ばす機会となるため、成長意欲のある高専生には特におすすめです。
長期インターンシップは、学生が将来のキャリアにおいて重要なステップとなります。実際の業務経験を通じて、ビジネスの現場で必要とされるスキルや知識を身につけることができます。また、企業内での人間関係や仕事の進め方など、職場における実践的なノウハウも習得することができます。
「プロジェクト型インターンシップ」は、グループワーク型インターンシップとも呼ばれ、企業の説明に加えて、4〜5人程度のグループでワークショップが行われます。商品企画などの実務を体験し、グループディスカッションを行い、最後には人事の方に発表をします。
ここで覚えておきたいのは、グループワークでの活躍が実際の採用につながる可能性があるということです。実際には内定をもらうこともありますし、就職試験の一部免除を受けることもあります。
プロジェクト型インターンシップでは、参加者の行動や発言、チームワークの質などが見られています。そのため、積極的に意見を述べたり、他のメンバーと協力して問題解決に取り組む姿勢が重要です。
「実務型インターンシップ」は、1ヶ月以上の長期で行われることが多く、社員と一緒に実際の業務に参加するインターンシップです。給料も支払われ、良い意味で厳しく、しっかりと社会人のように働けます。
長期インターンの勤務日数は、週に3日程度としている企業が多くなっています。参加する時期やインターンの内容によって異なりますが、週1日から参加可能な長期インターンや、土日のみの勤務としているケースもあります。
学業やアルバイト、研究など忙しい毎日のなかで、長期インターンを続けていくのは大変ですが、無理のない範囲で両立できるように、余裕を持ってスケジュール管理を行なっていきましょう。
本気でビジネスのスキルを身につけたいという高専生におすすめです。
インターンシップに参加する意味とは?
インターンシップは、実務経験を通じて自分の専門分野における知識やスキルを向上させることができます。また、実際の職場環境に触れることで、将来のキャリアについての方向性を見つける助けになることもあります。さらに、インターンシップは自己成長や人間関係の構築にも大いに役立ちます。
一般的な高専生は学内応募にて1社~2社のインターンシップに参加しています。学業を頑張ってきた高専生が大企業の社員と初めて関わる機会になることが多いです。
インターンシップに積極的に参加した高専生は、理想と現実のギャップに触れることで企業研究も積極的に行う傾向にあります。
就職活動の際は、企業研究が徹底的にできていないと、納得のいく就職ができず、就職後に退職する方も多いです。
納得のいく就職をするためにもインターンシップに参加することは重要となります。
ここからは、高専生のインターンシップに参加する主な理由を紹介していきます。
就職先を見つけるため
各高専に毎年インターンシップのリストが来て、高専生はその中でもっとも興味のある企業に学内応募でインターンシップに行くことが多いです。特に、本科4年生と専攻科1年生のタイミングでインターンシップに行く高専生が多くなっています。
インターンシップで参加した企業に就職する高専生の割合も多いため、企業側も高専生に対して積極的にインターンシップの機会を設けています。
就職希望の企業に就職しやすくするため
近年、就職活動の早期選考化が進んでおり、インターンシップの評価が就職活動時の選考に影響を与えるケースがあります。そのため、就職したい企業のインターンシップに参加して、積極的に取り組むことで企業にアピールすることも可能です。
また、就職活動時には、ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)をESや面接で確認されることが多いため、インターンシップに参加して得られたスキルや能力や成果をアピールすることもできます。
社会経験やスキルアップのため
短期インターンシップでは、会社説明や職場体験がメインとなりますが、グループワークや取り組み発表などの機会が設けられているケースが多いため、問題解決能力やリーダーシップなどのソフトスキルを向上できる機会となります。
社会人として会社で働く経験を就職の前に具体的に経験しておきたい高専生は、長期インターンシップをお勧めしています。
最近はリモートワークが普及したことによって、地方でもリモート(オンライン)でインターンシップに参加できるものも増えてきました。
単位を取得するため
全国のほぼすべての高専の学科・選考がインターンシップを授業として取り入れており、単位取得を推進している。
平成25年(2013年)時点では、本科は99%、専攻科は94%がインターンシップを授業として導入している。
お金を稼ぐため
長期インターンシップは時給が最低賃金より高いこともあり、アルバイトよりも専門スキルを身に着けられる場として参加する高専生も一部おります。
ただし、学業との両立には注意が必要です。
インターンシップとアルバイトの違い
インターンシップは、学生が自己の適正を把握したり、仕事の内容を理解するために、一定期間企業内での就業体験をすることを指します。一方、アルバイトは本業や学業のかたわらに収入を得るための仕事をすることやその人自体を指します。
アルバイトでも自己の適正や仕事の内容を理解し、スキルを身につけることはできますが、本来の目的は「収入を得る手段」であるため、インターンシップとは異なる位置づけとなります。
インターンとアルバイトの業務範囲の違い
アルバイトは通常、特定の業務(例: 飲食店ではホールやキッチン)に限定され、あらかじめ定められたマニュアルに従って業務を遂行することが求められます。
一方、インターンシップでは企業の正社員と同様に業務に取り組む機会が与えられるため、課題やテーマに対して成果を出す行動が求められます。つまり、マニュアル通りではなく、目的に対して比較的自由に施策を考え、実行することができるのです。
インターンシップってお金がもらえるの?
短期インターンシップは給料が支払われないことが一般的です。これは、短期インターンシップが主に会社のPRや学生の囲い込みを目的としており、実務作業を課す必要がないためです。ただし、遠方から参加する場合は交通費や宿泊費が支給されることもあります。
一方、長期インターンシップの中でも実務型インターンシップでは給料が支払われることが一般的です。実務型インターンシップは実務作業に従事するため、会社の利益に貢献する労働として評価されます。また、多くの場合交通費も支給されますが、支給額は企業によって異なるので事前に確認が必要です。
有給インターンシップの給与体系は通常時給制です。時給の平均は1,000円であり、高給インターンでは2,000円以上の時給が支払われることもあります。一部の業種ではインセンティブが支給されることもあります。ただし、時給制でなく日給制や月給制の場合もあります。
なお、稀に最低賃金を守らない企業や給与を支払わない企業が存在します。これらは「悪徳インターンシップ」として知られており、学生にとって有益な経験を提供するものではありません。インターンシップを選ぶ際には注意が必要です。
インターンシップの学内応募と自由応募の違いについて
インターンシップには、学内応募と自由応募の2つの応募方法があります。
高専の単位規定により、インターンシップは日数に応じて、一定の単位が与えられる仕組みがあります。
学内応募の単位取得に関しては、各高専の単位規定を満たした企業のインターンシップがリストとして来ているため、必要書類の提出のみとなります。
自由応募の単位取得に関しては、インターンシップの企業及び内容が学業との関連性が学科及び校長に承認されれば単位取得できます。
学内応募について
学内応募は、高専生が自分の所属する高専内で提供されるインターンシップに応募する方法です。高専内の就職支援センターやキャリアサービスを通じて行われ、各高専が定めた応募期間や手続きに従う必要があります。
学内応募は本科4年生・専攻科1年生を対象としたインターンシップがメインとなる。
メリット | 単位取得の手続きが簡単 |
インターンシップの競争倍率が低く、応募が通りやすい | |
デメリット | 各高専に来ているリストの中から選ぶため、希望の業界・職種がない |
時期が本科4年生・専攻科1年生の夏のみ |
自由応募について
自由応募は、高専の学内応募とは関係なく、直接企業や組織に応募する方法です。
自由応募では、インターネットや企業のウェブサイトを通じて募集情報を探し、応募手続きを行います。自由応募は、自分が興味を持つ企業や組織に対して直接アプローチすることができます。
メリット | 学年や時期関係なく、インターンシップに参加できる |
希望の業界・職種に自由に応募できる | |
大学生と参加するため、高専以外の環境の方から刺激をもらえる | |
デメリット | インターンシップの競争倍率が高い |
単位取得の手続きが煩雑 |
自由応募は、最近学年不問の企業が増えてきており、本科1年~3年でも参加する高専生が増えてきており、学内応募のデメリットを補い、自由応募のメリットを活かすことができるのは、両方のインターンシップに参加することです。
インターンシップは社会と触れる貴重な機会なので、自由応募でインターンシップに参加することをお勧めします。
インターンスケジュールについて
インターンシップのスケジュールは、プログラムや企業によって異なりますが、一般的な企業は、以下のようなスケジュールで開催しています。
一方、一般的な高専生は、以下のスケジュールでインターンに参加しています。
インターンシップはいつから参加すればいいの?
インターンシップの参加時期は、各高専のカリキュラムや企業の募集要項によって異なります。以前は、高専4年生もしくは専攻科1年生を目安に就職活動を見据えて参加することが一般的でした。特に短期インターンシップは、高専4年生、もしくは専攻科1年生を対象にしたものがほとんどでした。
しかし、最近ではこの常識が変化しつつあります。短期インターンシップでも「学年不問」とするプログラムが増えており、長期インターンシップの普及により、高専1年生からの参加も可能となり、参加者も増えてきています。そのため、一概に「この時期から参加すればいい」とは断言できなくなっています。
また、就職活動において、インターンシップ経験者が優遇される動きも出てきています。そのため、「高専4年生になるまでインターンをする必要はない」とは言い切れなくなっています。
インターンシップは何年生から参加できるの?
インターンシップへの参加資格は、各高専、企業によって異なります。
一般的には、高専のカリキュラムに組み込まれていることが多く、高専側の指示や要件を満たしていれば、何年生からでも参加することができます。
インターンシップは就職選考に影響するの?
最近では、面接や内定時期が早まり、早期に内定を獲得する学生が増えています。その中で、約60%以上の大学生が「インターン参加企業からの内定」を獲得している傾向があります。
高専生も大学生同様にインターン参加企業に就職する傾向は一定あります。
短期インターンシップの多くは選考に直結しており、長期インターンシップでも積極的に活躍し、自社に適していると評価されれば、早期に内定を得られる可能性があります。
しかし、インターンシップに参加する必要性は必ずしもありません。インターンシップ経験のない高専生でも就職活動で内定を獲得している例はたくさんあります。
ただし、再度言いますが、「インターンシップ経験者が就職活動で優遇される」という傾向があります。インターンシップの経験は、有力な武器となることは間違いありません。また、インターンシップの経験は履歴書や面接の際に自己PRとして活かすことができ、就職活動において競争力を高める要素となるでしょう。
インターンシップの探し方
インターンシップを探す方法はさまざまです。以下ではいくつかの方法を紹介します。
高専に来ているインターンシップリストから探す
高専のキャリアセンターでは、インターンシップの情報が提供されていることがあります。高専に来ているインターンシップリストをチェックし、自分の興味や希望に合ったプログラムを探して応募しましょう。
Webサイトで探す
インターネット上には、多くの企業や求人情報サイトがインターンシップの情報を提供しています。キーワード検索やカテゴリー分類を利用して、自分の希望に合ったインターンシップを探しましょう。
アプリで探す
最近では、インターンシップを探すための専用アプリもあります。これらのアプリを利用することで、自分のプロフィールや希望条件を登録し、マッチングするインターンシップを探すことができます。
インターンシップのESの書き方について
インターンシップの応募には、エントリーシート(ES)の提出が求められることがあります。以下は、ESの書き方のポイントをいくつか紹介します。
志望動機はどう書けばいい?
志望動機は、自分がなぜそのインターンシップに興味を持ち、参加したいのかを明確に伝えることが重要です。業界や企業の魅自身の学びたいこと、成長したいことなどを具体的に述べましょう。また、自分の経験やスキルを活かせるという点もアピールポイントになります。
大切なのは、「企業が求める人物像と合致しているか」ということです。
自己PRはどう書けばいい?
自己PRでは、自分の強みや過去の経験を活かせることをアピールしましょう。具体的な実績や成果を挙げることで、自分の能力や貢献度を訴求します。また、チームでの協力やコミュニケーション能力など、ビジネススキルやソフトスキルも強調すると良いでしょう。
インターンシップの服装・髪型の注意点
大企業は基本的にはスーツで参加します。夏は暑いと思いますが、ネクタイをしていくのが無難です。企業から指示があったらそれに従いましょう。
ベンチャー企業やスタートアップが行う短期インターンシップでは、服装や髪型に厳しい規定は通常はありません。実際、ベンチャー企業の社員たちもカジュアルな服装をしていることが多く、スーツで参加すると浮いてしまう可能性もあります。
ただし、面接の際にはあまりにもカジュアルすぎる服装は避けるべきです。服装や髪型は第一印象を大きく左右する要素なので、相手に「一緒に働きたい」と思ってもらえるように心掛けましょう。
インターンシップのお礼状の書き方
インターンシップが終了すると、多くの高専生がお礼状を書くことがあります。お礼状を書くことは義務ではありませんが、感謝の気持ちを伝えたいと考えているのであれば、メールを送ることをおすすめします。
実際に、企業はインターンシップを開催するために多くの費用や人員を投入しています。自社への興味を引きたいという意図がある一方で、高専生にとっても大きなメリットがあることは間違いありません。
最近では、高専の先生から高専生に対して「インターンシップに参加したら必ずお礼状を送るように」と指導されることが多くなっています。
お礼状の形式としては、SNS、メール、手紙の3つがありますが、最近ではメールが主流なので、メールを利用して簡単なお礼のメッセージを伝えると丁寧です。1日の短期インターンシップなどであれば手紙を書く必要はありません。
一方、人事担当者と多くの接触があるグループワーク型のインターンシップや、社員と密に働く長期インターンシップが終了した場合には、手紙を書くこともおすすめです。手紙を通じて気持ちが伝わるため、「真摯な学生だな」とアピールすることにもつながります。
【書き方の例:メールの場合】
件名:インターンシップ参加後のお礼/高専 太郎
株式会社〇〇
人事部 採用担当 〇〇様
お世話になっております。
XX月X日からXX月X日に開催されたインターンシップに参加いたしました、
〇〇高等専門学校 〇〇学部 〇〇学科 ナレッジ 太郎と申します。
先日は素晴らしいインターンシップの機会をいただき、誠にありがとうございました。
貴社での貴重な経験を通じて、大変たくさんのことを学びました。
〇〇部署での業務に参加させていただき、実際の現場での仕事のやり方やチームワークの重要性などを身をもって体験することができました。
社員の方々のお仕事への情熱やプロフェッショナリズムに触れることで、自身のキャリアにおいても大いに影響を受けました。
また、〇〇様をはじめとするメンバーの皆さまからは、温かく迎えていただき、質問や相談にも丁寧に対応していただきました。
そのおかげで、不安なく業務に取り組むことができました。
このような貴重な機会を与えていただき、心から感謝しております。
今後もさらなる成長を目指し、学んだ知識や経験を活かして社会に貢献できるよう努めてまいります。
お忙しい中、私の成長をサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
取り急ぎお礼を申し上げたく、メールにて失礼いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
======================
高専 太郎
〇〇高等専門学校 〇〇学科
TEL:000-0000-0000
Email:kousen_tarou@career.co.jp
======================
11. まとめ
高専生は企業からのニーズが強いため、高専にインターンシップの学内応募ができる企業がたくさんあります。
学内応募は通過率が非常に高いため、各高専のインターンシップリストにある企業は参加できる可能性が高いため、希望の企業や職種があれば、参加することをおすすめします。
学内応募では、高専生の為にインターンシップが設けられているケースが多いです。大学生などの就職活動の温度感に触れる機会が1度でもあると就職活動にもっと力をいれて取り組まないといけないと気づける良い機会になりますので、自由応募でインターンシップに参加していただくのが良いと思います。
インターンシップは社会に触れる良い機会であり、高専生のうちでしか参加できないインターンシップもあるため、なるべく多く参加することをおすすめします。
大事な就職活動のときに、納得のいく就職を実現するために、学内応募に合わせて自由応募でもインターンシップに参加してみてください。